NISHIO Hirokazu
[Translate]
経路に依存しない
ABC172C
は2つの山A,Bから一つずつ取っていく問題設定
AしてからBしても、BしてからAしても同じ
ならばどちらが先であるか区別する必要がない
関連
順序のない列は多重集合
頻度表
Tweet
Related Pages
僕のatcoderの学び方(〜緑)
頻度表
問題文の順にやらない
ABC172C
→
結合法則
×
頻度表
×
行列の半分
→
ARC115
→
行列の半分
×
和の順序
×
期待値dp
×
DP J
×
頻度表
×
フェニック木
×
abc194f
×
atcoder202103
→
ABC194
→
二分探索
×
頻度表
×
ナップサック
×
条件付き最大値を対数オーダーで求める
×
最大クリーク
×
最大独立集合
→
半分全列挙
→
頻度表
×
累積和
×
二次元配列の累積和
→
AGC047A
→
余事象
×
包除原理
×
頻度表
×
畳み込み
×
繰り返し畳み込み
→
abl_f
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
符号でわける
×
値域と定義域の交換
×
頻度表
×
二つの頻度表の突き合わせ
→
arc060 a
→
半分全列挙
×
頻度表
→
二つの頻度表の突き合わせ
→
頻度表
×
三角数
→
頻度→三角数
→
頻度表
×
計算量の見積もり
×
未ac
×
頻度→三角数
→
ABC164D
→
ABC172C
×
abc172d
×
abc172e
×
abc172f
→
ABC172
→
順序のない列は多重集合
×
並び替え→頻度カウント
×
頻度カウントは範囲和
×
累積和
×
二者間の関係からより大きな構造ができる
×
重なるなら同じ長さ→偶数長のブロック
×
帰着する力
→
ARC104
→
動的計画法
×
期待値dp
×
DP J
×
順序のない列は多重集合
×
多重集合
×
所要時間期待値dp
→
DP J
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:09:35 PM
[Edit]