NISHIO Hirokazu
[Translate]
Scrapboxをエゴサーチすべき?
/blu3mo-public/Scrapboxエゴサ
>
見すぎても
他人の目
が強まって良くなさそう
→
社会的トリガーと承認依存症
Scrapboxの設計として「やりやすい機能をつけない」のは正しそう
see
/shokai/承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する
>
思考を練る道具を作りたくてScrapboxをやっている
なぜ「正しい」かというと「
思考を練る道具
」を作ることを目的とした場合に、目的にそぐわない行動が生まれる可能性が高いから
目的が大前提
まあ僕個人的にも思考を練る道具を望んでる
Scrapboxにコメント機能があるべきか
エゴサーチ
Tweet
Related Pages
Scrapboxにコメント機能があるべきか
社会的トリガーと承認依存症
Scrapboxでの社会的トリガー
→
scrapboxで他人のプロジェクトに参加する
×
ブログ
×
コメント欄
×
結城_浩
×
note
×
リプライさせない仕組み
×
コメントできる仕組み
×
記事にコメントできる仕組み
×
コメント機能
×
Scrapboxにコメント機能があるべきか
→
ブログのコメント欄
→
駄サイクル
×
ストローク
×
他人に使える時間は平均一秒未満
×
幼児的
×
注目を集めたい幼児
×
50代になるとほめられないので承認欲求をこじらせる
×
ほめ方に注文をつける傲慢
×
社会的トリガーと承認依存症
×
老害ではなく人間のバグ
→
乳幼児的感覚から抜けられないと駄サイクルになる
→
他人の目
×
自信
×
日本
→
自信のない日本
→
エゴサーチ
×
ソフトウェアが人間の精神状態を観察
×
胃の調子が悪い時にステーキを食べてはいけない
×
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
→
エゴサーチについて
→
社会的トリガー
×
トリガー
×
報酬
×
社会的トリガーと承認依存症
×
アンガーマネジメント
×
ヴィパッサナー瞑想
×
良い社会的トリガーは喉に刺さった骨
→
社会的トリガーは報酬ではない
→
習慣化
×
行動パターン
×
社会的トリガーと承認依存症
→
病んだ人が自分で気づくのは困難
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:41:45 PM
[Edit]