NISHIO Hirokazu
[Translate]
tokoroten
中山 心太
/mitou-meikan/中山 心太
中山 ところてん
ところてん
中山氏
検索:
https://scrapbox.io/nishio/search/page?q=tokoroten
Tweet
Related Pages
ブロードリスニングに足りてないのは受け止められた感
AffinityBubble
幅のあるものに対して点推定してしまう
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
AIインタビュー to ブックス
週記2025-04-26~2025-05-05
AIは間違ってもよい仕事を奪う
作品を三種類作れ
ポートフォリオは面で構成する
前の時代の形式に囚われる
生成AI/LLM未踏的ビジネス活用最前線
環境を整えて例外処理して責任を取るのが人間の仕事
未踏ジュニア深圳ツアー2019
道とフェアユース
ChatGPT攻略
Xが優秀なのは、友人もまた優秀だから
日記2023-08-06
中山 心太
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
サイコパスとマインドフルネスは表裏一体
キャズムと人口
NoCodeと負の遺産
プロジェクトのフェーズによって人数が変わる
Mattermostでチャットボット
→
21世紀のイデオロギー
×
radicalxchange
×
political_ideologies_for_the_21st_century
×
濱田_太陽
×
glen_weyl
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
tokyopluralityweek
×
鈴木_健
×
中山 心太
×
誤った二項対立
×
蹄鉄理論
×
civilization_6
×
民主主義
×
ファシズム
×
共産主義
×
統合テクノクラシー
×
企業リバタリアニズム
×
デジタル民主主義
→
3つのイデオロギー
→
u理論
×
中山 心太
×
2014
×
オカルト
×
経験した人にとっての正しさ
×
センゲ
×
オットー・シャーマー
×
ピーター・センゲ
×
説明のための比喩
×
大衆向け自己啓発本の作り方
×
水の伝言
×
how
×
エミュレーション
×
u理論は結晶化を経験したことのある人にとっては、自分の体験を言語化してくれるラベリング
×
結晶化
×
体験
×
言語化
×
ラベリング
×
暗黙知
×
体験のラベリング
×
経験
×
意識して繰り返せるようにする
×
ラベリングによる再現
×
デザインパターン
×
パターンランゲージ
×
フロー理論
×
フロー
×
プレゼンシング
×
グループフロー
→
U理論とところてん
→
報告
×
レスポンスの要求
×
ところてん
→
報告とレスポンスの要求
→
第66回_プログラミング・シンポジウム
×
ところてん
×
prosym66
×
日記2025-01-10
×
日記2025-01-12
×
日記2024-10-03
×
日記2024-01-11
→
日記2025-01-11
→
情報量
×
フロー理論
×
フロー
×
中山_ところてん
→
フローと得られる情報の最大化
→
中山 心太
×
横流し
×
情報をブリッジ
×
マルチポスト
×
マルチコミュニティにはマルチポストが正義
×
情報流通
×
答えをコピーしても無益
×
久池井_淳
×
リテラシー
×
情報格差
×
アビトラージ
×
知識の貿易商
×
知識の陳腐化速度
×
マスからのレピュテーション
×
0と1と100
×
一次元ではない
→
情報流通は横流しか
→
道はレッドオーシャン
×
得意
×
頑張らずにやってる
×
強み
×
ところてん
×
脱線
×
道なき道
×
アイデンティティ
×
道
×
レッドオーシャン
×
数年経ってから引っ張り出して有益に活用する
×
数年後にふと理解する
→
自分が頑張らずにやってることが自分の強み
→
中山 心太
×
機能
×
安定性
×
トレードオフ
×
トレードオフがあるときに何かを増やすことは何かを減らすこと
→
安定性と機能のトレードオフ
→
中山 心太
×
面白い切り口
×
自分のために働いてくれる他者
×
奴隷
×
computational_thinking
×
君主論
×
老害
×
21世紀の君主論
×
恋愛感情その他の好意の感情
×
ダンピング
→
Computational Thinkingは君主論
→
情報i
×
中山 心太
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」_感想1
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」_感想2
×
情報iで取り扱われるプログラミング言語
×
タユピンコ人の寓話
×
タユピンコ人のたとえ
×
事業継続性と人事異動
×
日本企業のitシステムはボトムの能力に依存する
×
豚と符号化
×
因果関係と疑似相関
×
意思決定をするための指標は作っていい
×
kpiは人間の舌
×
続・要件定義はなぜ難しいのか?
×
変化しうる箇所を事前に考える
×
プログラマにとって楽な仕様変更と、大変な仕様変更
×
抽象で尋ねてから、現実に適用する
×
民主主義
×
言論の自由
×
生成ai
×
装置産業
×
if文から機械学習への道
→
仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」
→
移民
×
たとえ
×
中山 心太
×
タユピンコ人
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
プログラマ・非プログラマという誤った二分法
×
「aiに人権を」思想
×
タユピンコ人と日本人のハーフ
×
Computational Thinkingは君主論
→
タユピンコ人のたとえ
→
解雇規制
×
雇用需要の減少
×
転職市場の悪化
×
雇用需要
×
早期退職
×
中間管理職
×
aiとの競争
×
aiを使いこなせる人間
×
介護
×
人手不足
×
中山 心太
×
サム・アルトマン
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
メンバーシップ型雇用
×
企業内ベーシックインカム
×
ジョブ型雇用
×
倒産
×
llmがもたらす組織構造の変化
→
AIによる失業
→
ブレンストーミング
×
批判禁止
×
心理的安全性
×
中山_ところてん
×
権威勾配
×
おおつね_まさふみ
×
相手の理性に対する信頼
×
対等感
×
自分も同程度に理性的
×
三廻部_大
×
デザインシンキングは深さ優先探索?
×
久池井_淳
×
productivity_loss_in_brainstorming_groups:_a_meta-analytic_integration
×
ideo
×
デザインシンキング
×
素人のアイデアはプレゼンでは独創性高く見えるが実現可能でない
×
濱口秀司のアイデア発想法
×
ブレストの批判禁止ルールについての議論まとめ1
×
ブレストの批判禁止ルール
×
練度
×
深さ優先探索
→
批判禁止にするのは批判で萎縮する人のため
→
箇条書き
×
接続詞
×
linuxは実用主義
×
事実確認的と行為遂行的
×
一次元の文章
×
コンポスター
×
ラベル作り
×
ツリー制約付きのkj法
×
中山 心太
×
マッハ新書
→
箇条書きと接続詞
→
コミュ力
×
間主観
×
同意
×
間主観性
×
言語能力
×
事実共有
×
情報共有
×
言語化
×
中山 心太
×
客観
×
ドレスの色問題
×
事実確認的と行為遂行的
→
コミュ力と間主観性
→
情報発信の簡易化
×
受動的情報発信
×
自己表現としてのゲームプレイ
×
中山 心太
→
情報発信の簡易化の流れ、そして受動的情報発信へ
→
立川_智也
×
大久保_康平
×
中山 心太
×
パスタロジック
→
運要素追加案
→
中山 心太
×
心理的安全性
×
vein
×
言霊信仰とスタンプ
→
心理的安全性とVein
→
cumot2018
×
中山 心太
×
手抜き
×
最初から完璧を目指さない
×
done_is_better_than_perfect
→
手書きの図
→
技術
×
中山 心太
→
難しい技術をただ使うのは下の下
→
全体感
×
分業化
×
専門性
×
ネットワーク
×
中山 心太
×
フルスタックエンジニア
→
ものづくりの2つの世代
→
立川さんコミュニケーション論
×
中山 心太
×
見出し
×
kj法
×
電子的kj法ツール
→
文字起こしに見出しをつける
→
中山 心太
×
自己肯定感
×
希少
×
個人特異性
×
属人性
→
希少度の高いmust
→
cumot2018
×
中山 心太
→
諦めるために書く
→
邦題が変
×
中山 心太
×
リーン・スタートアップ
×
意思決定フレームワーク
×
タイムボックス
×
綜合
→
SPRINT最速仕事術
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:45:58 PM
[Edit]