NISHIO Hirokazu[Translate]
Facing the Ocean 2024 Yokohama
2024-08-16~17
>Facing the Ocean(FtO)は、同じ海に面する東アジアのシビックテッカーが集まるコミュニティイベントです。
> g0v(台湾)、Code for Korea・Parti(韓国)、Code for Japan(日本)や近接する各国から有志が参加して、シビックテック活動の近況報告をし合ったり、同じテーマでの取り組みを協働したりできる場を設けようと始まりました。
> 2019年に沖縄と台南で開催し、コロナ禍を経て2023年に済州島にて開催してきましたが、今年は横浜で開催します!



>hal_sk アジアのシビックハッカー達が集まる、Non-competitive Hackathon、Facing the Ocean in Yokohama 始まりました!
>
画像は16-17だけど本当は17-18

>mamisada 3min. pitchでプロジェクト持ち込みが紹介されていき、参加者はそれぞれが興味を持ったテーマに漂流していきます(チーム固定ではなくて、行ったり来たりするのが競争系ではなく共創的なハッカソンとしての特徴かもしれません) #FtO2024
>

>mamisada Plateauを活用した空間情報のプロジェクトがあったり、ディスインフォメーション関連のプロジェクトがあったり、睡眠不足や女性の健康など医療福祉系のプロジェクトがあったりと、Civictechらしく多種多彩なプロジェクトが展開されています #FtO2024
>

>nishio #FtO2024 海外に行く時にはお菓子を持って行こうと思った
>

>mamisada 東アジア合同ハッカソン "Facing the Ocean(面海松)"のDay2は各プロジェクトの進捗共有や協力者への感謝をシェアしていきます #FtO2024
>

>CodeforJapan 8/17-18(土日)の2日間
> @g0vtw
> Code for Koreaとの東アジア合同ハッカソン"Facing the Ocean(面海松)"をパシフィコ横浜にて開催しました。沖縄→台南→e-meet→済州島→横浜と続いてきた #FtO2024 次回開催もお楽しみにっ
>
>

Cui Jia Weiによるインタビュー
前から作ろうと思ってたけど世界の人が集まってるのを見て、今作らねばとなった

僕はディスインフォメーションのチームに参加してた
Community Notesのデータを使う
台湾の事例を教えてもらった
若者が親から偽情報のリンクのシェアを受けたときにLINEボットにURLを投げてそれが偽情報であることの報告を受け取って親にシェアするとか
偽情報ニュースの一覧サイトがあるとか
結構おもしろい、日本にも欲しいね











"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]