NISHIO Hirokazu
[Translate]
ユーザは馬しか知らないので馬の話しか出てこない
from
羽山 祥樹@日本ウェブデザイン(@storywriter)
>
「顧客の声を聞かない」「ユーザーは本当に欲しいものを言葉にできない」とはどういうことか、という話を描きました。
>
ユーザは欲しいものを言語化できない
イノベーションは新しいニーズの発見ではない
関連
速い馬が欲しい
ユーザにどんな機能が欲しいかと聞くのは筋が悪い
ユーザに欲しい機能を聞く話
Tweet
Related Pages
速い馬が欲しい
ユーザに欲しい機能を聞く話
ユーザにどんな機能が欲しいかと聞くのは筋が悪い
→
魚を与えるのではなく漁を教えろ
×
きこりのたとえ
×
ドリルではなく穴を売れ
×
アウトソース
×
速い馬が欲しい
×
たとえ
→
魚と釣りのたとえ
→
速い馬が欲しい
×
いどばたシステム
×
深掘り
×
アイデアの干渉効果
×
360度の視角から
×
側面
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
→
「N=1の意見を深掘りしたい」は「速い馬が欲しい」
→
ユーザは欲しいものを言語化できない
→
自分が欲しいものを作る
→
大規模な文章の要約が欲しい
×
llmで要約
×
速い馬が欲しい
→
大規模な文章の要約が欲しいユーザ、速い馬が欲しい
→
未踏性
×
すごいものはすごい
×
自発的動機
×
コロンブスの卵
×
速い馬が欲しい
→
未踏性とは
→
retroactive_public_goods_funding
×
まだ作られていないもの
×
速い馬が欲しい
×
社会的インパクト
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
social_impact_bond
×
予算
→
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
→
利用と探索のトレードオフ
×
速い馬が欲しい
→
改善されたXに気づかない
→
kur
×
木浦幹雄
×
buchanan's_orders_of_design
×
人間中心設計
×
誰のためのデザイン
×
参加型デザイン
×
どんな機能が欲しいか
×
機会の発見
×
取りうる選択肢
×
デザインシンキングは深さ優先探索?
×
リーンスタートアップ
×
速い馬が欲しい
×
人は何が欲しいのかわからない
×
人を安易に抽象化しない
×
人には個人差がある
×
アビリーンのパラドックス
×
ダブルダイヤモンド
×
タックマンモデル
×
dauモデル
×
four-player_framework
×
6つの帽子
×
親和図式
×
分類してはいけない
×
対立解消図
→
デザインリサーチの教科書
→
予期せぬ成功
×
予期せぬ失敗
×
ギャップ
×
todo
×
ニーズ
×
速い馬が欲しい
×
ドリルではなく穴を売れ
×
産業構造
×
人口構造
×
人口動態
×
物の見方
×
ドラッカー
×
イノベーションと企業家精神
×
イノベーション
×
イノベーションの七つの機会
→
イノベーションの7つの機会
→
顧客
×
ニーズ
×
言語化
×
速い馬が欲しい
→
顧客は自分のニーズを正確に言語化していない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:49:46 PM
[Edit]