NISHIO Hirokazu
[Translate]
親指シフト移行期
ローマ字入力を禁止したことによってキーボード経由でのアウトプットのスループットが下がっている
親指シフト
の習熟につれて徐々に速くなると思う
チャットでコミュニケーションするようになった20年前以来ぶりの状況
キーボード入力の遅い人の気持ちを少し理解できる
難しいことを考えながら書くことが難しくなる
書いて考える
ためには書くツールがスムーズでなければならない
フリックでも手書きでも良い
これはフリック
逆に言えばそういう「書くツール」を持たない状態はハンディキャップ
音声しか
スムーズなアウトプット手段
を持たないと、書いて考えることができない
Tweet
Related Pages
スムーズなアウトプット手段
親指シフト
→
井戸端2022-01-22
×
物理的な身体から解き放たれたい
×
単に使い慣れているという理由で実写アイコンを使うのは矛盾
×
re:2022/01/21
×
変化に適応する能力
×
親指シフト
×
当たり前
×
井戸端2022-01-23
×
顔の概念
×
社会とのレガシーインターフェース
→
物理的身体から解き放たれた顔アイコン
→
包括した情報を書けることが価値
×
書いて考える
×
構造化
×
構造化とは何か?
×
情報の構造化
×
howmのcome-fromリンク
×
情報の量
×
予期せぬつながり
×
予期せぬ発見
×
五月雨式にアウトプット
×
まだ先がある
→
なぜ個人用Wikiを持つことは有用なのか
→
暗算と筆算どちらが楽か
×
暗算と筆算はどちらが簡単か
×
暗算と筆算はどっちが楽?
×
学び方のデザイン
×
bmot特別授業第4回「知的生産」
×
アイデアの出し方講座
×
暗算
×
筆算
×
目隠し将棋
×
書いて考える
→
暗算より筆算が楽
→
知識のない人に合わせたコミュニケーションは参加者の多様性が高くなるほど貧しくなる
×
やり取りの真っ最中の熱
×
リアルタイム編集
×
ノリで適当なことを言ってる
×
口で考えている
×
在宅勤務と育児の開始により、雑談の機会が減り、それにより_思索のサイクル_が停止していたことに気付く
×
書いて考える
×
話して考える
×
キャバクラai
→
レクリエーションの会話
→
目次読書
×
変化に適応する能力
×
親指シフト
×
当たり前
×
物理的な身体から解き放たれたい
×
単に使い慣れているという理由で実写アイコンを使うのは矛盾
×
未踏名鑑
×
負の仕事量
→
井戸端2022-01-21
→
思考は早すぎる
×
悩み
×
脱線
×
書いて考える
→
悩みは捕まえて考えないと逃げる
→
マルチヘッドの思考
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.3.4.1)_写経というテクニック
×
写経
×
明確な目的
×
効率的に読む方法
×
読書ノート
×
マインドマップ
×
書いて考える
×
一次元
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
マルチヘッド
×
シングルヘッドの思考
→
「マルチヘッドの思考」と「エンジニアの知的生産術」
→
読むこと、書くこと、考えることに質的な変化が起きるはず
×
日記2023-09-02
×
書いて考える
×
一次元
×
時系列
×
ヘッド
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
マルチヘッド
×
シングルヘッドの思考
×
文房具
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
書く
→
マルチヘッドの思考
→
考える
×
立川_智也
×
語の意味は語の使用
×
取っ手
×
思考
×
engelbart
×
概念
×
シンボル
×
操作
×
読書について
×
ショーペンハウアー
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
多読
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
人間を考える
×
演題を考える
×
書いて考える
×
塩澤_一洋
×
書考
×
客体化
×
双対を考える
×
盲点カード
×
盲点
×
神託を解釈するのは人間
×
タロット
×
連想接続
×
絶縁破壊
×
プラセボ
×
アナロジー
×
メタファーの空間
×
考える=情報を別の情報と結合すること
×
気づいた
×
連想
×
2-hopリンク
→
「考える」とは何かを考えるプロセス
→
井戸端2022-01-20
×
親指シフト
×
フリック入力の方が速い
×
handoff
→
カーソルが分身してるのなぜ?
→
失われることを恐れる気持ち
×
書いて考える
×
41歳以上からの中途視覚障害者は、視覚障害者全体のうち半数を占める。
×
年に一回防災訓練
×
備えあれば憂いなし
×
眼精疲労
→
「書いて考える」は目が使える前提
→
音声入力
×
書いて考える
×
フィラー
→
歩きながらのメモ
→
書いて考える
×
書いてから事後的に関係に気づく
×
02_書いてから考えよう
×
消えない
×
消えない→溜まる
→
書いて、消えなくする
→
親指シフト
×
🤔キー
→
keylayout
→
pkakidashi
×
pregroup2020
×
消してはいけない
×
書いて考える
×
モバイル書き出しui
→
書き出しツール
→
書きながら考え
×
発見
×
行動
×
書いて考える
→
書きながら考えて発見して行動する為のツール
→
親指シフト
×
英字モードでもシフト2種類使う
×
macで親指シフト日記2020-01
×
lacaille改造
→
丸括弧・波括弧をホームポジションで打ちたい
→
自作キーボード
×
iphone
×
親指シフト
×
ble_micro_pro
×
ergodash_mini
×
ワイヤレス化
×
ble
→
親指シフト+iPhone
→
塩澤_一洋
×
思考ではなく書考
×
書いて考える
×
書いた量が考えた量
×
まず書く
×
思考の結節点20191129
→
書考
→
scrapbox_drinkup_20180810
×
scrapbox
×
書いて考える
×
仕事している感
×
scrapboxdrinkup
→
別途下書きなどしない
→
塩澤_一洋
×
親指シフト
×
高速さ
×
正確さ
×
速さ
×
高速化
→
高速さよりまず正確さ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:00:27 PM
[Edit]