NISHIO Hirokazu[Translate]
週記2023-09-10~2023-09-16

先週何をやった?
9/5~7 妻の祖父の葬儀
9/8
感想
3日PCを触れないということで、急遽スマホから「Scrapboxに住んでるAI」をトリガーできるようにした
これがとても有益だった(思考が加速されてたくさんの気づきがあった)ので、他のScrapboxプロジェクトに入れているAIもこれにしようと考えている
この期間にやったもの: ✍️🤖2023-09-05~10
この他に「まだ絵のない盲点カード」を全部入れることもしたが楽しくなかった
機会的に大量に作ると人間のキャパシティが溢れるから?未発達のものなのであまり発展しなかったから?
たくさん並列で発生するとそれぞれに割くアテンションが減少する
意味を見出すことができない?

9/10の今振り返ると葬儀前の記憶がないw
キャパシティが溢れて押し流された
葬儀が決まってからIterative Commenterを作ったわけではない
日記を振り返る
>AIによる赤リンクの延伸が便利なので、複数まとめて実行できるようにした
>下に加筆の方が良いのでは
>URL指定で読ませる場合(=指定ページのAIによる赤リンク延伸)でもプロンプトが「あなたの研究ノート」となってるせいで「私の研究では」と言ってしまう
>  そもそも、もはやこの用法はRecurrent Notesでもなんでもないので、スクリプトもプロンプトも分離すべきか
この流れ
この気づきが実装された
ここで「🌀」ができた
Pioneer ModeとIterative Commenterの関係は??
実装レイヤーの話をすると iterative_commenter.py --pioneer オプションがある
3日間のno-PC daysが確定したので夜に気合いで実装した
>西尾 泰和2023/9/4(月) 19:15
>AIによってScrapboxの赤リンクを延伸することが有益だと感じているものの、今まではコマンドラインで操作しなければいけなかったところ、コマンドラインでwatchしたりGithub Actionで実行したりできそうな仕組みを思いついたので明日の出立までに完成させられると面白いのだけど(余裕があるかどうかはは未定)
概念がまだ整理されてない
今の開拓者モードは指定されたページに書くだけなのであまり開拓者の感じではない
1回だけなのでiterativeでもない
🌀はiterative

9/5

9/6

9/9
AIシャーマン概念の整理


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]