NISHIO Hirokazu
[Translate]
リヴァイアサン
Amazon
トマス・ホッブズ
ホッブズ
自然権
は
他人に暴力をふるう権利
を正当化する
万人の万人に対する戦争状態
でも自分は暴力を振るわれたくない
そこで互いに暴力を振るう権利を放棄する
この状態を安定的にするために強い
公権力
「リヴァイアサン」が必要である、と考えた
see
市民政府論
トマス・ホッブス (Thomas Hobbes)
評価揺れ
レヴァイアサン
リバイアサン
Tweet
Related Pages
万人の万人に対する戦争状態
市民政府論
ルソーのパンくずとホッブズのリヴァイアサン
The Network State: How To Start a New Country
日記2023-11-21
「世界史の構造」を読む
柄谷行人『力と交換様式』を読む
図解 使えるマクロ経済学
→
共通の目的
×
善悪ではなく有益無益
×
君主道徳と奴隷道徳
×
万人の万人に対する戦争状態
×
膜
×
生物の境界
×
アライン
×
オープンソース開発
×
伽藍とバザール
×
プライベートクラブ
×
バザールとクラブ
×
パーミッションレス
×
烏合の衆
×
温室育ちの苗のたとえ
→
目的の異なる人の議論
→
一般意志
×
100年後の世界と日本
×
インターネットは世界をどう変えていくか
×
『季刊_政策・経営研究』
×
東_浩紀
×
クラウドファンディング
×
つぶやきから熟議へ
×
望遠鏡で月を見ない人
×
重いものが先に落ちると主張する人
×
コミュニケーションは一般意志の形成に有害
×
引きこもりの政治思想
×
オタクの政治思想
×
熟議なしの政治
×
一般意志は熟議なしの政治
×
ホッブズ
×
万人の万人に対する戦争状態
×
自己保存権
×
ロック
×
富の格差が戦争状態を引き起こす
×
経済的合理性
×
憐れみの情
×
私有財産
×
ロマン文学
×
フロイト
×
欲望としての一般意志
×
つながるメディア
×
孤独なメディア
×
一般意志と熱狂と独裁政治
×
民主制と独裁制は誤った二分法
×
一般意志イコール熱狂
×
ポピュリズム
×
民意をそのまま実現しても世界はよくならない
×
代議制民主主義は民意のローパスフィルタ
×
ネットがある大衆社会で優れた政治家が選挙で選ばれるわけがない
×
熟議エリートシステムと一般意志としての資本主義
×
ボタンだらけのリモコン
×
価値基準
×
一般意志は空気を読む感覚に近い
×
言論の弾圧
×
ヘイトスピーチ
×
言論の自由
×
言葉を思いつく
×
すべての言語は隠喩である
×
metaphor
→
100年後の世界と日本 インターネットは世界をどう変えていくか
→
国家
×
契約
×
血縁関係
×
宗教的権威
×
武力による支配
×
ホッブズ
×
社会契約論
×
国家の正当性
×
理論的モデル
×
歴史的事実
×
絶対主義国家
×
民主主義
×
人権思想
×
市民革命
×
アメリカ独立宣言
×
フランス人権宣言
×
社会思想史
→
国家が誕生した時代に契約の概念はあったか?
→
続・中学生からの大学講義2_歴史の読みかた
×
柄谷_行人
×
ホッブズ
×
国家
×
主権者
×
社会契約
×
暴力的な強制と服従
×
服従するならば保護を受ける
×
交換様式B
×
交換様式c
×
暴力が正義を作る
×
普遍宗教
×
自由であり平等である生き方d
×
狩猟採集民
×
宗教の組織化
→
歴史の読みかた
→
交換様式論入門
×
国家社会
×
交換
×
服従すれば保護を受ける
×
服従する者が積極的に服従する
×
ホッブズ
×
社会契約
×
恐怖に強要された契約
×
服従
→
交換様式B
→
パーソン
×
生命に関する権利
×
「正しさ」の理由
×
権利
×
ひと
×
生命倫理学
×
マイケル・トゥーリー
×
妊娠中絶と新生児殺し
×
メアリ・アン・ウォレン
×
妊娠中絶の法的・道徳的地位
×
妊娠中絶の生命倫理
×
妊娠中絶
×
胎児
×
中絶
×
殺人
×
ホモサピエンスは特別である
×
自然権
×
ピーター・シンガー
×
生命に対する敬意の原則
×
虐待禁止の原則
×
道徳的行為者の原則
×
人権
×
生物種間原則
×
エコシステム原則
×
尊重の推移律の原則
×
ヒューマン論×
→
パーソン論
→
絶対主義
×
相対性
×
ゴルギアス
×
プロタゴラス
×
ソフィスト
×
人間は万物の尺度である
×
主観的相対主義
×
普遍妥当性
×
懐疑主義
×
形而上学
×
モンテーニュ
×
ホッブズ
×
功利主義
×
経験論
×
カント
×
先験哲学
×
批判主義的相対主義
×
ショーペンハウアー
×
ニーチェ
×
ディルタイ
×
サルトル
×
ジェームズ
×
倫理学的相対主義
×
弁証法的唯物論
→
相対主義
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:50:09 PM
[Edit]