NISHIO Hirokazu
[Translate]
需要と供給
一つの財に対する
均衡分析
(
部分均衡分析
←→
一般均衡分析
)
数量が増えるにつれて需要者の効用は下がっていく:
限界効用逓減の法則
数量が増えるにつれて供給者の費用(作成コスト)は上がっていく:
限界費用逓増の法則
限界費用逓増の法則が実感に合わない
止揚
短期的には供給量は一定
需要が価格決定の主要因になる:
限界効用説
長期的には生産者側が供給の量を変えられる
生産者側の都合で価格が決まる:
労働価値説
生産者側の都合だけで決まってるわけじゃないけどな
ワルラス安定
: 価格の変動によって安定均衡解に到る
これに対して
マーシャル
が指摘
マーシャル安定
: 量の変動によって安定均衡解に到る
#マーシャルによる止揚
Tweet
Related Pages
「AIが仕事を奪う」の「仕事」を「問題」と「解決」に分けて考える
限界効用逓減の法則
限界費用逓増の法則が実感に合わない
→
限界効用逓減の法則
×
祭り
×
公共財投資
×
曾川
→
ゆとり
→
ジョン・ロック
×
ロック
×
市民政府二論
×
統治二論
×
社会契約説
×
王権神授説
×
国民の信託
×
抵抗権
×
財産権
×
自然権
×
付加価値
×
私有
×
アダム・スミス
×
労働価値説
→
市民政府論
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
属人性の排除には二種類ある
×
属人性
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
やる気のなくなるコメントの対処法
×
その技術を使わない方がいい
×
落合陽一の呪い
×
新概念の伝播
×
理解者になるためには
×
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
×
equality_v.s._equity
×
scrapboxベストプラクティス
×
ロジスティック回帰は回帰か分類か
×
nocodeと負の遺産
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
タユピンコ人のたとえ
×
限界費用逓増の法則が実感に合わない
×
svmで確率推定
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
心理的安全な組織しか知らない人は、心理的安全性を理解するのが難しい
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
×
盲点カード
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
誰でもできるように、は過剰品質
×
positional_encoding
×
will/can/mustとアジャイル
×
無責任感
×
np.dot,_np.tensordot,_np.matmulの違い
×
「名前的型システムと構造的型システムの違い」加筆案
→
Translation Candidates
→
アダム・スミス
×
使用価値
×
交換価値
×
労働価値
×
限界効用逓減の法則
×
希少性
×
希少価値
→
ダイヤモンドと水のパラドックス
→
効用
×
限界効用逓減の法則
×
予算制約線
→
Cobb-Douglas utility curve
→
lancaster1966
×
lancaster
×
限界効用逓減の法則
×
g-space
×
無差別曲線
×
c-space
×
消費技術
×
ディリクレ過程
×
adner_2002
→
A New Approach to Consumer Theory
→
富
×
労働生産物
×
貨幣
×
重商主義
×
利己心
×
国富論
×
労働価値説
×
労働力
×
分業化
×
分業
×
比較優位
×
フェアプレイ
×
道徳感情論
→
アダム・スミス
→
convexity
×
indifference_curves
×
無差別曲線
×
凸方向
×
限界効用逓減の法則
→
convexity of indifference curves
→
マクロ経済学
×
リヴァイアサン
×
市民政府論
×
アダム・スミス
×
比較優位
×
労働価値説
×
限界効用説
×
マーシャルによる止揚
×
ケインズ
×
ヒックスによる止揚
×
スタグフレーション
×
マネタリズム
×
フリードマン
×
選択の自由
×
貨幣錯覚
×
フィリップス曲線
×
合理的期待形成仮説
×
ゲーム理論
×
行動経済学
×
情報の非対称性
×
契約理論
→
図解 使えるマクロ経済学
→
新しい曲線に投資した方が得
×
2015
×
s字
×
限界効用逓減の法則
→
学びの時間配分の最適化
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:08:54 PM
[Edit]