NISHIO Hirokazu[Translate]
Twitterの距離感についての議論
2023-09-20
>kouta_hikichi X(Twitter)はZ世代に言わせれば、「人間の距離感バグった」おじさんだらけの場所らしい。これはほんとそうで、引用リツイートとかで失礼な言葉を会ったことのない人に吐き捨てていける人の感覚って本当バグってるなと思う。

>kouta_hikichi 何故かそういう人にバグった人に限って、返信じゃなくて引用リツイートなのだ。もしくは明らかなエアリプ。
> 礼儀もなく、直接対話の勇気はなく、言葉を吐き捨ていくタイプ。普通の社会人でいたらやばい人。
> だからZ世代の若者が感じる距離感バグったおじさんが多いという意見も頷ける。

>kouta_hikichi 冷静にリアルで想定してイメージしたら分かるけど、引用リツイートで失礼な言葉投げかける人って、相手の目の前でその人の目をみないで悪口いってる状態だよ。しかも多くの人の目の前で。
> それって相当やばい人だし、距離感バグってるといって差し障りないと個人的には思うけどな。

>kouta_hikichi あくまで引用リツイート自体は否定しているものではなく論点は「距離感のバグってる」ほうですね。引用リツイート自体は情報発信の方法としてわかりますが、そこに「距離感のバグってる」人がセット炙り出されやすいに事が問題かなと。
> 「治安」が悪くなりやすいアーキテクチャの設計の問題かな。

>hijiki せっかくだからリプで
>
> SNSって、ネットを介して世界中の個人間をつなぐもんだから
>
> 距離感を限りなく縮めるもんでは?

>kouta_hikichi ありがとうございます。そうあって欲しいですよね。ただその縮め方が、明らかにバグってる人がいるんですよ。これでは縮まるのでは明らかな分断にしかならいような。あまりコミュニケーションが分からないのか、単なるストレス発散なのか分からないのですが生産性のあるものではないですね。

>Musokitigo 自分はZ世代だけど、むしろそこがTwitterの良いところだと思う。距離感がバグってるからリアルでは言えないような話もできるし、自分の2倍も3倍も年齢が上の相手にタメ口で話せる場所は他に無い。物事は見方次第だと思う

>kouta_hikichi ありがとうございます。距離感のバグってるがただ「距離感が近くて色々な話が出来る」で、TANAさんのこのリプのように対話的に意見が言える人であれば、それは素晴らしいと僕も思いますよ。ただこのスレッドにある記事の「バグってる」は明らかにそういったポジティブな意味ではなく、単なる失礼な人と… さらに表示


>joker1007 これも会ったことない人に失礼なことを言っている様に捉えられると思うが、2006年ぐらいからTwitterを使ってる身としては、引用RTが当人に通知される様になっているのがそもそも間違っている。その人に自分が言っていることを伝えるつもりなど毛頭無い。(このツイートもそうだが伝わってしまう)


>piro_or ツイッター(もうX)の「引用で失礼なこと言ってくる距離感バグってるおじさん」vs「誰がいるか分からない公道で話しててお行儀の良い反応だけ得られると思ってる世間知らず」
> どっちが「悪い」んだろうなあ。
> 僕はどっちにもそれぞれの「悪さ」があると思ってる。
>piro_or 自分は一応、「こいつ馬鹿だろ」みたいなあからさまな罵倒は控えてるつもりだけど、「知らん奴から引用されるのが/知らん文脈で引用されるのが不愉快」という人までは配慮しきれないので諦めてる。
> その代わり自分がされてもキレ散らかさないようにしてるつもり。それが「言論」かなって思ってる。


>nishio 異文化が接触するとすぐ揉め事が起こる〜


---
2025-09-10
>somichi 引用コメントという仕組みができてから、明らかに距離感バグのヤバい人が増えたというか可視化されたというかツイッターの治安が悪くなったよね。一対一のリプライではなく「周囲から見られること」が前提だからこそ、他人の投稿をダシにした異論反論大喜利ウケ狙いが止まらない。
>somichi 引用コメントって発信元を人ではなくコンテンツとして雑に扱う率が高いですよね。
これの面白いところ
「Twitterの投稿」を見たときにこの人は「発信者」という「人」に着目している
なので「コンテンツとして扱う」にネガティブなニュアンスが乗っている
「Twitterの投稿」を「コンテンツ」とみなす人もいる
そういう人は当然コンテンツをコンテンツとして扱って、それに問題があるとは感じない

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]