NISHIO Hirokazu[Translate]
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
>Retroactive Public Goods Funding」の中核をなす概念

なぜなら「まだ作られていないもの」の価値を見積もることは大部分の人間にとって難しいからである

社会的インパクトを生み出した後で、生み出したと主張して認めさせる方が楽

低い確率でリターンが生まれる試行について
リターンの期待値を達成目標とすると、高い確率で達成しない
達成しないことで不利益が生じるメカニズム設計をするとこの種の試行が忌避される
例: 期初に目標を立てて、その目標が達成されたかどうかで給与が決まるシステムにすると、誰も挑戦的な計画を立てなくなる
期待値以上に抑制される



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]