NISHIO Hirokazu
[Translate]
猫がニャーと言う
「私は
要求
したいことがあります」と言う表明
何を要求しているのかはわからない
人間が気を回して対処することで「とりあえずニャーと言えば人間がなんとかする」と学習するっぽい
人間がネコトイレのそばにいる時にニャー→トイレを片付けろ
人間がキッチンにいる時にニャー→食事を出せ
明確にルールがあるわけではなく、ファジーな対応づけがある感じ
この対応づけがもっと明確化していくことで
言語
が生まれるのだろう
Tweet
Related Pages
言語
→
集合的予測符号化
×
記号創発
×
集合的
×
予測
×
符号化
×
谷口忠大
×
new
×
言語創発
×
予測符号化
×
言語
×
言語に従わされる世界観
×
外的表象
×
表現学習
×
生成モデル
×
言語ゲーム
×
分散化されたベイズ推論
×
世界モデルの社会化
×
自由エネルギー原理
×
大規模言語モデル
×
集団による表現学習
×
環世界
→
集合的予測符号化=記号創発
→
フローチャート
×
言語
×
図
→
図よりも文の文化
→
言語
→
熟語の違い
→
二語文
×
送信は厳密に、受信は寛容に
×
生身の人間
×
言語
×
新結合創造
×
2-hop_link
×
カオスの縁
×
弱いつながりと希少性
×
クリーンランゲージ
→
二語文の生成
→
プログラミング言語
×
人工言語
×
言語
×
サピア=ウォーフの仮説
→
プログラミング言語という人工言語
→
哲学
×
構造
×
心身問題
×
古典二元論
×
性質二元論
×
機能主義
×
行動主義
×
観念論
×
基礎付け主義
×
整合説
×
知識
×
言語
×
行為
→
哲学メモ2018/8/25
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:42:58 PM
[Edit]