NISHIO Hirokazu
[Translate]
KPIを決めると人間の仕事ではなくなる
KPI
を決めると
人間の仕事
ではなくなる
KPIを決めると人間がそのKPIに従って仕事をするより、AIがやった方が効率が良くなる
KPIで定めた尺度の上での「改善活動」の速度でAIが人間を上回っているから
なので(短期的には人間の仕事の余地はあるが)長期的にはKPIを決めたらそれは人間の仕事ではなくなる
という考えに至った人の視点から見ると、KPIが決まったらそれは「将来的に人間の仕事ではなくなる」「未来のない仕事」と見える
逃げ出すことが可能なら逃げる
関連
Software 2.0
単一の尺度での最適化は多様性を失わせる
Tweet
Related Pages
単一の尺度での最適化は多様性を失わせる
Software 2.0
KPI
→
天才
×
秀才
×
凡人
×
イノベーション
×
軸
×
KPI
×
誤ったkpi設定
×
親和欲求
×
達成欲求
×
平均志向
×
価値観軸
×
共有された価値観軸で最適化
×
心理的安全性とvein
×
空気と戦う
→
天才を殺す凡人
→
aiエージェントとアジャイル・スクラム
×
aiエージェントとpmbok
×
目的の明確化
×
役割の明確化
×
okr
×
raci
×
scrum
×
スプリントレビュー
×
pdcaサイクル
×
コミュニケーションフローの設計
×
情報共有プロセスの整備
×
KPI
×
品質指標
×
明確な目標の提示
×
タスクと責任範囲の割り当て
×
定期的な進捗管理
×
フィードバックによる学習と最適化
→
AIエージェントのマネジメント
→
解釈ブレ
×
KPI
×
説明力
×
コミュニケーションコスト
×
kpiはシンプルであるべき
×
揃える
×
アクショナブル
→
解釈ブレるKPIは有害
→
ビジネス書ブーム
×
時短
×
toc
×
ボトルネック
×
効率化
×
全体の効率
×
計測可能
×
KPI
×
誤ったkpi設定
×
加工機械
×
稼働率
×
視野狭窄
→
ボトルネックじゃないところを効率化しても全体の効率は上がらない
→
高給取りの生産性向上
×
使いにくさは立場によって異なる
×
KPI
×
できない人ほどツールに不満を漏らす
×
ガバナンス
×
植民地統治
×
標準化された管理手法で一定品質の仕事をさせる
×
現場の使い勝手
→
使いにくいのに普及している理由
→
tokoroten
×
人間の仕事は例外処理
×
環境構築
×
片付け
×
機械さん
×
働きやすいように環境を整え
×
失敗した時に尻拭い
×
事故った時に責任を取る
×
人間の仕事
×
サーバントリーダーシップ
×
尻拭い
×
人間の役割は責任を取ること
→
環境を整えて例外処理して責任を取るのが人間の仕事
→
イーロン・マスク
×
安野_貴博
×
KPI
×
戦線を拡大しすぎるな
×
仕事術
×
factorio採用
→
ポリトピア
→
β版
×
改善
×
KPI
×
事業解像度
×
改善をし続ける対象
→
KPIも改善をし続ける対象
→
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
定量的指標
×
ハック
×
数値基準
×
KPI
→
定量的指標はハックされる
→
KPI
×
光と影
→
KPIシャドウ
→
社内メール
×
KPI
→
社内メールとKPIは不要
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:22:15 PM
[Edit]