NISHIO Hirokazu
[Translate]
AIは間違ってもよい仕事を奪う
2022-08-10
>
@tokoroten
: 某所向けに書いた怪文書を放流しておく
>
AIは人の仕事を奪うのか?
プログラムは「間違ってはいけない仕事」を奪う
AIは「間違ってもいい仕事」を奪う
イラストは「正解がないので間違ってもいい仕事」
95%の人類よりは圧倒的にマシな絵を書いてくれる
AIに「間違ってはいけない仕事」をやらせると破滅するから注意な
人間には「正解はないけど間違ってはいけない仕事」=「意思決定」が残る
tokoroten
関連
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
AIが仕事を奪うのではない
AIが仕事を奪う
Tweet
Related Pages
AIが仕事を奪う
AIが仕事を奪うのか
AIの間違いが思考を促す
AIが仕事を奪うのではない
「AIに仕事を奪われる」は仕事の解像度が低い
tokoroten
AIには間違えてもいい仕事をやらせよう
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
→
tokoroten
×
ブロードリスニング
×
ボイス効果
×
意見が受け止められた感覚
×
意見のトレーサビリティに2方向ある
→
ブロードリスニングに足りてないのは受け止められた感
→
keep4o
×
広聴ai
×
ボロノイ分割
×
デジタル民主主義2030
×
tokoroten
×
voronoi_treemap
→
AffinityBubble
→
cartographer
×
tokoroten
×
点推定
×
大きさがあるのでは?
×
幅がある
×
blu3mo
×
優先順位をつけることが政治の本質
×
優先順位
×
政治
×
目的指向組織
×
トレードオフの関係にあるものに優先順位をつける
×
トレードオフスライダー
×
分布を点だと思う間違い
×
点だと思い込む
×
単一の目的に邁進する
×
人生に影響を与えたゲームは何か
→
幅のあるものに対して点推定してしまう
→
社会人
×
コミュニティ
×
フリーライダー
×
価値の交換
×
tokoroten
×
知識交換の必要条件
×
誤った二分法
×
会社さんはいない
×
サービスに支払っていないなら、あなたが商品
×
参加による正統性
×
パーミッションレス
×
互恵的
×
交換様式a
×
二重組織
×
善良
×
無自覚テイカー
×
リソース
×
他人が自分に奉仕することを当然だと思い込んでいる人
→
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
→
キャッチボール型授業
×
AIが仕事を奪う
×
環境がハンディキャップを作る
×
生身の人間
×
メール型コミュニケーションのデメリット
×
情報を自ら差し出す
×
ティール組織
×
cybozudays
×
サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた
×
2017
→
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
→
tokoroten
→
AIインタビュー to ブックス
中山 心太
→
週記2025-04-15~2025-04-26
×
pnp
×
pbt
×
v-1グランプリ
×
bluemoさんにサイボウズでいどばたイベントをしてもらう企画
×
social_hack_day_#70
×
scott_wu_youtube_japan_2025-04-22
×
安野たかひろ参院選出馬検討
×
デジタル民主主義2030
×
広聴ai
×
tokoroten
→
週記2025-04-26~2025-05-05
→
AIが仕事を奪う
×
雇用
→
新しい雇用をやめる
→
AIが仕事を奪う
×
省略表現
×
仕事
×
問題
×
解決
×
生産性
×
需要と供給
×
日記2023-04-02
×
AIが仕事を奪うのではない
×
「AIに仕事を奪われる」は仕事の解像度が低い
×
job-to-be-done
×
仕事の概念の詳細化
→
「AIが仕事を奪う」の「仕事」を「問題」と「解決」に分けて考える
→
AIが仕事を奪う
→
The jobs being replaced by AI
AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている
→
三点で面になる
×
同じ分野の本を3冊読めば専門家になれる
×
バージョン3でまともになる
×
5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題の85%が見つかる
×
作ったもの
×
作れるもの
×
メディアアート
×
三個なら面の評価になる
×
ケイパビリティ
×
作品評価の減点法と能力評価の加点法
×
tokoroten
×
お前が作ったモノを欲しがるやつはいないが、お前が作れるモノを欲しがるやつはいっぱいいる
×
能力のアセスメント
→
作品を三種類作れ
→
作品を三種類作れ
×
tokoroten
×
ポートフォリオ
×
面で構成
→
ポートフォリオは面で構成する
→
tokoroten
×
書籍というレガシーフォーマットからの解放
×
既存のメディアをなぞるだけ
→
前の時代の形式に囚われる
→
tokoroten
×
ChatGPT攻略
×
情報i
×
ibm
×
preferred_networks
×
ダイキン
×
layerx
×
ethereum
×
誤りを許容できるプロセス
×
理科系の作文技術
×
ロジカルシンキング
×
クリティカルシンキング
×
ot
×
operational_technology
×
ブルーカラー
×
thinklet
×
フェアリーデバイセズ
×
少子高齢化
×
ダイキン情報技術大学
×
車輪の再発明
×
continuous_integration
×
continuous_delivery
×
aiの糧
×
ソフトパワー
×
π型人材
×
c言語
×
要件定義
×
均質な人材
→
生成AI/LLM未踏的ビジネス活用最前線
→
ai_developer
×
AIが仕事を奪う
→
AIがアシストなしで現実のOSSのイシューの1/7を解決
→
tokoroten
×
人間の仕事は例外処理
×
環境構築
×
片付け
×
機械さん
×
働きやすいように環境を整え
×
失敗した時に尻拭い
×
事故った時に責任を取る
×
人間の仕事
×
サーバントリーダーシップ
×
尻拭い
×
人間の役割は責任を取ること
→
環境を整えて例外処理して責任を取るのが人間の仕事
→
深圳
×
深圳支払い手段
×
weibo
×
世界データ定額無料キャンペーン
×
robomaster_s1
×
tokoroten
×
どの国が今日の世界経済を牽引しているか
×
vivo_lab_概念店
×
誤ったkpi設定
×
知識は恐怖の解毒剤
×
あなたが選ぶ、私が買う
×
アリババのスーパー盒马鲜生
×
robomaster2019決勝戦
×
codemaoide
×
曾川_景介
×
注音字母
×
未踏ジュニア
×
小面筋
→
未踏ジュニア深圳ツアー2019
→
tokoroten
×
道
×
フェアユース
→
道とフェアユース
→
パラレルワーク
×
未踏会議
×
AIが仕事を奪う
×
生身の人間
×
エンジニアのための自分経営戦略
→
ICTで社会が変わる事例紹介
→
chatgpt
×
tokoroten
×
中山 心太
×
誰も何も生成していない
×
生成aiを生成に使う
→
ChatGPT攻略
→
仕事
×
取り合う
×
AIが仕事を奪う
→
労働塊の誤謬
→
東大生
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
アーリーアダプター
×
社会関係資本
×
tokoroten
×
リテラシーの高い人の村
→
Xが優秀なのは、友人もまた優秀だから
→
aiを上手く使いこなす
×
aiに上手く使われてる
×
aiに上手く使ってもらう
×
立川_智也
×
機械と親和性の低い人間
×
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
aiに上手く使われる
→
AIに使っていただく
→
snsが満たす効用を細分化する
×
日記2023-08-01
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
アーリーアダプター
×
社会関係資本
×
tokoroten
×
レイトマジョリティ
×
sns
×
人的ネットワークの構築
×
アーリーアダプターが集まっているsns
×
scrapbox
×
ソーシャルネットワーク
×
plurality_tokyo
×
なめ敵会
×
social_hack_day
×
2023sns考察
×
日記2023-08-05
×
日記2023-08-07
×
日記2023-04-28
×
日記2022-08-06
→
日記2023-08-06
→
アーリーアダプター
×
社会関係資本
×
tokoroten
×
レイトマジョリティ
×
sns
×
大企業病
×
リスク回避
×
プロスペクト理論
×
要実験
×
社会資本
×
虚無が集まる
×
アーリーアダプター集団の形成
→
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
→
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
→
AIに仕事を奪ってもらうためにはまずDXが必要
15年間で20代人口は7人に1人減る
→
葬送のフリーレン
×
サイコパス
×
マインドフルネス
×
過去に囚われない
×
今を生きる
×
tokoroten
→
サイコパスとマインドフルネスは表裏一体
→
灘校土曜講座2021
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.5.3)_パターン本から学ぶ
×
灘校土曜講座2014
×
ポスト資本主義社会
×
現金というコモディティ
×
高速道路
×
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
誤った二者択一
×
書いて、消えなくする
×
(2.2.3)_不確定要素がある場合の大小関係は?
×
利用と探索のトレードオフ
×
スモールスタート
→
灘2021質疑
→
キャズム
×
人口ボーナス期
×
人口オーナス期
×
人口ピラミッド
×
新規事業と会社の看板
×
キャズム理論
×
ハイプサイクル
×
悲観的な勘違い
×
加齢による好奇心の減退
×
新しいものに対する軽視
×
学習性無力感
×
新しいものに対する順応性
×
tokoroten
→
キャズムと人口
→
灘校土曜講座2021
×
灘2021質疑
×
灘校土曜講座2014
×
エンジニアの知的生産術
×
雪玉を転がして大きくする
×
技の水脈、人の山脈
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
コーディングを支える技術
×
豊田工大講演
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
良いアイデアを出すための方法
×
平均志向が最悪の環境
×
選択の価値
×
選択肢の量と意思決定の質
×
ポスト資本主義社会
×
現金というコモディティ
×
現金は弱い資本
×
利用と探索のトレードオフ
×
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
タユピンコ人のたとえ
×
AIが仕事を奪うのではない
→
灘2021参考資料
→
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
コンピュータ・リテラシーをもたないならば、社員からの敬意を期待してはならない
×
ハラスメントの定義
→
テクハラ
→
週休3日制
×
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
→
AIが仕事を奪って週休3日になる
→
nocode
×
負の遺産
×
tokoroten
→
NoCodeと負の遺産
→
tokoroten
×
塊魂
×
勇者30
×
ace_of_seafood
×
オープンワールド
×
divide_after_you_conquer
→
プロジェクトのフェーズによって人数が変わる
→
2019未踏ジュニア
×
mattermost
×
tokoroten
×
vein
×
チャットボット
×
curl
×
ngrok
×
mattermostでスラッシュコマンドと同一のウェイクワードではoutgoing_webhookが起動されない
→
Mattermostでチャットボット
→
なぜ知的生産術に投資するのか、の補足
×
AIが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
人工知能に仕事を奪われる恐怖
→
AIに奪われる仕事
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:27:26 PM
[Edit]