NISHIO Hirokazu
[Translate]
言葉の定義が明確でない
「言葉の
定義
が明確でない」とある人が言った場合、しばしばその人が本当に求めていることは「言葉の定義が明確であること」ではないので、言葉を定義しても問題が解決しない
定義に使う言葉の定義がコンセンサスでなければ、さらにそれの定義の議論になるだけだからね。関連:
無限後退
Tweet
Related Pages
定義
→
アリストテレス
×
トポス
×
論点
×
テオプラストス
×
キケロ
×
ボエティウス
×
定義
×
類
×
カテゴリー
×
特性
×
付帯性
×
原因・結果
×
使用・目的
×
比較
×
対立・反対
×
用語の意味
×
説得
×
論点抽出法
×
第一原理
×
種差
→
28の論点指針
→
共有できない経験
×
造語
×
定義
×
概念
×
経験によって定義
×
当たり前
×
体験による基礎付け
→
共有できない経験に基づく造語
→
さくらの夕べ
×
定義
×
混沌
→
定義したら死んでしまう
→
定義
×
有益
×
問い
→
その定義は有益か?
→
わからない単語
×
立川_智也
×
定義
×
説明
×
知的生産bot
→
単語の意味を掘り下げる
→
定義
×
定義は真実
×
正しい
×
定義は道具
×
作業仮説
×
範囲を限定
→
範囲を限定した定義
→
定義
×
目的
×
正しさ
×
有益
×
有用
×
プラグマティズム
→
定義には目的がある
→
面白くない
×
実用性
×
定義
×
面白い
×
有用
→
「面白くない」の一類型「実用性のない定義」
→
定義
×
定義が曖昧
×
「わからない」と言うことが怖い
×
そんなこともわからないのか
→
定義が曖昧な時に定義を聞いてもうまくいかない
→
ロジカルシンキング
×
基礎付け
×
無限後退
×
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
×
サボタージュ
×
成果による能力の証明
×
プラグマティズム
×
正しさの相対化
→
ロジカルシンキングの悪用
→
確実な根拠
×
ハンス・アルバート
×
批判的理性論考
×
基礎付け主義
×
充足理由律
×
正当化
×
独断論
×
批判的合理主義
×
無限背進
×
公理
×
公理設定のアポリア
×
循環論法
×
無限退行
×
無限後退
×
無限遡行
→
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
→
概念
×
メタファー
×
メタファーによる理解
×
アナロジー
×
類推
×
連想
×
個人的経験
×
経験
×
たとえ話
×
経験を共有
×
情報伝達
×
共同化
×
制度化した言葉
×
数学
×
論理
×
定義
→
概念とメタファー
→
法律
×
プログラミング
×
未定義
×
未定義動作
×
定義
×
法律とプログラミングの教育の共通点
→
法律とプログラミングは未定義動作の扱いが異なる
→
理解度
×
定義
×
言葉の多義性
×
理解
×
u理論
→
理解度の定義
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:11:21 PM
[Edit]