NISHIO Hirokazu
[Translate]
XORと和の交換
0/1の列に対して下記が成り立つ
\sum_i^N x_i = K \iff \sum_i^N (1 \oplus x_i) = N - K
一般の整数列でも、ビットごとの列とみなせばいける
足し算の順序の変更
ABC147D
A_i = \sum_j x_{ij} 2^j
Tweet
Related Pages
ABC147D
足し算の順序の変更
→
帰着する力
×
計算量の見積もり
×
abc165c
×
agc048
×
思考の部品
×
abc034c
×
arc106d
×
貪欲法の証明パターン
×
abc146d
×
agc038a
×
agc036a
×
arc083a
×
arc026b
×
arc040c
×
arc024b
×
cf17_final_c
×
agc024b
×
soundhound2018_summer_qual_c
×
panasonic2020_d
×
arc091b
×
公式より小オーダー
×
ABC147D
×
abc006c
×
abc070d
×
abc125c
×
agc014b
×
agc018a
×
abc132d
×
abc014c
×
aising2019c
×
code_festival_2017_quala_c
×
abc109d
×
abc112c
×
agc003b
×
arc062b
×
agc024c
×
indeednow_2015_quala_c
×
abc016d
×
abc121d
×
agc033a
×
arc054b
×
arc092a
×
arc052b
×
abc080c
×
tenka1_2017c
×
abc105c
×
abc032c
×
abc054c
×
diverta2019_2_c
×
indeednow_2015_qualc_c
×
abc089d
×
abc157d
×
abc012d
×
abc154e
×
arc032b
×
abc126d
×
arc081b
×
abc138e
×
tenka1_2018_c
×
nikkei2019_qual_c
×
abc019c
×
abc140d
×
arc042b
×
arc064a
×
arc034b
×
abc124d
×
arc037b
×
arc097b
×
arc097a
×
arc036b
×
abc096d
×
abc150d
×
doing
×
sumitb2019_e
×
nomura2020c
×
code_festival_qualb_c
×
m_solutions2019d
×
agc019b
×
abc103d
×
agc029b
×
arc087b
×
arc014c
×
abc165e
×
agc006b
×
codefestival_2016_final_c
×
agc031b
×
agc022b
×
agc032b
→
帰着訓練
→
abc177c
×
abc194
×
ABC147D
→
行列の半分
→
回数は和
×
xごとのf(x,y)の和はyごとのf(x,y)の和
×
足し算の順序の変更
×
和の期待値は期待値の和
×
agc049b
×
いもす法
×
agc
→
AGC049
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
×
僕のatcoderの学び方(〜past上級)
×
abc187
×
past過去問練習202012
×
変形テクニックに名前をつける
×
頂点数18の制約
×
辺が10^5の制約
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
辺が10^5ならダイクストラ使える
×
典型力
×
問題変換
×
問題分割
×
認知の解像度
×
概念のハンドル
×
atcoder失敗リスト
×
atcoderentrypoint
×
アルゴリズム実技検定
×
第五回_アルゴリズム実技検定
×
最小費用流に帰着
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜青)
→
僕のatcoderの学び方(〜緑)
×
僕のatcoderの学び方(〜青)
×
ARC106
×
気づきの言語化
×
結晶化
×
変形テクニックに名前をつける
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
概念のハンドル
×
テストできるスニペットライブラリ
×
unionfind
×
mod_pでの組み合わせ
×
educational_dp_contest
×
動的計画法
×
atcoder_library_practice_contest
×
atcoder_library
×
帰着する力
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
→
abc186
×
ソートをして絶対値を外す
×
足し算の順序の変更
×
対称なので並び替えて良い
×
順序は関係ない
→
ABC186D
→
二項係数の公式
×
足し算の順序の変更
×
二項定理
×
負の二項定理
→
eq7-proof
→
期待値の定義
×
足し算の順序の変更
×
周辺化
×
回数の期待値
×
回数は和
×
期待値の線形性
×
演算順序の変更
→
和の期待値は期待値の和
→
足し算の順序の変更
×
数式でのif
×
abc172d
→
回数は和
→
unionfind
×
行列の半分
×
一列まとめて処理
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
積と和の交換
×
mod_pでの逆元
×
mod_pでの組み合わせ
×
境界値テスト
×
区間スケジューリング
→
ARC106
→
足し算の順序を変える
×
交換法則
×
結合法則
×
計算順番
×
演算順序
×
足し算の順序の変更
×
加算の順序
→
演算順序の変更
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:48:01 PM
[Edit]