NISHIO Hirokazu
[Translate]
自分のペースで読む
「自分のペースで読む」の具体例
from
/villagepump/「自分のペースで読む」の具体例
「自分のペースで読みたい」と言ってた本「
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
」をしばらく経ってから読んだことで、その「自分のペースで読む」が具体的にはどういうことなのかの観察記録が取れた
ざっくり観察記録
序文を眺めて、
目次をメモした後、
本文を通過して最後までいき、
巻末の訳者解説の冒頭の本の構造について書いてあるところを読み
目次のわからない単語
認知主義
を索引で調べて、言及箇所だけ読んでまとめ、
訳者解説のこの本の流れを詳しく書いてあるところを読み
興味のわいた9章を少しつまみ食い
ドレイファス
興味が湧いたので調べてまとめた
目次を見ようとして序文の最後がたまたま目に入った、1章が背景の説明で、残りは時系列、章は独立してる、とのこと
Tweet
Related Pages
週記2023-02-04~2023-02-11
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
→
生成
×
消滅
×
精神史
×
下西_風澄
×
フーコー
×
和辻_哲三
×
リチャード・ローティ
×
哲学と自然の鏡
×
鏡のメタファー
×
ローティ
×
ドレイファス
×
ホメロス
×
ソクラテス
×
デカルト
×
パスカル
×
カント
×
フッサール
×
ハイデガー
×
ヴァレラ
×
メルロ=ポンティ
→
生成と消滅の精神史
→
新しい扉が開いた
×
2022/10/31
×
画像のアウトプット
×
図解
×
スケッチ
×
描きたい非実在の世界
×
想像する能力
×
描画ai
×
動かせなかったものが動かせるようになった
×
身体感覚
×
ドローイン
×
骨盤底筋
×
関原さん
×
クレーンゲーム
×
解像度を上げる
×
リテラシーの霧
×
動かす
×
instachord
×
scrapboxでパラダイムシフト
×
新しい事を試してみる利点
×
音楽理論
×
電子工作
×
rakuchord
×
アハ体験
×
3dプリンター
×
射出成形
×
作りたいものが無い
×
まずへぼいものを作る
×
作れそうかどうかを判断
×
ハンマーを持たないと釘すら釘に見えない
×
現象学
×
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
×
chatgptに現象学の説明をして突っ込んでもらう
×
メルロ・ポンティ
×
事物的
×
道具的
×
技能が世界を開示する
×
理解を深めていくプロセスの実例
→
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
→
新しい扉が開いた
×
2022/10/31
×
画像のアウトプット
×
図解
×
スケッチ
×
描きたい非実在の世界
×
想像する能力
×
描画ai
×
動かせなかったものが動かせるようになった
×
身体感覚
×
ドローイン
×
骨盤底筋
×
関原さん
×
クレーンゲーム
×
解像度を上げる
×
動かす
×
instachord
×
scrapboxでパラダイムシフト
×
新しい事を試してみる利点
×
音楽理論
×
電子工作
×
rakuchord
×
アハ体験
×
3dプリンター
×
射出成形
×
作りたいものが無い
×
まずへぼいものを作る
×
作れそうかどうかを判断
×
2023/01/03
×
今まで聞いてきた曲がすべて演奏の対象になる
×
2023/01/05
×
3~→6
×
悲観的な勘違い
×
「これができるのでは」という気持ちが湧く
×
ストロークパターン
×
アファンタジア
×
そこに立ってみないと見えない風景
×
メダカ
×
空中回廊
×
instachordで弾いた曲
×
誰でもわかるコード進行講座
×
転調パターン全網羅
×
微分音
×
言葉が熟す
×
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
×
chatgptに現象学の説明をして突っ込んでもらう
×
メルロ・ポンティ
×
事物的
×
道具的
×
技能が世界を開示する
×
理解を深めていくプロセスの実例
→
新しい扉が開いた(2023-02-12)
→
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
×
分類したがる習性
×
クラスタリング
→
CNNは分類せずに学習できている
→
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
×
カテゴリー
×
概念
×
concept
×
begriff
×
内包
×
外延
→
概念
→
現象学入門: 新しい心の科学と哲学のために
×
カントにおけるアプリオリの概念
×
理性
×
理論理性
×
批判哲学
×
イマヌエル・カント
×
理性自身が認識のわく組みを決めることができなければならない
×
アプリオリな認識
×
純粋認識
×
生得観念
×
タブラ・ラサ
×
時間
×
空間
×
物自体
×
純粋直観
×
物理空間
×
アプリオリ
×
ヒューム的懐疑
→
カントにおけるアプリオリの概念
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:46:55 PM
[Edit]