troll

ここで言うtrollは
荒らしとはニュアンスが違いそう
そうそう、ここでの troll は日本語の「荒らし」とは少し違います。短く整理します。
可逆性:高い。承認+具体化+境界提示で
建設的参加者に戻りやすい。
行動:内輪ミームに便乗/挑発的なネタ投下/
曖昧質問→反応が来るとエスカレート。
背景:場との相互作用(内輪だけが盛り上がる等)で“トロール化”が形成される。
一般的な「荒らし」との対比
_| 項目 | ここでの troll | 典型的な荒らし |
| 意図 | 反応・関係の獲得 | 破壊・撹乱そのもの |
| 可逆性 | ある(対話で転化しやすい) | 低い(モデ対応前提) |
| 反応への態度 | 承認・具体化に応じる余地 | 境界提示にも執拗に抵抗 |
| 推奨対応 | 人を承認+具体化要請+場の境界+必要ならDM誘導 | ルール提示→速やかな隔離・BAN |
訳語のニュアンス
このテキストでは 「トロール(トロール化しつつある参加者)」や「注意喚起型の挑発者」が近い。
固定的な“荒らし”よりも、関係志向が残っていて救済可能という含み。
だから “troll hugging”
餌はやらない(挑発の深掘りはしない)。
人として承認(短い受容のメッセージ)。
具体化(「URLある?」「コードは?」)。
境界(チャンネル目的を示し、続きはDM/別スレ)。
要するに、ここでの troll は「悪意の破壊者」ではなく、**場との噛み合いのズレで挑発に寄っている“戻せる人”**というニュアンスです。