NISHIO Hirokazu
[Translate]
有用な循環論法
論理的に全体を把握すると
循環論法
だが、人間の
認知能力の限界
によって全体を把握できないために、その循環論法が有用な
顧客価値
を生み出すことがある
Tweet
Related Pages
顧客価値
無限退行ではない
→
顧客価値
×
資産価値
×
内発的動機
×
スーパーモジュラー
×
不労所得
×
指数関数的成長のエンジンを作る
×
他人が気づく前
×
ベンチャーキャピタリスト
→
顧客価値と資産価値
→
魚と釣りのたとえ
×
顧客価値
→
刺身が欲しい人に釣り竿を押し付ける
→
顧客の存在
×
顧客価値
×
価値仮説シート
→
顧客存在仮説
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
シーズ
×
イノベーション
×
独自路線
×
自分の道を進む
×
評価軸が内在
×
作り手
×
顧客がどう思うか
×
内在する評価軸を捨て去る
×
技術的シーズ
×
イノベーター
×
コンポスター
×
顧客価値
×
顧客視点
×
顧客ニーズ
×
ニーズ
→
シードジェネレータ
→
認知能力の限界
×
限定合理性と認知能力の限界
×
認知限界
×
認知
×
限界
→
認知の限界
→
peter_f._drucker
×
利益は企業の目的ではなく条件である
×
すでに起こった未来
×
兆候
×
経営者の条件
×
利益
×
価値への取り組み
×
顧客価値
×
人材の育成
×
プロフェッショナルの条件
×
ニーズ
×
知識労働者
×
イノベーション
×
イノベーションの7つの機会
×
シュンペーターのイノベーション
×
イノベーションと起業家精神
×
非営利組織の経営
→
ドラッカー
→
aiシャーマン2023-09-05
×
aiシャーマン
×
インタラクションの属性
×
柔らかい噛み合わせ
×
浅く掘っても見つかるはずがない
×
インタラクション
×
顧客価値
×
バーニングニーズ
×
深いレベルでの価値の探求の重要性
×
植物的成長
×
時間をかけて育成される
→
深層の価値探求: 連携と成長
→
linus
×
特定言語狂信者
×
顧客価値
×
狂信者
→
Linusによる特定言語狂信者の批判
→
機械学習
×
真偽値を数値にする
×
重み
×
ロジスティック回帰
×
アカデミア
×
顧客価値
×
新規性
×
ビジネス要件
×
顧客が何を求めているか
×
制約条件
×
minimum_viable_product
×
コンシェルジュ型mvp
×
人がやる方法
×
リーン・スタートアップ
×
具体的不満
×
教師データ
×
pdcaサイクル
×
科学的方法論
×
改善
×
能動学習
×
chatgpt_outperforms_crowd-workers_for_text-annotation_tasks
×
ナイーブベイズ
×
確率モデル
×
判断の自信
→
if文から機械学習への道
→
有益
×
いつかやろう
×
面白さドリブン
×
今やる
×
経験
×
事後的
×
写経
×
プロトタイプ
×
リーンスタートアップ
×
幸せ
×
顧客価値
×
small_start_principle
→
スモールスタート
→
還元主義
×
システム思考
×
相互依存のネットワーク
×
設計
×
モジュールに分割
×
モジュラーとインテグラル
×
認知能力の限界
×
モジュールの概念
×
生身の人間
×
人間をソフトウェアで強化するとインテグラル寄りになる
→
還元主義で構成できないプログラム
→
クックパッド
×
グノシー
×
顧客価値
×
仮説
×
問題は理想と現実のギャップ
×
顧客
→
価値仮説シート
→
確実な根拠
×
ハンス・アルバート
×
批判的理性論考
×
基礎付け主義
×
充足理由律
×
正当化
×
独断論
×
批判的合理主義
×
無限背進
×
公理
×
公理設定のアポリア
×
循環論法
×
無限退行
×
無限後退
×
無限遡行
→
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
→
知識
×
知識伝達
×
顧客価値
×
ものづくり
→
知識の生成と利用
→
限定合理性
×
合理性
×
ハーバート・サイモン
×
オリバー・ウィリアムソン
×
取引コスト
×
満足化仮説
×
満足化
×
認知
×
認知能力
×
認知能力の限界
→
限定合理性と認知能力の限界
→
認知能力の限界
×
取捨選択
×
古典
×
有用性
×
陳腐化
×
時の試練
→
古典の有用性
→
知識獲得
×
失敗
×
リスクテイク
×
トヨタのカタ
×
バッファ
×
改善
×
認知能力の限界
×
実験
×
実験による検証
×
失敗から学ぶ
×
学ぶために失敗する
→
知識獲得のために失敗リスクを増やす
→
基礎づけ主義
×
整合説
×
認知能力の限界
×
強化
×
知的生産
×
情報洪水
×
検索エンジン
×
群衆による著作
×
無主物
×
ファジー論理
→
断章20170809
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:44:09 PM
[Edit]