NISHIO Hirokazu
[Translate]
ユーザに欲しい機能を聞く話
検索して見つけるのに手間どったのでまとめておく
解決策ではなく問題を聞け
書籍
デザインリサーチの教科書
議論
ユーザにどんな機能が欲しいかと聞くのは筋が悪い
何が欲しいか
人は何が欲しいのかわからない
Tweet
Related Pages
解決策ではなく問題を聞け
ユーザは馬しか知らないので馬の話しか出てこない
デザインリサーチの教科書
ユーザにどんな機能が欲しいかと聞くのは筋が悪い
人は何が欲しいのかわからない
→
hyde
×
対立解消図
×
解決策ではなく問題を聞け
×
発想の累積効果
×
包括性の獲得
×
連想接続
→
AIによって連想を伸ばす
→
ゴールドラット博士の論理思考プロセス
×
対立解消
×
誤った二者択一
×
対立
×
解決策
×
どんな問題を解決するため
×
明確化
×
解決策ではなく問題を聞け
×
社会的葛藤
×
限られた資源の奪い合い
×
建設的な議論
×
異なる側面
×
要件を実現する方法が要件よりも先に言語化される
×
顧客に欲しいものを聞いたら「速い馬が欲しい」と言っただろう
×
360度の視角から
×
すべてのデータはうそである
×
kj法の累積的効果
→
対立解消図
→
嫉妬
×
何を持っているか
×
なにをしたいか
×
どうなりたいか
×
何が欲しいか
×
差
×
未来は不確定なので「差」を意識しにくい
×
為末_大
→
何を持っているかを語らない
→
速い馬
×
ドリルじゃなくて穴
×
顧客が本当に必要だったもの
×
何が欲しいか
×
job-to-be-done
→
穴と速い馬
→
未来に向けた先進的なit人材育成
×
pm制度
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
フィードバックは不採択理由ではない
×
デザインリサーチの教科書
→
思考の結節点2021-06-14
→
何が欲しいか
→
顧客が本当に必要だったもの
→
文脈プロト
×
デザインリサーチの教科書
×
コンテクスチュアルプロトタイプ
→
文脈プロトとインサイト
→
自分の成果物を自分で使え
×
デザインリサーチの教科書
→
なぜこれを作るのか
→
kj法
×
デザインリサーチの教科書
×
エンパシーライティング
×
「面白い」のkj法
→
KJ法の着地点
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:28:31 PM
[Edit]