NISHIO Hirokazu[Translate]
遊牧民哲学
>nishio 定住しない遊牧民の「遊牧民哲学」みたいなものを学びたい。もしかして哲学書みたいか重たいものは持ちたくないからっていって文章に残ってなかったりする?でも調べに行って書き記した研究者はいそうだな。

>nishio 定住する農耕民は既に定住する生き方に起因するバイアスにまみれているので、カウンターとして遊牧民の思考を学ぶ必要がある。

>0xtkgshn ちょっと違うかもですが、悲しき熱帯とか、、、?
>nishio 遊牧してるのかな…
>0xtkgshn 未開地域に定住か。。
>nishio モンゴルチベット仏教の影響も強く受けてて面白げ

__BELOW_IS_AI_GENERATED__
遊牧民哲学 2023-09-06 14:22 omni
ノートのダイジェスト
西尾氏は遊牧民の哲学について学びたいと述べ、定住する農耕民のバイアスを遊牧民の思考でカウンターする必要性を指摘しています。また、遊牧民の生活や思考についての具体的な情報を求めています。

フラグメントとの関連性
「何をして生きていけばいい」は農耕民思考というフラグメントは、ノートの「定住する農耕民は既に定住する生き方に起因するバイアスにまみれている」の部分と関連しています。これは、農耕民の生活や思考が一定の場所や仕事に固定される傾向があることを示しています。

移動する人が定住する人をむすびつけるというフラグメントは、ノートの「遊牧民の思考を学ぶ必要がある」という部分と関連しています。これは、遊牧民(移動する人)の視点や思考が、定住する人々の視野を広げ、新たな価値を生み出す可能性を示唆しています。

深い思考
遊牧民の思考や生活スタイルは、現代社会における新たな働き方や生き方の可能性を示しています。定住する農耕民のバイアスから解放されることで、より自由で多様な生活や働き方が可能になると考えられます。

思考の要約とタイトル

extra info
titles: ["「何をして生きていけばいい」は農耕民思考", "移動する人が定住する人をむすびつける", "定在する遊牧民", "遊動論 柳田国男と山人", "遊牧民のたとえ", "Hatena2011-03-09", "農耕民バイアス", "定住農民"]
generated: 2023-09-06 14:22
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]