NISHIO Hirokazu[Translate]
newmo

>
> ってことはその未来を実現させることができる最強のチームが組成できれば勝ち確定。
>
> リスクプレミアムほぼゼロでマーケットサイズに応じてバリュエーションが決まる。
>
> という戦いをNEWMOがやってるんですね。多分。

>0x__tom 「newmoは何も成し遂げてないのにシリーズAで100億円調達」が話題ですが、newmoはスタートアップというより、PEファンドに近い構造だと思うんですよね。
>
> タクシー産業という巨大マーケットだけどDX化に遅れた低PBRの会社を買って、AIとライドシェアでお化粧してバリュエーションを上げていくというスタイル。
>
> しかも、青柳さんという圧倒的なトラックレコードの持ち主だからこそ100億単位で調達できるのと、VCも大型の出資先がないので入れない理由がないわけです。
>
> ゆえにnewmoのモデルを一般的なスタートアップモデルと比較しても何の意味もないと思っています。
>
> 今後、こういった買収→バリューアップといった流れはAI化でより加速していくと予想しています。
>
> スタートアップと聞くとビジネス的な努力で成長をしていくことを想起するけど、ファイナンス戦略で伸ばすといったPEファンドっぽい動きも今後求められると思う。
>
> 0から作るだけがスタートアップではない。


>newmohq newmoのライドシェアが、いよいよ本格的にスタートしました!代表の青柳も、ドライバーとして街を走っています。大阪の皆さん、ぜひ乗車した場合はよろしくお願いします!
>
> ドライバースタート初日の様子を、毎日放送に密着していただきました。放送日は追ってお知らせします。お楽しみに!
>

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]