NISHIO Hirokazu
[Translate]
文脈プロトとインサイト
2020年の活動を振り返ってて、
文脈プロト
と
デザインリサーチの教科書
で紹介されてたインサイトには関係がありそうなのに、関係を考察したことがなかったことに気づいた
文脈プロト(
コンテクスチュアルプロトタイプ
)とは
→ユーザーがストーリーに価値を認知するかどうかを検証するためのプロトタイプ
デザインリサーチの教科書
インサイトの抽出
良いインサイトとは
読んで理解できる: 文脈を知らない人をチームに巻き込むことが可能なように
イノベーションにつながる
新しい知見
つまり、文脈プロトは作られたものを受け取る人のことを考えているのに対し、インサイトはデザインプロセスに参加する人のことを考えている
Tweet
Related Pages
🤖2023-08-12 01:06
デザインリサーチの教科書
コンテクスチュアルプロトタイプ
→
未来に向けた先進的なit人材育成
×
pm制度
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
フィードバックは不採択理由ではない
×
デザインリサーチの教科書
→
思考の結節点2021-06-14
→
解決策ではなく問題を聞け
×
デザインリサーチの教科書
×
ユーザにどんな機能が欲しいかと聞くのは筋が悪い
×
何が欲しいか
×
人は何が欲しいのかわからない
→
ユーザに欲しい機能を聞く話
→
自分の成果物を自分で使え
×
デザインリサーチの教科書
→
なぜこれを作るのか
→
kj法
×
デザインリサーチの教科書
×
エンパシーライティング
×
「面白い」のkj法
→
KJ法の着地点
→
regroup
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
×
ファンクショナルプロトタイプ
×
問題解決の事例
→
文脈プロト作成過程
→
濱口_秀司
×
ファンクショナルプロトタイプ
×
デザインプロトタイプ
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
→
機能・外見・文脈の3つのプロトタイプ
→
コンテクスチュアルプロトタイプ
×
コンセプトプルーフ
×
poc
×
文脈プロト
×
概念検証
×
顧客存在仮説
→
コンセプトプロト
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:48:51 PM
[Edit]