troll hugging試してみた
2025-11-10
トロールをハグするのは難しい
文字どおりの意味でハグするのはちょっとな〜
初対面の中年男性がいきなりハグしてきたらキモいだろ、セクハラになっちゃう
抽象化して「一旦受容する」と解釈した
これはAudrey Tang自身も言及しているところ
一旦需要とかアテンションが得られた後で、一般的な水準までそれを下げる
割とうまく行ったかもしれない
序盤の時に話したこと
長い文章をまずコピペする
「イラつく表現」「神経を逆撫でする表現」をまず削除する
「自分宛の文章として捉える気持ち」からなるべく離れて「AさんがBさん宛に書いた文章を添削する気持ち」になる
イラつきを感じたら、それはよくない兆候なので離れる
100%できていたかというとできてない
ChatGPTのフィルターを通して読んだりする
「これは何を言ってるの?」
GPTが読んでわからない内容は僕が読んでわからなくても仕方ない
僕が頑張って読んでわかる必要はない
GPTが読んで誤解したなら、人間だって読んで誤解しうるから仕方ない
途中からこれにしたのだがこれでいい気がした
読むのの補助に使う
返事まで作らせると「貴重なご意見ありがとうございます」とか言い始めるのでダメ
勝手に「ご意見を受けてこういうやり方に変えようと思います」なんていう
勝手にそんな約束をされると困るし、こっちは受け止めてこちらがやり方を変えなきゃいけない意見だとは認識していない
まあ、下書きさせて、そういう選択肢もあるか〜と眺めてみるのは悪くないかもね
そのまま送ることはなくて9割捨てると思う
「ここの部分は面白いですね」とGPTが言うことが、まあ面白くなかったりもする
> 一般化と決めつけ(高齢者でないと第3局面は無理、エンジニアは反科学的 等)
> 異分野(人類学→神経科学→政治理論)を一気に跨ぐわりに、各分野の定義と検証が薄い
> 「第2/第3局面」「pluralityの再解釈」などキータームの定義が曖昧
> 要するに「上手な問題提起だが、証拠が薄い大風呂敷の部分が目立つ」。論点を絞って出典を付ければ、十分“読むに値する考察”に育つ系の文章です。
それは「上手な問題提起」ではないだろ、と突っ込みながら読んでる
十分“読むに値する考察”に育つ
育ってから来てくれ