NISHIO Hirokazu
[Translate]
コッチから行ったらいいんじゃないすか?
from
/villagepump/2023/07/13
元々障害物が存在したのを迂回して回避していた
先人の知恵
を見て、「コッチから行ったらいいんじゃないすか?」って言う新人の図だ (多分
さんの Scrapbox にあったはずなんだけど見つからない)
今回は失敗して障害物の存在を学習したバージョン
っていうか何で見つからないんだろ。結構探してるのに
競技にできそう
草
近そう
知的生産しない人には試行錯誤の労力が見えない
違うなぁ
更に近そう
知識を知ってた人と作った人
違うなぁ
これも近そう
障害がなくなったことに気づかない
それだ!感謝
優勝
障害の説明は引き継がれないことが多い
本人いない間にスタートしてゴールしててウケる
Tweet
Related Pages
知識を知ってた人と作った人
障害がなくなったことに気づかない
知的生産しない人には試行錯誤の労力が見えない
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
遊牧民のたとえ
×
自分自身の目で見なければならない
×
他人が価値がないと思っている間に、その価値を見つける
×
指示待ち
×
どこに逃げればよいか
×
草
×
留まってはいけない
×
みずからの目で見なければならない
×
価値を見出せ
×
波状攻撃
×
批評家を駆逐
→
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
→
試行錯誤
×
枝葉を切り落とし
×
一本道
×
知的生産しない人には試行錯誤の労力が見えない
×
探索の仕方の違い
×
デザインシンキングは深さ優先探索?
×
論文の導入部分の書き方
×
枝葉をカット
→
試行錯誤してから枝葉を切り落として一本道にする
→
遊牧民
×
草
×
逃げを責めるのは農耕民バイアス
×
とにかく逃げるべき
×
どこに逃げればよいか
×
留まってはいけない
×
移動し続けなければならない
×
移動
×
留まる
→
遊牧民のたとえ
→
独自の用語を造語する
×
独自の用語ではなく既存の用語を使うメリット
×
巨人の肩
×
先人の知恵
→
後から概念の名前を知る
→
障害がなくなったことに気づかない
×
重要さと観測範囲
×
文房具が表現を規定する
×
エミュレート
×
新しい扉が開いた
×
非言語的思考の例
→
夢の中で見た
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:37:23 PM
[Edit]