NISHIO Hirokazu[Translate]
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
知識・論理などの確実な根拠が得られることはない
ドイツの哲学者ハンス・アルバート
批判的理性論考』(1967年)
近代的認識論・基礎付け主義充足理由律による正当化を前提にしているが、それは独断論の一種にすぎないとして批判的合理主義を展開

Aを正しいとする根拠Bが正しいためには、Bの根拠Cが必要であり、無限に続く(無限背進
どこかで正しさの根拠を示さない「公理」を使うなら、その正しさの根拠がない(公理設定のアポリア)
もしA→B→C→D→…の連鎖がどこかでAに戻ってくるならば循環論法

無限退行と書いていることがあったが、無限後退無限背進無限遡行が正しい。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]