NISHIO Hirokazu
[Translate]
市民政府論
ジョン・ロック
ロック
和訳揺れ
#市民政府二論
#統治二論
統治二論 - Wikipedia
社会契約説
王権神授説
を否定
政府が権力を行使するのは
国民の信託
(trust) によるもの
国民は
抵抗権
をもつ
財産権
を
自然権
に加えた
自然状態から取り出されたものは何であっても「労働」を加えたものであり、労働力は個人の所有物なのだから、労働を加えたものは個人の所有物である、というロジック
労働による
付加価値
の
私有
ref.
アダム・スミス
の
労働価値説
Tweet
Related Pages
リヴァイアサン
ロック
アダム・スミス
図解 使えるマクロ経済学
→
サイボウズラボ勉強会
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
designing_for_plurality
×
plurality_in_japan
×
plurality_in_japan(日本語)
×
andrew_trask
×
ブロードリスニングの命名
×
“ringi_system”_the_decision_making_process_in_japanese_management_systems:_an_overview
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
心理的安全性
×
なめらかな社会とその敵
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
plurality:_technology_for_collaborative_diversity_and_democracy
×
pluralityは新語
×
チームワークあふれる社会を創る
×
理想への共感
×
100人100通りの働き方
×
100人100通りの人事制度
×
デジタルツール
×
多様性
×
サイロ化
×
funding_the_commons
×
柄谷行人
×
交換様式論
×
デジタル民主主義
×
アダム・スミス
×
colors.js事件
×
beyond_public_and_private
×
安宅_和人
×
intersecting_group
×
21世紀のイデオロギー
×
統合テクノクラシー
×
企業リバタリアニズム
→
Plurality in Japan(サイボウズラボ)
→
ジョン・ロック
×
社会契約
×
革命
×
人民の武装権
→
天に訴える権利
→
アリストテレスのポリテイア
×
マグナ・カルタ
×
啓蒙思想家
×
ジョン・ロック
×
モンテスキュー
→
法の支配
→
一般意志
×
100年後の世界と日本
×
インターネットは世界をどう変えていくか
×
『季刊_政策・経営研究』
×
東_浩紀
×
クラウドファンディング
×
つぶやきから熟議へ
×
望遠鏡で月を見ない人
×
重いものが先に落ちると主張する人
×
コミュニケーションは一般意志の形成に有害
×
引きこもりの政治思想
×
オタクの政治思想
×
熟議なしの政治
×
一般意志は熟議なしの政治
×
ホッブズ
×
万人の万人に対する戦争状態
×
自己保存権
×
ロック
×
富の格差が戦争状態を引き起こす
×
経済的合理性
×
憐れみの情
×
私有財産
×
ロマン文学
×
フロイト
×
欲望としての一般意志
×
つながるメディア
×
孤独なメディア
×
一般意志と熱狂と独裁政治
×
民主制と独裁制は誤った二分法
×
一般意志イコール熱狂
×
ポピュリズム
×
民意をそのまま実現しても世界はよくならない
×
代議制民主主義は民意のローパスフィルタ
×
ネットがある大衆社会で優れた政治家が選挙で選ばれるわけがない
×
熟議エリートシステムと一般意志としての資本主義
×
ボタンだらけのリモコン
×
価値基準
×
一般意志は空気を読む感覚に近い
×
言論の弾圧
×
ヘイトスピーチ
×
言論の自由
×
言葉を思いつく
×
すべての言語は隠喩である
×
metaphor
→
100年後の世界と日本 インターネットは世界をどう変えていくか
→
利己主義
×
エゴイズム
×
アイン・ランド
×
コーディネーション
×
自分の利益を目的とした行為は悪である
×
奴隷道徳
×
力のある者が利益を得る
×
逆張りの価値観
×
自己中
×
美徳
×
利己的
×
利他主義
×
誤った二者択一
×
客観主義
×
啓蒙思想
×
アメリカ建国
×
国が諸君に何をしてくれるかを問うな。諸君が国に対して何をできるかを問え
×
二月革命
×
十月革命
×
ウラジーミル・レーニン
×
ボリシェヴィキ
×
クリミア
×
夜警国家
×
真善美
×
プラグマティズム
×
利他ではなく長期投資
×
リバタリアニズム
×
アダム・スミス
×
原子論的
×
個人主義
×
マルクス主義
×
カール・マルクス
×
フリードリヒ・エンゲルス
×
市場経済モデル
×
社会的協力
×
共同体
×
円キャリートレード
→
利己主義という気概
→
基本的人権
×
世界人権宣言
×
国際人権規約
×
財産権
×
土地の私有
×
シンガポールの土地所有制度
→
私有財産権
→
政治社会
×
国家
×
人間不平等起源論
×
ルソー
×
なめ敵
×
戦争
×
国境という膜
×
土地の所有権
×
陣取り
×
ゼロサムゲーム
×
国境
×
膜
×
土地
×
所有権
×
所有
×
土地の私有
×
私有
→
土地所有権
→
知識
×
経験
×
哲学
×
ジョン・ロック
×
タブラ・ラサ
×
突然変異
×
自然選択
×
生得的
×
科学
×
意思決定
×
有用
×
学び方
→
経験論
→
homesteading_the_noosphere
×
エリック・レイモンド
×
オープンソース
×
社会的な働き
×
山形_浩生
×
ロック
×
土地所有権
×
開墾
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
無私
×
愛他主義
×
ニーチェ
×
肩をすくめるアトラス
×
アイン・ランド
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
ハウの呪力
→
ノウアスフィアの開墾
→
アジャイルな執筆プロセス
×
ペアマッハ新書
×
箇条書き
×
マッハ新書
×
共同編集
×
mvp
×
ゲーテッドコミュニティ
×
scrapbox
×
書き出し法
×
破壊的イノベーション
×
時間同期的
×
時間拘束的
×
書き散らした原稿を整理する
×
doneの定義が不明瞭
×
レベニューシェア
×
ペアプログラミング
×
ペア
×
第三者の眼
×
教育
×
執筆
×
google_docs
×
yoshifumi_yamaguchi
×
アポ取りがめんどくさい問題
×
付加価値
×
facebookグループ
→
20180504アジャイルな執筆プロセス
→
パーソン
×
生命に関する権利
×
「正しさ」の理由
×
権利
×
ひと
×
生命倫理学
×
マイケル・トゥーリー
×
妊娠中絶と新生児殺し
×
メアリ・アン・ウォレン
×
妊娠中絶の法的・道徳的地位
×
妊娠中絶の生命倫理
×
妊娠中絶
×
胎児
×
中絶
×
殺人
×
ホモサピエンスは特別である
×
自然権
×
ピーター・シンガー
×
生命に対する敬意の原則
×
虐待禁止の原則
×
道徳的行為者の原則
×
人権
×
生物種間原則
×
エコシステム原則
×
尊重の推移律の原則
×
ヒューマン論×
→
パーソン論
→
ヒットラー
×
ルソー
×
ルーズヴェルト
×
チャーチル
×
ロック
×
西洋哲学史2
×
ラッセル
×
なめらかな社会とその敵
×
ヒトラーに例える論証
→
ヒットラーはルソーの帰結
→
西田_幾多郎
×
哲学概論
×
認識の起源は何か
×
認識の起源の問題
×
真理とは何か
×
カント
×
ロック
×
認識論
×
経験論
×
合理論
×
神秘主義
×
直感主義
×
真の知識
×
理性
×
プラトン
×
知識
×
知覚による知識
×
理性による知識
×
真理
×
イデアの想起
×
同一性というイデア
×
カテゴリー
×
デカルトの本具概念
×
イデア
×
デカルト
×
スピノザ
×
ライプニッツ
×
合理主義
×
人間悟性新論
×
人間悟性論
→
合理論
→
アダム・スミス
×
使用価値
×
交換価値
×
労働価値
×
限界効用逓減の法則
×
希少性
×
希少価値
→
ダイヤモンドと水のパラドックス
→
ヒンジプレート
×
ロック
→
ヒンジプレート1x2ロック
→
均衡分析
×
部分均衡分析
×
一般均衡分析
×
限界効用逓減の法則
×
限界費用逓増の法則
×
限界費用逓増の法則が実感に合わない
×
限界効用説
×
労働価値説
×
ワルラス安定
×
マーシャル
×
マーシャル安定
×
マーシャルによる止揚
→
需要と供給
→
ヨーゼフ・シュンペーター
×
限界革命
×
アダム・スミス
×
リカード
×
労働価値説
×
限界効用説
×
経済学
→
限界効用逓減の法則
→
アダム・スミス
×
道徳感情論
×
国富論
×
s字効用関数
×
s字
×
ハイプカーブの時間積分
×
プロスペクト理論
→
富と幸福の関係
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:49:51 PM
[Edit]