NISHIO Hirokazu[Translate]
p広聴AI-2025-08-12
サムネイル

p広聴AI-2025-08-12
「濃い意見グループ」とは?
「濃い意見グループってこういうことなんです」というデモ


大規模なデータの場合、濃い意見表示が400件とかあるから全部のラベルを出すのは本質的に無茶だよな

アスペクト比の問題を修正



だいぶ良くなった

まあ、これは本質的に無理な気がするね

今回の実験版はこちらでみれます

nishio
この新しいビューをどう活用するかを考えた結果として、今
レポート作成画面: 管理者
全レポート一覧画面: 管理者
listedレポート一覧画面: 誰でも
レポート画面: 誰でも
となってるけども、「管理者用レポート画面」が必要なのでは?という気がしてきた
管理者用レポート画面で色々なビューを切り替えたりデフォルトの設定などを変えてから「この設定で公開」とやるイメージ

クラスタにマウスホバーした時に構成要素の各点の詳細説明が出るのは正しくなくて、クラスターにマウスホバーした時にクラスタの詳細が出て、クリックするとそのクラスタの絞り込みビューが出るのが正しいのではないか
(ただし戻るボタンが必要になる)

2階層に限定しているから1万データとかある時に1階層で20個に分割することが必要になっているが、本質的には描画できるラベルの上限が人間の認知能力によって決まってて、それを超えないようにデータが多い時には階層が増えるのが正しいのではないか

スマホビューで有用性を考えるならそもそも現状のhoverで情報提示する仕組みは根本的にダメ
hoverのリスナーを入れることはPC版でも性能低下の原因になってそう
基本的にクリックorタップした時にメニュー形にすべきか?

スマホビューで最初に表示されるのは領域図がよいのかも?
PCでもそうかも(最初の待ち時間を減らす的な意味で)
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]