NISHIO Hirokazu
[Translate]
indeednow_2015_qualc_C
C - 木
考えたこと
素朴にやると「隣接してる頂点の中から最も小さいものを取る」を繰り返せばよい
しかしこの方法だと頂点1から他の10^5個に辺があったときに10^5個からの選択を10^5回くらいするので間に合わない
というわけで毎回検索したりソートしたりしないで最小の値が取れる方法が必要
優先度キュー
だね
公式解説OK
Tweet
Related Pages
帰着訓練
→
range_min
×
range_argmin
×
優先度キュー
×
PAST2L
→
スライドRange Argminを優先度キューで
→
第二回_アルゴリズム実技検定
×
disjoint_sparse_table
×
優先度キュー
×
スライドRange Argminを優先度キューで
→
PAST2L
→
優先度キュー
×
heapq
×
蟻本
→
ダイクストラ法
→
二分ヒープ
×
データ構造
×
ヒープキュー
×
優先度キュー
×
priority_queue
×
ある集合に値が追加削除される。最小の値を取得したい。
×
m個の数がn個の集合を移動する。集合の最小要素を得たい
×
n個の値が更新される、最小値を知りたい
×
ヒープのk番目の値を更新したい
×
中央値
×
best_kの取得
→
heapq
→
公式解説ok
×
黒マスに隣接している白マスを黒にする
×
二度と処理する必要がない
→
AGC033A
→
公式解説ok
→
soundhound2018_summer_qual_C
→
unionfind
×
公式解説ok
×
abc157
→
ABC157D
→
二部グラフ判定
×
公式解説ok
×
abc126
→
ABC126D
→
直前しか関係ない
×
公式解説ok
→
ARC081B
→
小さい方から順番に考える
×
公式解説ok
×
abc138
→
ABC138E
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:18:50 PM
[Edit]