NISHIO Hirokazu
[Translate]
SFによる体験の共有は要約できない
複製可能情報が流通して希少でなくなる世界において
SF小説
を読むことによる「あり得る未来の体験」は買って読んだ人たちでのみ共有される希少な価値なのかも
買って読んだ人の間でネットワーク財的な効果を発揮するともっと価値が高まる
それは読んだ人だけで交流するコミュニティが本の数だけ無数に作られる世界
AI要約
の話のつづき
小説の体験は要約ではできない
要約は断片自体に価値がある前提
ストーリーは断片の配列に価値がある
体験の共有
Tweet
Related Pages
AI要約
ストーリーは断片の配列に価値がある
枝葉の連想接続
日記2024-08-05
→
AI要約
×
新しく知ったこと
×
meetup_with_audrey_&_glen
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
もう知ってる
×
よくわからない
×
自分の知識の境界
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
×
根無し草の知識
×
tackling_east_asia’s_population_decline_issues_with_local_coop’s_subsystem_for_local_governance
×
抽象的な話で堂々巡りする人
×
前提知識を必要としない
×
地に足のついてない
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
理解していないことは引用しかできない
×
具体⇔抽象の往復
×
前提知識の共有
×
前提知識の境界
×
要約=抽象化
→
AI要約と新しく知ったこと
→
まだ言語化されてないものを釣り上げるフック
×
最初に大きな石を入れる
×
実行可能化
×
言語化
×
フック
×
ネクストアクション言語化
×
植え替えノート
×
時を超えて
×
評価軸が変わっていることに積極的な意味がある
×
AI要約
→
大きすぎて釣り上げられない魚
→
sf小説
→
宿借りの星
→
asd
×
ダブル・エンパシー問題
×
規範的共感
×
手続き的共感
×
AI要約
×
枝葉の連想接続
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
相手の中の複雑さ
×
複雑さを保持する力
×
要約
×
asdは共感の欠如ではない
→
ASDは細部を記憶に残し非ASDは要約する
→
根
×
浮き草と樹木のたとえ
×
行方不明の図2
×
bad(basic_abstract_data)
×
生のデータと意味の塊
×
イベント記事は瀕死
×
テキスト
×
根差した
×
関係抽出
×
grounded
×
着地
×
関係は意味であり逆もまた真
×
pconceptmap2025-09-08
×
pconceptmap
×
点メモ
×
体験過程
×
分節化
×
入力されたテキストから興味深い部分を抽出する
×
AI要約
×
根拠と接続したまま壊すことが創造
×
根拠と接続
→
テキストに根差した関係抽出
→
AI要約
×
説得力
×
可視化
×
要約
×
着地
×
マス向けのブロードリスニング
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
→
テキスト形式データからのブロードリスニング
→
AI要約
→
AIサマリー
→
aiと散歩しながら雑談2025-01-04
×
meetup_with_audrey_&_glen
×
AI要約
×
o1_pro
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
日記2025-01-03
×
日記2025-01-05
×
日記2024-09-26
×
日記2024-01-04
→
日記2025-01-04
→
入力されたテキストから興味深い部分を抽出する
×
要約
×
AI要約
×
面白引用プロンプト
×
引用
×
スープ
→
引用スープ
→
the_intelligence_age
×
AI要約
×
センスの哲学
×
大きな意味
×
小さな意味
×
要約
×
「面白い」は主観的
×
aiの主観
×
主観的にリジェクト
×
メトロポリスヘイスティングス名づけゲーム
×
生身の僕
×
西尾泰和の外部脳
×
しないよりベター
×
主観的に面白いところを抽出
×
さまざまな抽象度で問いを抽出
×
着地
→
面白引用プロンプト
→
順接
×
素朴な接続
×
ストーリーは断片の配列に価値がある
×
シンボルの創造
→
順接という素朴な接続
→
AI要約
×
ブックスキャン
×
aiサービス
→
ブックスキャンAI要約
→
ネガティブ・ケイパビリティ
×
意味から強度へ
×
宮台真司
×
ドゥルーズ
×
規則と逸脱
×
反復と差異
×
差異と反復
×
セザンヌ
×
ヘラクレイトス
×
パルメニデス
×
フロイト
×
快原理の彼岸
×
AI要約
×
小さな意味
×
脱意味化されたリズム
×
予測誤差の最小化
×
予測誤差に対する耐性
×
文化資本
×
諸行無常
×
死の欲動
×
ラカン
×
享楽
×
不快かつ快
×
レオ・ベルサーニ
×
つながる/つながらないは誤った二項対立
×
前意味的
→
センスの哲学
→
ウィトゲンシュタイン
×
言語ゲーム
×
seciモデル
×
ポランニー
×
暗黙の次元
×
非言語的な知識
×
非言語的な表出
×
サピア=ウォーフの仮説
×
エピステーメー
×
ドクサ
×
ハイデガーの現象学
×
世界にある存在
×
存在の家
×
非言語的表出
×
道具としての在り方
×
ドナ・ハラウェイ
×
サイボーグ理論
×
感覚伝達技術
×
テクノロジーが人間の認識を拡張する
×
プラグマティズム
×
ジョン・デューイ
×
サピア=ウォーフ仮説
×
ネオ・ウォーフ仮説
×
douglas_carl_engelbart
×
体験の共有
×
共同化
×
一人称視点動画
×
没入型仮想現実
→
文字情報は本質なのか
→
神林言語sf
×
sf小説
×
言語sf
→
言壺
→
出版業
×
aiに読ませやすいフォーマット
×
aiが読む本
×
出版業の未来
×
多様性
×
AI要約
×
紙の書籍
×
エモーショナル価値
×
書籍価値
×
llm学習
×
著者収入
×
llm貢献
×
aiに貢献
×
llmvs出版社
→
出版業についての考察
→
sf設定
×
sf小説
→
SF
→
sf小説
×
ネタバレ
→
SF小説とネタバレ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:49:12 PM
[Edit]