NISHIO Hirokazu
[Translate]
解決策ではなく問題を聞け
David Rusenkoによる解説
ユーザに「
どんな機能が欲しいか
」「
何が欲しいか
」と聞いても、彼らは実物を見るまで自分がそれを欲しいのかどうかわからないから意味がない
もしユーザが「こんな機能があるといい」と提案してきたら、その発言の背景にある「彼らが達成したい
用事
は何なのか」を掘り下げよう
David Rusenko
How to Find Product Market Fit
https://www.youtube.com/watch?v=0LNQxT9LvM0&t=2251s
Product/Market Fit
XY問題
Tweet
Related Pages
AIによって連想を伸ばす
対立解消図
XY問題
用事
ユーザに欲しい機能を聞く話
Product/Market Fit
→
なんでもできる
×
用事
×
構想力は問題を限定する能力
→
「なんでもできる」は危険なサイン
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
XY問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
連想
×
リンク
×
過去の連想の再利用
×
リンクサジェスト
×
あいまい検索
×
原始的連想
×
オーガニック連想
×
手繰る
×
XY問題
×
メタノート
×
赤リンク
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
長いタイトルを刻む
×
長いタイトルを刻むページ
→
連想した順にリンクする
→
日記2024-10-29
×
XY問題
→
答えにくい質問
→
パストゥール
×
戦争と平和
×
非還元
×
パスツール
×
ブリュノ_ラトゥール
×
ラトゥール
×
ルイ・パストゥール
×
如何なるものもおのずから他の如何なるものにも還元可能でも還元不可能でもない
×
非還元性の原則
×
アクターネットワーク
×
行為者の網
×
ヴィトゲンシュタイン
×
「良いものを作れば売れる」思想
×
着想の受容者が翻訳する必要がある
×
Product/Market Fit
×
ニッチトップ戦略
×
ピボット
×
雪玉を転がして大きくする
×
社会運動の代弁者
×
社会運動
×
ネットワーク効果
→
パストゥールあるいは微生物の戦争と平和、ならびに「非還元」
→
嫉妬
×
何を持っているか
×
なにをしたいか
×
どうなりたいか
×
何が欲しいか
×
差
×
未来は不確定なので「差」を意識しにくい
×
為末_大
→
何を持っているかを語らない
→
速い馬
×
ドリルじゃなくて穴
×
顧客が本当に必要だったもの
×
何が欲しいか
×
job-to-be-done
→
穴と速い馬
→
良くない質問
×
XY問題
→
Xを使ってYをするにはどうすればいいか?
→
何が欲しいか
→
顧客が本当に必要だったもの
→
kur
×
木浦幹雄
×
buchanan's_orders_of_design
×
人間中心設計
×
誰のためのデザイン
×
参加型デザイン
×
どんな機能が欲しいか
×
機会の発見
×
取りうる選択肢
×
デザインシンキングは深さ優先探索?
×
リーンスタートアップ
×
速い馬が欲しい
×
人は何が欲しいのかわからない
×
人を安易に抽象化しない
×
人には個人差がある
×
アビリーンのパラドックス
×
ダブルダイヤモンド
×
タックマンモデル
×
dauモデル
×
four-player_framework
×
6つの帽子
×
親和図式
×
分類してはいけない
×
対立解消図
→
デザインリサーチの教科書
→
Product/Market Fit
→
Founder/Product/Market Fit
→
larry_wall
×
用事
→
簡単なことは簡単に、難しいことも可能に
→
どんな機能が欲しいか
×
参加型デザイン
→
ユーザにどんな機能が欲しいかと聞くのは筋が悪い
→
営業
×
paul_graham
×
キャズム理論
×
アーリーアダプター
×
Product/Market Fit
→
スタートアップのセールス方法
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:22:23 PM
[Edit]