NISHIO Hirokazu
[Translate]
頻度表
N個の数があって、Nが大きすぎてO(N^2)ができない時
数の順序に意味がなく、数の種類がNよりだいぶ少ないMなら
種類別の頻度表を作ることで計算量を減らせる
頻度→三角数
N個の数から2つ選ぶペアについて、二つが同じ値であるものをカウントするケース
素朴にループするとO(N^2)
頻度を数えて、各値の頻度nごとに
三角数
T_{n-1} = n(n-1)/2
これならO(N)
多重集合
、
multiset
Tweet
Related Pages
ARC115
ABC194
半分全列挙
AGC047A
abl_f
arc060 a
二つの頻度表の突き合わせ
三角数
頻度→三角数
ABC164D
経路に依存しない
→
multiset
×
abc170_e
×
heapq
×
heapq+dict
×
bisect
×
フェニック木
×
bit
×
座標圧縮
×
平衡二分木
×
rbst
×
データ構造
→
Pythonでmultiset
→
操作の結果が同一になる条件
×
xであるものの数え上げ→xならば?
×
余事象を引く
×
頻度→三角数
×
列の範囲更新
×
操作の結果の数え上げ
→
AGC019B
→
操作の順番によらない
×
三角数
×
値域と定義域の交換
→
ARC109
→
積と和の交換
×
三角数
×
xとyにわける
→
ARC107
→
余事象を引く
×
三角数
×
時間軸反転
×
unionfind
→
abc120_d
→
頻度→三角数
×
aising2019
→
aising2019C
→
蟻本
×
binary_lndexed_tree
×
bit
×
fenwick_tree
×
値域と定義域の交換
×
multiset
×
座標圧縮
×
データ構造
→
フェニック木
→
数え上げ
×
三角数
×
正規表現
→
dwango2015_prelims_2
→
動的計画法
×
期待値dp
×
DP J
×
順序のない列は多重集合
×
多重集合
×
所要時間期待値dp
→
DP J
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:57:56 PM
[Edit]