NISHIO Hirokazu[Translate]
Scrapboxページ改善の事例2

コーパス精錬 ってタイトルのページで あらかじめ綺麗な[コーパス]を用意することは無理 適当に入れて、[事後的]に綺麗にしていく仕組みが必要 コーパスが与えられて、それを学習するのではなく、[不完全なコーパス]を洗練する仕組みが必要 って書いてた
「あの雑なコーパスを改善する話どこだっけ」って思って「雑」で検索した
「雑 コーパス」でも検索した
最終的に「コーパス」で検索して見つけた
このページに「雑」って言葉は入っていなかった
そこで [雑なコーパス] [雑]なコーパス を書き足した。

遠回りではあったが、その過程で 重要なプロジェクトほど雑に始める を目にして、 の概念が有用だという気持ちが強まったので有益だった
このページにも実は はリンクになってない
リンクにしたので2つのページは今や繋がった

他にも思い出したついでに色々リンク化(ブラケティング)しておく。
繰り返し読まれるページほど、リンク化が進んで、より良い情報のハブになっていく

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]