NISHIO Hirokazu[Translate]
mimic
この件はしばらく時間が経たないとバランスを欠いたメモになりそう

>@yasu_mystery: AIお絵かき、Midjourneyが話題に→Stable Diffuionがオープンソースで配布→爆発的な進化→日本でMimicが話題に→Mimicが叩かれてサービス停止→中国が日本の萌えイラストを生成するERNIE-ViLGを公開
>この間、一ヶ月足らず。AIお絵かきの流れがあまりに早すぎる。
>各サービスの開発時期は必ずしも時系列順ではありません(話題になった順で並べています)

>@yitabashi: 最悪だ。国内でmimicブン殴って黙らせてる間に大陸でERNIE-ViLGが公開された。で、これ明らかに日本というかpixivの絵を大量に学習してそうなんだけど(呪文にpixivを入れると一気にクオリティが上がる、かつ安定する)、どうすんのこれ?欧米ならまだともかく大陸に著作権の概念は…
>

>@SUKANEKI_VRC: Stable Diffusion や midjourney に参考画像を渡して生成してもらう機能が炎上しなくて、それらよりも規約で絵師に配慮した mimic が炎上(濡れ衣)した事実、「あえて英語対応Onlyにする事で一定以下の知識階級は切り捨てた方がいい」という前例になってしまわないか?私はそんな世界は嫌だけど。

>@livedoornews: 【指摘相次ぐ】イラストAI「mimic」、全機能の停止を発表
>「ベータ版では不正利用を防ぐ仕組みが不十分であると考えた」として、全機能を停止すると報告。「不正対策を改善できた場合に正式版をリリースいたします」とした。
>





"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]