NISHIO Hirokazu
[Translate]
テロメア破壊問題
from
日記2023-09-02
テロメア破壊問題
from
/unnamed-project/雑談ページ9
が書くとテロメアが崩壊するのか・・
あー、そうなるか
既存の行ごとの更新日時を取得して維持すれば何とかなるかな...
/scrapboxlab/Scrapboxのインポート用json
行けそうですね、行ごとにテロメアデータを入れられる(面倒そう)
技術的には可能だが面倒なので「そもそも雑談ページに書き込まなくてもいいよね」で別ページを作ることにした
Scrapboxが追記のAPIを持たないのでページ単位でインポートで上書きしていることと、Scrapboxが行単位で更新日時と未読管理をしていることの組み合わせで発生する問題
Tweet
Related Pages
日記2023-09-02
テロメア破壊問題の解決
→
日記2023-09-02
×
切り出されるとコメントしたくなる
×
自動分割
→
細かすぎる分割
→
thomas_hardjono
×
meetup_with_thomas_hardjono
×
日記2024-09-01
×
日記2024-09-03
×
日記2024-05-25
×
日記2023-09-02
→
日記2024-09-02
→
自分の目で見なければならない
×
誰もが常に自分の目で見なければならない
×
概念を指し示す言葉が多数決で逆転した事例
×
自分自身の目で見なければならない
×
みずから創意工夫をこらしてはじめて会得できる
×
重要な知識はみずから生み出さねばならない
×
みずから積み上げる
×
みずから
×
自分の目
×
日記2023-09-02
×
体験から抽象化
×
わかった気
×
わかるために必要な体験
×
わかっていない
→
みずからの目で見なければならない
→
日記2023-12-10
×
日記2023-12-12
×
日記2023-09-02
×
日記2022-12-11
→
日記2023-12-11
→
日記2023-09-02
×
ベクトル検索
×
rag
×
肌感
×
aiによる赤リンクの延伸
×
西尾のベクトル検索
×
検索結果は編集をアフォードしない
×
編集をアフォード
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
retrieval-augmented_generation
×
目的に合わせて検索結果を要約する
×
説明のある検索
×
llmによる知的生産性向上勉強会
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
結局必要なのは検索の精度向上
×
pvectorsearch2023-04-29~05-31
×
aiとの協働作業の実態とs字カーブ
→
ベクトル検索とRAGの肌感の違い
→
日記2023-09-02
×
浮かび上がる
×
リンクがつながる
×
埋もれたものが浮かび上がる機会
×
関連
×
生簀のメタファー
→
たまに浮かび上がるページ
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
kozaneba:ねりねり
×
思考の結節点2023-08-10-2
×
時間軸逆順の整理
×
徐々にそれた話は分割が難しい
×
日付ベースと出来事ベース
×
日記2023-09-02
×
ai時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
→
週記2023-09-02~2023-09-10
×
iterative_commenter
×
✍️🤖2023-09-05~10
×
意味を見出す
×
神託を解釈するのは人間
×
日記2023-09-02
×
aiによる赤リンクの延伸
×
recurrent_notes
×
たまに浮かび上がるページ
×
aiページのマーク
×
iterativecommenterの着想
×
pioneer_mode
×
scrapbox自動翻訳をdeeplからgptに変える
×
omoikaneでマルチヘッドの思考をする
×
生のchatgptとomniのユースケースが違う
×
言葉単独で伝わらない言葉で問題ない
×
aiシャーマン
→
週記2023-09-10~2023-09-16
→
読む
×
書く
×
考える
×
aiシャーマン2023-09-02
×
日記2023-09-02
×
aiシャーマン
×
読むこと、書くこと、考えることに質的な変化が起きるはず
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
精炼
×
学習は双方向のプロセス
→
学びのプロセスの質的変革: 読む・書く・考える
→
寝言をaiに渡す2023-09-01
×
単一責務原則
×
寝起き神託
×
神託
×
寝言
×
aiシャーマン
×
aiの思考:断片の探索と進化のダイナミクス
×
冒頭に1行要約を置く
×
memochat
×
unnamed-project
×
思索と開発のトレードオフ
×
aiノートの更新間隔について
×
aiノート更新のオペミス
×
aiページの底に埋もれてる
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
自分を認知的オーバーロードに追い込んで観察
×
aiノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
×
いずれ見えなくなる
×
プログラミング哲学者
×
日記2023-08-31
×
日記2023-09-02
×
日記2023-05-24
×
日記2022-09-01
→
日記2023-09-01
→
情報とアイデアの流れ
×
aiページのマーク
×
野外科学をするべきフェーズで実験科学をする過ち
×
aiの間違いが思考を促す
×
思索を加速して経験の縁にたどりつく
×
具体的な事実よりも抽象的な神託の方が有益
×
自分のwikiに他人を招く
×
iterativecommenterの着想
×
aiの情報処理を期待して書く
×
日記2023-09-02
×
日記2023-09-04
×
日記2023-05-26
×
日記2022-09-03
→
日記2023-09-03
→
日記2023-09-02
×
いずれ見えなくなる
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
世界が急速に変化すると、変化しているように見えなくなる
×
編集をアフォード
×
検索結果は編集をアフォードしない
×
時間軸
×
トピック指向
×
切り出し
×
「明らかに良いもの」の罠
×
ニーズが明らかになってから切り出される
→
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
→
読むこと、書くこと、考えることに質的な変化が起きるはず
×
日記2023-09-02
×
書いて考える
×
一次元
×
時系列
×
ヘッド
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
マルチヘッド
×
シングルヘッドの思考
×
文房具
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
書く
→
マルチヘッドの思考
→
日記2023-09-02
×
切り出されるとコメントしたくなる
×
食べやすい大きさ
×
細かすぎる分割
→
切り出されるとコメントしたくなる
→
日記2023-09-02
×
読む行為
×
読む
×
精炼
×
議諔
×
視覴
×
claude-instant-100kの流暢でなさ
×
negative_capability
→
読む行為はすでに二通りあった
→
日記2023-09-02
×
人を動かす言語障壁
→
マイクロチームではコミュニケーションコストが跳ね上がる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:46:30 PM
[Edit]