NISHIO Hirokazu[Translate]
Devin.aiを試す4/1~
v2.0が来た

2025-04-06
最近Devinの話をあまり書いていないのは、使わなくなったからではなく、普通に日常的に使っているから特に書こうと思う出来事がなくなってきたせい



ほとんどDevinが書いた

Devin+Xreal One+音声入力


2025-04-22
僕がやりたかった「AIが人間と一緒に働いてる社会を体験できる場を作る」がデジタル民主主義2030のSlackで実現された
600人が目撃する

Devin、僕よりコード書いてるからなw


>hal_sk devin の予算管理、難しいなぁ。人間よりコストも安いし残業も厭わないのだが、その分やることも増やしてしまいがち。今までは人間の工数が制約になり諦めていた Nice to have な部分もできるようになったため、その分コストも膨らむ可能性がある。プロジェクト予算を決めてその範囲で使うのが正解か?

>hal_sk プロジェクトごとの予算管理はどうすれば良いだろう。今でもセッションごとにAPUはUsage&Limitの画面で見られるが、できれば紐づいているリポジトリごとにコストを把握したい。
> Enterprise プランだとtermsという概念があるのでそこでコストもわかるのかな。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]