NISHIO Hirokazu[Translate]
Scrapboxに書き込むbot
2021-03-24
Scrapboxの書き込みAPIは需要はあるが断られてる

>人間がページリンクを作って知的活動している場所にbotによるわけわからん自動投稿が大量投入されてゴミ屋敷化する
>投げこまれたページはリンク等も一切整備されない

論理的には:
人間が活動している場所とは別にbotが書き込むプロジェクトがあるなら問題ないのでは?
botがリンクの整備をすれば良いのでは?


2023-02-21
>@blu3mo: 大規模言語モデルを外部脳的なツールと組み合わせて出来ることを色々見ていると、ScrapboxでもBotなど作れるAPIが生えて欲しくなってきた
>「Botが活動するとゴミ屋敷になる」という指摘にはBotには知的活動が出来ないという前提がありそうだが、GPT3などを見ているとその前提は崩れてきている?

2023-08-14
Write Only MemberWrite Onlyであることが問題
ReadしてReactするbotなら問題ない可能性がある
WOMの記事が書かれたのは2019年、まだChatGPTが話題になっていない、自然言語を理解するプログラムが手軽に作れない時代だった

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]