NISHIO Hirokazu
[Translate]
部分集合の部分集合の数の和
サイズNの集合の部分集合の部分集合の数の和は
3^N
サイズkの集合の部分集合の数は
2^k
サイズNの集合に、サイズkの部分集合はいくつあるか→N個からk個選ぶ組み合わせ
二項定理
を逆に使う
\sum_{k=0}^N \binom{N}{k} 2^k = \sum_{k=0}^N \binom{N}{k} 2^k 1^{N-k} = (2 + 1)^N= 3^N
Tweet
Related Pages
包除原理
Nが10~20前後の制約
ABC187
高速メビウス変換
二項定理
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
×
僕のatcoderの学び方(〜past上級)
×
ABC187
×
past過去問練習202012
×
変形テクニックに名前をつける
×
頂点数18の制約
×
辺が10^5の制約
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
辺が10^5ならダイクストラ使える
×
典型力
×
問題変換
×
問題分割
×
認知の解像度
×
概念のハンドル
×
atcoder失敗リスト
×
atcoderentrypoint
×
アルゴリズム実技検定
×
第五回_アルゴリズム実技検定
×
最小費用流に帰着
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜青)
→
僕のatcoderの学び方(〜緑)
×
僕のatcoderの学び方(〜青)
×
ARC106
×
気づきの言語化
×
結晶化
×
変形テクニックに名前をつける
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
概念のハンドル
×
テストできるスニペットライブラリ
×
unionfind
×
mod_pでの組み合わせ
×
educational_dp_contest
×
動的計画法
×
atcoder_library_practice_contest
×
atcoder_library
×
帰着する力
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
→
二項定理
×
ホッケースティック恒等式
×
vandermondeの恒等式
×
arc110d
×
eq6-3をeq6-2に帰着
×
重複組合せの畳み込み
×
eq7-proof
×
二項係数の和とフィボナッチ
×
数え上げテクニック集
→
二項係数の公式
→
二項係数の公式
×
足し算の順序の変更
×
二項定理
×
負の二項定理
→
eq7-proof
→
unionfind
×
行列の半分
×
一列まとめて処理
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
積と和の交換
×
mod_pでの逆元
×
mod_pでの組み合わせ
×
境界値テスト
×
区間スケジューリング
→
ARC106
→
メビウス関数
×
二項定理
×
ゼータ変換/メビウス変換20201105
→
メビウス関数の和
→
母関数
×
形式的べき級数の逆元を使った無限和圧縮
×
因数分解の利用
×
二項定理
×
積と和の交換
×
累積和による_dp_遷移の導出
×
戻すdpの導出
×
交換法則・繰り返し二乗法の適用
→
形式的べき級数
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:46:42 PM
[Edit]