NISHIO Hirokazu
[Translate]
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
知識・論理などの
確実な根拠
が得られることはない
ドイツの哲学者
ハンス・アルバート
『
批判的理性論考
』(1967年)
近代的認識論・
基礎付け主義
は
充足理由律
による
正当化
を前提にしているが、それは
独断論
の一種にすぎないとして
批判的合理主義
を展開
Aを正しいとする根拠Bが正しいためには、Bの根拠Cが必要であり、無限に続く(
無限背進
)
どこかで正しさの根拠を示さない「
公理
」を使うなら、その正しさの根拠がない(
公理設定のアポリア
)
もしA→B→C→D→…の連鎖がどこかでAに戻ってくるならば
循環論法
ミュンヒハウゼンのトリレンマ - Wikipedia
無限退行
と書いていることがあったが、
無限後退
、
無限背進
、
無限遡行
が正しい。
無限後退 - Wikipedia
Tweet
Related Pages
ツリーとリゾーム
丸暗記している人は掘り下げられない
思考の結節点2021-05-31
ロジカルシンキングの悪用
→
超越的存在
×
知識が寡占
×
知識寡占
×
知識
×
寡占
×
神
×
超越者
×
神学
×
ai学
×
解釈
×
正当化
×
新しい司祭階級
×
司祭階級
×
司祭
×
民主主義
×
神託コンサル
×
神託の受け手
×
複数の神託を批判的に編集する編集者
→
超越的存在の知識が寡占される時代
→
事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き
×
cvc
×
既存事業が何に破壊されるか
×
ベンチャー投資は研究開発・事業開発のアウトソース
×
ベンチャー投資
×
研究開発
×
事業開発
×
アウトソース
×
長期投資を正当化するロジック
×
長期投資を正当化するロジックは会社のミッションから出てくる
×
長期投資
×
正当化
×
会社のミッション
×
ミッション
→
事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き(第三版)
→
論理的秩序
×
re:言語化
×
無限退行
→
スキームの概念の横断的確認
→
パレート
×
residue
×
derivation
×
非論理的な感情
×
正当化
×
民意
×
イデオロギー
×
エリートの循環
×
結合本能
×
革新性
×
集合体の持続性
×
保全性
×
策略によって支配
×
力によって支配
×
ヴィルヘルム1世
×
ビスマルク
×
ナポレオン3世
×
pluto-democratic
×
tsarist_russia
×
支配エリート
×
非支配エリート
×
投機家
×
speculator
×
賃借人
×
rentier
×
エリートにも投機家と賃借人がいる
×
循環的
×
人道主義
×
自由主義
×
社会主義
×
共産主義
×
ファシズム
→
一般社会学綱要
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
フロリディ
×
luciano_floridi
×
gdi
×
general_definition_of_information
×
情報
×
セマンティック情報
×
情報哲学
×
知識のJTB定式化
×
正当化された真なる信念
×
知識
×
正当化
→
フロリディのGDI
→
legitimacy
×
正当性
×
justification
×
権威
×
authority
×
正当化
×
基礎付け
×
環境の変化が速くなると知識ではなく知性が信頼される
×
エスノメソドロジー
×
状況に埋め込まれた学習
×
正統的周辺参加
→
正統性
→
スピノザ
×
エチカ
×
ユークリッド幾何学
×
神即自然
×
フィヒテ
×
ヘーゲル
×
ドイツ観念論
×
ユークリッド
×
原論
×
公理
×
幾何学的秩序
×
論証
×
倫理学
→
エティカ
→
苦痛
×
正当化
×
自己正当化
×
仏教
×
一切皆苦
×
四諦
×
苦諦
×
集諦
×
滅諦
×
道諦
×
正見
×
八正道
→
苦痛の正当化
→
体験的に自明
×
公理
×
基礎知識
×
基礎
×
知識
×
複製容易
×
ものづくり体験
×
複製できない
×
体験的知識
×
博士号は分野を問わない
→
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
→
先鋭化
×
ジェネラリスト
×
スペシャリスト
×
t型人材
×
π型人材
×
専門性
×
環境の変化
×
正当化
×
過激化
×
シリアルマスタリー
×
マルチポテンシャライト
×
閉じこもる
→
専門性に閉じこもる人
→
体験
×
自明
×
体験のコスト
×
言語化のコスト
×
体験によって基礎付けられた公理を導入
×
体験による基礎付け
×
基礎付け
×
公理
×
体験から明らか
→
体験的に自明
→
因果関係
×
経験
×
帰納
×
正当化
×
自然の斉一性の原理
×
根拠
×
自然の斉一性原理
×
斉一性原理
×
科学哲学
×
david_hume
×
newton
×
それはあなたの感想ですよね?
×
アナロジー
×
ヒューム
×
懐疑主義
→
ヒューム的懐疑
→
循環論法
×
認知能力の限界
×
顧客価値
→
有用な循環論法
→
無限退行
×
有用な循環論法
×
それっぽい基礎付け
→
無限退行ではない
→
過去
×
正当化
→
過去の選択の正当化
→
正義
×
暴力
×
正当化
×
正義を創出
×
暴力と不平等の人類史
×
暴力による正義の創出
×
正義による暴力の正当化
×
マッキーの錯誤理論
→
正義は暴力を正当化する
→
哲学
×
実学
×
思考のための語彙
×
パターンランゲージ
×
正しさの相対化
×
有益
×
正しさの定義
×
公理
×
哲学の歴史
×
有益であることが正しい
×
プラグマティズム
×
概念にハンドルをつける
×
釣り上げるためのフック
×
実学としての形而上学
→
実学としての哲学
→
定義
×
無限後退
→
言葉の定義が明確でない
→
知識
×
正当化
×
真
×
信念
×
jtb定式
×
ゲティア問題
×
正当化された真なる信念
→
知識のJTB定式化
→
哲学
×
構造
×
心身問題
×
古典二元論
×
性質二元論
×
機能主義
×
行動主義
×
観念論
×
基礎付け主義
×
整合説
×
知識
×
言語
×
行為
→
哲学メモ2018/8/25
→
戸田山和久
×
知識の哲学
×
知識
×
哲学
×
基礎的信念
×
不可謬
×
信念
×
正当化
×
基礎付け
→
穏健な基礎付け主義
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:11:04 PM
[Edit]