NISHIO Hirokazu
[Translate]
コンセプトプロト
コンセプトを伝えることに特化したプロトタイプという意味で「コンセプトプロト」と言ったが
コンテクスチュアルプロトタイプ
の間違い
コンセプトプルーフ
(
PoC
)と混ざったのか
長いカタカナ語は混乱の元なのでこのページでは日本語のエイリアスをつける
「
文脈プロト
」と「
概念検証
」
この二つは同じか?→違う
文脈プロトは、製品が仮にあったとした場合に、その製品のことをどう伝えたら顧客がどう反応するかを知るためのプロトタイプ
そういう意味では
顧客存在仮説
の検証の一種
概念検証は、もっと広い概念
製品のある機能が実現可能か実験するのもこれに含まれる
検証するという点は共通
Tweet
Related Pages
顧客存在仮説
コンテクスチュアルプロトタイプ
→
日記2025-09-13
×
ユースケース
×
顧客存在仮説
×
組織をまたぐコミュニティ
×
組織をまたぐ
×
intersecting_group
×
loandeal_salon
×
govtech_kintone_community
→
ユースケースと切り離された設計
→
皆がやりたくなるようなインパクトを与える
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
minimum_viable_product
×
eariest_testable_product
×
顧客存在仮説
×
デジタル民主主義2030
→
皆がやりたくなるようなインパクトを与える
→
0→1
×
1→100
×
Proof of Concept
×
poc
×
pmf
×
0→1の1は人によって異なる
→
POCとPMFは違う
→
poc
×
概念の検証
×
概念検証
×
概念
×
検証
→
Proof of Concept
→
文脈プロト
×
デザインリサーチの教科書
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
→
文脈プロトとインサイト
→
regroup
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
×
ファンクショナルプロトタイプ
×
問題解決の事例
→
文脈プロト作成過程
→
濱口_秀司
×
ファンクショナルプロトタイプ
×
デザインプロトタイプ
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
→
機能・外見・文脈の3つのプロトタイプ
→
shift
×
イノベーション
×
濱口_秀司
×
連続的変化
×
β100
×
ビジネスモデル・テクノロジー・コンシューマーエクスペリエンス
×
usbメモリの生まれた流れ
×
構造化された混沌
×
機能・外見・文脈の3つのプロトタイプ
×
リーンスタートアップ
×
顧客存在仮説
×
デシジョンマネジメント
×
濱口秀司のコラボレーション実験
→
SHIFT:イノベーションの作法
→
poc
→
曖昧なPoC
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:21:26 PM
[Edit]