NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-09-02
学びのプロセスの質的変革: 読む・書く・考える
いずれ見えなくなる
削る活動は見えにくい
、削る前と後がなければわからない
関連:
試行錯誤は見えにくい
読む行為はすでに二通りあった
みずからの目で見なければならない
AIによる赤リンクの延伸
が便利なので、複数まとめて実行できるようにした
ベクトル検索とRAGの肌感の違い
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
週記を要約させる
マイクロチームではコミュニケーションコストが跳ね上がる
「
業績とは客観でなく主観である
」的な趣旨のことって誰が言ったんでしたっけ
関連:
大衆は派手な成果しか理解しない
テロメア破壊問題
下に加筆の方が良いのでは
切り出されるとコメントしたくなる
細かすぎる分割
Scrapboxのことを詳しくない人に
AIによる赤リンクの延伸
の良さを説明する上で、そもそも
赤リンク
の説明が必要だよなと思ってAIに生成させたがいい感じでは
同様に
収束ムーブ
もやってみたがイマイチ
URL指定で読ませる場合でもプロンプトが「あなたの研究ノート」となってるせいで「私の研究では」と言ってしまう
そもそも、もはやこの用法は
Recurrent Notes
でもなんでもないので、スクリプトもプロンプトも分離すべきか
マルチヘッドの思考
たまに浮かび上がるページ
日記2023-09-01
←日記2023-09-02→
日記2023-09-03
100日前
日記2023-05-25
1年前
日記2022-09-02
Tweet
Related Pages
いずれ見えなくなる
細かすぎる分割
日記2024-09-02
みずからの目で見なければならない
日記2023-12-11
赤リンク
ベクトル検索とRAGの肌感の違い
たまに浮かび上がるページ
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
AIによる赤リンクの延伸
試行錯誤は見えにくい
週記2023-09-10~2023-09-16
学びのプロセスの質的変革: 読む・書く・考える
日記2023-09-01
日記2023-09-03
収束ムーブ
業績とは客観でなく主観である
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
マルチヘッドの思考
切り出されるとコメントしたくなる
テロメア破壊問題
読む行為はすでに二通りあった
マイクロチームではコミュニケーションコストが跳ね上がる
大衆は派手な成果しか理解しない
日記2023-05-25
日記2022-09-02
→
トピック指向
×
無名の概念に名前を付ける
×
概念のハンドル
×
収束ムーブ
×
切り出しにのりしろが必要
×
ニーズが明らかになってから切り出される
×
噛み砕く
×
問いによる掘り下げ
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
切り出されるとコメントしたくなる
×
育ったページから切り出すスタイル
×
かみくだいた説明
×
井戸端には切り出す人が複数人いる
×
脱「抜き書き」論
×
日記2023-08-07
→
切り出し
→
aiが毎日研究ノートを書く
×
収束ムーブ
×
アイデアの干渉効果
×
発想法
×
bad(basic_abstract_data)
→
小さな収束ムーブとそこからの発散
→
日記2025-04-16
×
抽象だけこねこね
×
穴を開けるべき壁を見つける
×
一歩しか進んでいない
×
ダブルダイヤモンド
×
w型問題解決モデル
×
収束/発散
×
1bitにしてしまう思考
×
抽象概念
×
収束ムーブ
×
登って降りるメタファー
×
u曲線モデル
×
エンジニアの学び方のモデル更新の図
→
思考の結節点2025-04-16
→
vibe_coding
×
モジュラー
×
スクラップアンドビルド
×
毎日式年遷宮
×
知見
×
ソースコード
×
抽象だけこねこね
×
速やかに具体を生成して、そこから新しい知見を得て、具体は捨てる
×
実験
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
消すことが大事
×
人間の仕事:_aiが書いたものを無慈悲に捨てる
×
天上
×
泥臭い
×
土の匂い
×
あるボトルネックが解消されると別のボトルネックが発生する
×
まだ言語でないものを言語にする
×
言語でないものを観察することが価値の源泉になる
×
近くで観察する
×
遠くで観察する
×
収穫の差
×
複数の視点に支えられた判断
×
土に慣れる
×
足を使って情報を集めろ
×
みずからの目で見なければならない
×
式年遷宮リファクタリング
×
式年遷宮
×
植え替えノート
×
表層的な知識を飛ばして深い理解だけ得ることはできない
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
プロトタイプ
×
運用がボトルネック
×
aiのアイデアは地に足がついてない
×
泥臭い試行錯誤
→
毎日式年遷宮
→
連想
×
リンク
×
過去の連想の再利用
×
リンクサジェスト
×
あいまい検索
×
原始的連想
×
オーガニック連想
×
手繰る
×
xy問題
×
メタノート
×
赤リンク
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
長いタイトルを刻む
×
長いタイトルを刻むページ
→
連想した順にリンクする
→
新しい人と出会うこと
×
新天地を目指すこと
×
思考が硬化する原因
×
思考が柔らかい人
×
柔軟な人
×
試してみないとわからない
×
みずからの目で見なければならない
×
昔からやってたアピール
×
古参マウント
×
新しいものに文句を言う
×
文句マウント
×
炬燵マン化
×
新天地
→
思考が硬化する原因は動かないこと
→
いずれ見えなくなる
×
aiの仕事いっぱいし始めるとaiについて喋れなくなる
×
「裏の努力」見えずに「天才」と叫ぶ現象
×
生み出されるプロセスの公開はコピーできない価値
×
試行錯誤の重要性と共有のすすめ
×
試行錯誤の共有フェーズ
×
日記2023-09-17
×
質の増加と可視性の減少
×
仕事につながった
×
private-omni
→
質が向上すると見えなくなる
→
devinを新しいメンバーとして捉える
×
aiが作業しやすい環境が新入社員にも優しい
×
0→1は人間、1→10はdevinに任せる
×
コードの民主化
×
スケールアウトするエンジニア
×
スケールアップ
×
スケールアウト
×
知識の橋渡し
×
使いこなしサポート
×
aiの進歩とplurality
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
0→1は人間がして、1→10はaiに任せる
×
インスティテューショナル・メモリー
×
devinのknowledge
×
学習する組織
×
スケールアップとスケールアウト
×
devin_findyscrapbox.io
×
いずれ見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
devinで4万溶かす方法
×
aiに任せる適度なサイズ
→
Devin使ってみてどうだった? ~活用事例と導入時のポイント~
→
金銭感覚
×
価値
×
みずからの目で見なければならない
→
高いという意見に価値はない
→
みずからの目で見なければならない
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
新しい面白いものを試す機会
×
限られたリソース
×
みずから引き起こした疎外
×
日記2024-12-27
×
日記2024-12-29
×
日記2024-09-19
×
日記2023-12-28
→
日記2024-12-28
→
過剰細分化
×
本当はつながっているものを切り離してしまう
×
早すぎる抽象化
×
細かすぎる分割
→
本当はつながっているものを切り離してしまう
→
専門外のことに自信を持つ専門家
×
よく見ないで攻撃する
×
望遠鏡で月を見ない人
×
みずからの目で見なければならない
→
新しい領域を知ってるつもりの専門家
→
日記2023-09-17
×
s字カーブ
×
with_aiの知的生産
×
停滞期
×
下手の考え休むに似たり
×
リテラシーの霧の奥に光が見える
×
AIと人間の知的な共同作業
×
思考の停滞期の克服
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
×
ベクトル検索とRAGの肌感の違い
×
編集をアフォード
×
文脈付きで推薦
→
AIとの協働作業の実態とS字カーブ
→
ポジションを取る
×
みずからの目で見なければならない
×
移動することで初めて見える
×
複数の視点に支えられたアイデア
×
複数の視点に支えられた判断
×
蛮勇
×
中央値が低リスクの選択肢
×
リスク取る取らないは誤った二者択一
×
「動かない」は「安全な中央」ではなく「取り残される端」
×
インナーサークル
×
現金によって調達できないリソース
×
現金というコモディティ
×
倫理的問題のない奴隷制
×
computational_thinkingは君主論
×
自分が1000人居たら何をするか?
→
思考の結節点2023-12-04
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
自分で試してみる人
×
世の中ははったりに満ちている
×
真に受ける
×
リソース
×
みずからの目で見なければならない
→
はったり
→
望遠鏡
×
認知能力
×
信念
×
信念に反する観測の機会の忌避
×
観測の忌避
×
downloading
×
ガリレオ・ガリレイ
×
アリストテレス
×
フランチェスコ・シッツィ
×
肉眼で見えないものは存在しない
×
みずからの目で見なければならない
→
望遠鏡で月を見ない人
→
側面
×
認知
×
現時点で見えていないもの
×
みずからの目で見なければならない
×
百聞は一見にしかず
×
観測範囲の問題
×
u理論
×
ダウンローディング
×
voice_of_judgement
×
見えていない
→
認知漏れの認知
→
2024-09-03北海道
×
日記2024-09-02
×
日記2024-09-04
×
日記2024-05-26
×
日記2023-09-03
→
日記2024-09-03
→
aiと相談2024-09-01
×
日記2024-08-31
×
日記2024-09-02
×
日記2024-05-24
×
日記2023-09-01
→
日記2024-09-01
→
social_hack_day_#61
×
換気扇の風の当たるところにずっといたことで無自覚に冷え冷え
×
日記2024-05-24
×
日記2024-05-26
×
日記2024-02-15
×
日記2023-05-25
→
日記2024-05-25
→
0か100か
×
物事を全か無かでしか捉えられない人
×
100%でないから価値がない
×
1bitの思考
×
試行錯誤は見えにくい
×
いいアイデアは複数の問題を一気に解決する
×
耳赤の一手
×
段階的な目標設定
×
良いアイデアは周囲の人を刺激し、自分で成長を始める
×
転がる雪玉
×
社会資本が王である世界
×
アーリーアダプター集団
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
他人が理解する前にポジションを取れ
×
自分の課題ではない
×
ひろゆき
×
舛添_要一
×
歴史の転換点
×
実験の民主主義
×
ファンダム化
×
宇野_重規
×
デジタル
×
ファンダム
×
結社
×
安野たかひろ
×
22世紀の民主主義
×
政治家はネコになる
×
デジタル民主主義
×
polis準備:_新しい民主主義
×
ドトール石丸
×
日記2024-06-25
×
日記2024-06-27
×
日記2024-03-18
×
日記2023-06-26
→
日記2024-06-26
→
みずからの目で見なければならない
×
悲観的な勘違い
→
AIに慣れる方法
→
明確な敵がいない状況では、私たち自身が変化し続ける環境そのものと戦っている
×
平均場
×
ゲリラ戦
×
競争優位
×
ランチェスター
×
開けた土地
×
機動力
×
隠密性
×
暗黙知
×
形式知
×
差別化
×
みずからの目で見なければならない
×
ジェームズ
×
プラグマティズム
×
多元主義
×
場
×
多様な要素の複雑な相互作用
×
現場の暗黙知
×
ゲリラ的戦術
×
具体的な経験
×
実践知
×
現場の個別性
×
競争力の源泉
×
俊敏性
×
適応力
×
信念を更新
×
臨機応変
→
現場の個別性に根ざした知恵を競争力の源泉とする
→
「使ってみること」の真の価値と観測者の認識の差異
×
どうでもいいこと
×
ノウハウが溜まっていない人には飛躍が起きたように見える
×
ノウハウ
×
メンタルモデル
×
リテラシー
×
学びのサイクル
×
抽象化・モデル化・パターンの発見
×
集めて並べる
×
箱を上に積む
×
試行錯誤は見えにくい
×
「裏の努力」見えずに「天才」と叫ぶ現象
×
ノウハウの蓄積と観測者の認識のずれ
→
ノウハウが溜まっていない人には飛躍が起きたように見える
→
マトリックス
×
there's_a_difference_between_knowing_the_path_and_walking_the_path
×
いつか起業したいエンジニアへ
×
みずからの目で見なければならない
×
みずから生み出さなければならない
→
道を知っていることと実際に歩くことは違う
→
aiの出力を読み解く能力
×
意味があるに違いない
×
神託
×
シャーマン
×
ai人間交換の原理
×
寝起きの発言
×
寝言をAIに渡す2023-09-01
×
混沌を超え、進化を抱く:aiとの共存への道
×
学びのプロセスの質的変革: 読む・書く・考える
×
情報とアイデアの流れ
×
思考のコミットログ
×
深層の価値探求:_連携と成長
×
言葉単独で伝わらない言葉で問題ない
×
書き手の開かれた心
×
幸せの風景:一人一人の色彩と他人の影
×
蔦の織りなす知の結びつき
×
変化の中の探求:_内省の風景
×
雲の向こうの答え
×
静寂の中の真実探求
×
心の波紋:_会話の魔法とその影響
×
宇宙のラーメン通信
×
未知の未来への旅:_自己の探求と夢の追求
×
心の旅路:_傷からの成長へ
×
風に乗る夢の翼
×
柔らかな正しさ:_llmと共に考える
×
古の城と未来の反響
×
予測の舞台裏:外れることの美学
×
西尾泰和のscrapboxgpt
→
AIシャーマン
→
知ったか
×
アホはいいけど、ウソはだめ
×
知ったかぶり
×
みずからの目で見なければならない
×
昔話をする老人
×
過去に似たものがあった的思考
→
試さずに変わらないと言うのは知ったかぶり
→
日記2024-02-07
×
みずからの目で見なければならない
×
望遠鏡で月を見ない人
→
見ないことを選んだ人の話は面白くない
→
悪い思考パターン
×
わからない
×
攻撃
×
不慣れな概念
×
よく見ずに行動する
×
良く知ろうとせず
×
よく知らないものを拒否する
×
よく見ないで攻撃する
×
悪いものだと思い込んで遠ざける
×
遠ざける
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
よくわからないものに対して敵対的な態度を取ってしまう
×
怒り
×
拒絶
×
恐れ
×
恐怖
×
悲観的な勘違い
×
ちゃんと見る
×
みずからの目で見なければならない
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
肩をすくめるアトラス
×
他の人が代わりにやってくれたものは結局自分のものにはなりません
×
よくわからないものに対して敵対的な態度を取ってしまう
×
chatgpt
×
無課金のchatgptを日本語で試してわかった気になるのをやめろ
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
自分の目で見る
×
みずからの目で見なければならない
→
誰もが常に自分の目で見なければならない
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
遊牧民のたとえ
×
自分自身の目で見なければならない
×
他人が価値がないと思っている間に、その価値を見つける
×
指示待ち
×
どこに逃げればよいか
×
草
×
留まってはいけない
×
みずからの目で見なければならない
×
価値を見出せ
×
波状攻撃
×
批評家を駆逐
→
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
→
誰かに誉められる人生目指している訳じゃないの
×
いきなり強いわけじゃない_いきなりできるわけじゃない
×
林原めぐみ
×
スレイヤーズ
×
リナ=インバース
×
megumi
×
スレイヤーズごぅじゃす
×
たとえ100回願っても_動き出さなきゃつかめない
×
考えすぎて動けなくて_チャンス逃す
×
誰かに誉められる人生_目指している訳じゃないの
×
私が喜ぶ生き方_ぶつかりながら見つけてく
×
繰り返して行く日々から_つくりあげてくの自分を
×
試行錯誤は見えにくい
×
たとえうまく行かなくっても_道は決して閉ざされはしない_そこからまた何かがはじまる_探して悩んで求めてれば
×
やめるのとあきらめるのとでは_次の道が変わってくる
×
誰かに認められるより_まず自分を認めなくちゃ
×
明日の自分を好きになりたいから今日の自分をぎゅっと抱きしめる
×
楽に歩ける道
×
自分を生きる旅路
→
raging waves
→
オモイカネプロジェクト
×
オモイカネ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
omoikane_embed
×
AIと人間の知的な共同作業
×
AIによる赤リンクの延伸
×
生のchatgptとomniのユースケースが違う
×
非公開omniを使ってみての感想
×
ベクトル検索は切り出しの機会になる
×
ベクトル検索は認知の解像度を高める道具として機能する
×
azure_cognitive_search:_outperforming_vector_search_with_hybrid_retrieval_and_ranking_capabilities
×
検索を組み合わせる
×
dpr
×
bm25
×
ベクトル検索
×
dense_passage_retriever
×
fusion_in_decoder
×
azure_cognitive_search
×
hnsw
×
リランク
×
hierarchical_navigable_small_world
×
西尾のベクトル検索
×
経験的に明らか
×
ベクトル検索が有用だった事例
×
社会保障費と科学技術関係経費の比較
×
名詞形
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
instruction_tuning
×
helpfeel
×
omoikane_vector_search
×
ベクトルインデックス
×
github_action
×
qdrant
×
omni
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
aiとの共同化
×
人間がトリガーを引かなくても良い
×
Pioneer Mode
×
ページをフォークしたい
×
マルチヘッド
×
ページメモリ
×
マルチヘッドの思考
×
話題のピン留め効果
×
AIノートの更新間隔について
×
Recurrent NotesとIterative Commenterの違い
×
赤リンク
×
長いタイトルを刻むページ
×
当たり判定拡大
×
🌀交換様式d
×
情報交換は交換
×
知識交換の交換様式はAなのか
×
贈与の対象としての公共
×
説明のある検索
×
ベクトル検索とRAGの肌感の違い
×
「どの部分がaiでどの部分が人間か?」という問い
×
AI生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
aiページの底に埋もれてる
×
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
氷山モデル
×
公共の言葉と私的な言葉
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.5.5)_公共の言葉と私的な言葉
×
seciモデル
×
交換様式論
×
共有の場
×
新しい交換様式
×
rlhf
×
非公開omni
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
公開omniと非公開omniの感覚の違い
×
自分由来
×
scrapboxでの知識醸造をllmに教える
×
弁証法的発展
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
切り出し
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
単一責任原則
×
死んだテキストを置く倉庫ではない
×
今考えていることを少しずつ違う方向から観察する
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
物事をより詳細に観察
×
小さな収束ムーブとそこからの発散
×
アイデアの干渉効果
×
発想法
×
対立は近い関係
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
上書きモード
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
中学生の職場体験でsfプロトタイピングをやってもらった事例
×
流動的プロセスとしてのページ
×
思索と開発のトレードオフ
×
苦痛
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
複数の個性のaiがある?
×
AIノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
×
苦痛の原因
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
自分の日記に他人のaiを召喚
×
aiが無限に思考を発展させてくるので休めない
×
他のプロジェクトのurlを読めるという気づき
×
たまに浮かび上がるページ
×
「マルチヘッドの思考」と「エンジニアの知的生産術」
×
まとめを上に書く
×
___below_is_less_interesting___を__below_is_ai_generated__にした
×
🌀マルチヘッドの思考
×
🌀ai出島
×
iterative_commenter
×
AIシャーマン
×
松尾研のllm講座
×
aiによる異なる視点の提供の実例
×
歌詞をaiに解釈させる実験
×
不明瞭で長期的なタスクをaiにねりねりさせる
×
pdfからscrapboxへ
×
ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
メタ考察:ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
市場ニーズと個人ニーズ
×
深層の価値探求:_連携と成長
×
aiにページを発展させさせる
×
長い寝起き神託の考察
×
最近のモーニングルーティン2023-09-15
×
人生に関する歌詞を集めて気に入ったフレーズをピックアップする
×
llmに似ているものの違いを言語化させる
×
(仮)まだ名前のない操作
×
scrapboxを活用した思考とコミュニケーションの再構築
×
「人間」の概念が曖昧
→
LLMによる知的生産性向上勉強会
→
pluralityとサイボウズ(2023)
×
日記2023-12-11
×
日記2023-12-13
×
日記2023-09-03
×
日記2022-12-12
→
日記2023-12-12
→
日記2023-12-09
×
日記2023-12-11
×
日記2023-09-01
×
日記2022-12-10
→
日記2023-12-10
→
bracketing
×
Scrapboxのリンクの色
×
人間の処理が価値の源泉
×
赤リンク
×
思考の結節点2023-11-18
×
日記2023-11-18
×
日記2023-11-20
×
日記2023-08-11
×
日記2022-11-19
→
日記2023-11-19
→
赤リンク
×
青リンク
×
行き止まり
×
道がつながっている
→
Scrapboxのリンクの色
→
日記2023-08-11
×
赤リンク
×
非言語的な問いかけ
×
ブラケティング
×
非言語的
×
問いかけ
×
問いかけが言語化を促す
→
赤リンクは非言語的な問いかけ
→
失敗は成功のもと
×
川喜田二郎
×
失敗
×
試行錯誤は見えにくい
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
無明の霧
×
大悟
→
成功は成功のもと
→
予期しない青リンク
×
青リンクは収束ムーブ
×
予期しない
×
青リンク
×
収束ムーブ
→
予期しない青リンクは収束ムーブ
→
認知の解像度を高くするにはどうしたらいいか?
×
「表現するための言葉」と「広く世の中の人に伝えるための言葉」は別物で、前者で表現をしてから、それを整理して後者にしていく
×
経験的に明らか
×
非公開omni
×
ベクトル検索とRAGの肌感の違い
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
×
トピックや文脈を超えたつながりを形成
×
non-numerical
×
無数的
×
今考えていることを少しずつ違う方向から観察する
×
対立は近い関係
×
「人間」の概念が曖昧
×
ベクトル検索は切り出しの機会になる
×
克服すべき弱さ→成長に必要な勇気
×
「先生」と呼ばれて「教える人」という役割を演じるようになると自分が学ぶことの妨げになるなぁ
×
聖者の最後の試練
×
君は君の情熱があるところに対して世界にどんな貢献をしたの?
→
✍️🤖
→
日記2023-11-01
×
omni
×
時々上がってくるページ
×
時々浮かび上がってくるページ
×
omniの仕様バグ
×
iterative_commenter
×
ねりねりの価値が緩やかに減ってる
×
recurrent_notes
×
繰り返し要約をかけていくことによるkj法的効果
×
乱読のセレンディピティ
×
イベント記事は瀕死
×
レバレッジメモ
×
要約は曖昧概念
×
再利用可能コンポーネントの抽出
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
日記2023-11-02
×
動的セマンティックウェブと考える花火
×
連想による発展
×
ベクトル検索
×
rag
×
妄想による発展
×
積極的ハルシネーション
×
本を読む
×
読むとは何か
×
知識のネットワーク
×
バックリンク
×
2-hopリンク
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
mem.nhiro.org
×
要約の概念を詳細化する
→
omniに関する現時点での感想と思考の整理
→
日記2023-09-03
×
たまに浮かび上がるページ
×
ねりねり
×
時々浮かび上がってくるページ
×
AIによる赤リンクの延伸
×
🌀人間とaiの境界
×
人間とaiの境界線
×
iterative_commenter
→
AIページのマーク
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
体験
×
みずからの目で見なければならない
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
体験の言語化と自己理解の深化
×
エンパシーライティング
×
コーチング
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
タスク整理に無理やり使う
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
やる気システム
×
終わりのデザイン
×
状況を入力として行動の案を返す
×
regroup
×
会話ログ2020-06-05
→
🌀ボードゲームとしてのクリーンランゲージを具体的に実装可能なアイデアにする
→
未経験
×
経験
×
すっぱい葡萄
×
みずからの目で見なければならない
×
望遠鏡で月を見ない人
→
エアプ
→
マルチヘッドの思考
×
他人の視点が大事
×
日光のメタファー
×
細切れ時間での知的生産
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
思考の結節点2023-05-22
×
インテグレーティブシンキング
×
マルチ・ポテンシャライト
×
人間の知恵が融合することで衆知となり、全体の発展と繁栄を生み出す
×
知識の結合が新しいアイデアの源泉であり、そのアイデアがさらなる知識や新たな結合を生む
→
🌀マルチヘッドの思考
→
近くで観察
×
勝手な解釈
×
騒いでる
×
プロ驚き屋
×
みずからの目で見なければならない
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
空樽はよく響く
→
近くで観察もせずに勝手な解釈で騒いでる奴
→
いずれ見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
→
言及という見え方
→
みずからの目で見なければならない
×
言及という見え方
×
見えるものがすべてではない
×
そこに立ってみないと見えない風景
→
見えなさ
→
技術の浸透と人間の適応:_日本文化の中で
×
新たな知識を発見し伝えることが価値創出の手段
×
一旦カオスがもたらされる
×
日記2023-08-25
×
カオス
×
知的生産が行われる環境づくり
×
経験の言語的な伝達は情報量が不足しがち
×
みずからの目で見なければならない
→
🌀一旦カオスがもたらされる
→
日記2023-10-13
×
たまに浮かび上がるページ
×
AIページのマーク
×
発展させさせる
×
private-omni
×
ベクトル検索は切り出しの機会になる
×
recurrent_notes
×
iterativecommenterをprivateに移す
×
釣り針に魚が掛かるイメージ
→
2023-10-13のomni感想
→
切り出し
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
盲点カード
×
pvectorsearch
×
pVectorSearch2023-04-29~05-31
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
西尾のベクトル検索
×
next勉強会
×
ベクトル検索が有用だった事例
→
ベクトル検索は切り出しの機会になる
→
いずれ見えなくなる
×
思考の結節点2023-02-19
×
知性の糧
×
family_resemblance
×
天然資源の価値
×
aiに使っていただく
×
aiに上手く使われる
→
🌀AIとのチームワーク
→
AIによる赤リンクの延伸
×
開拓
×
まだ言語になってない森を切り開く
×
✍️🤖
×
赤リンクの延伸
×
機能にメタファーの名前をつけ、その名前が機能を進化させる
×
aiによる知識のギャップの埋め方
→
Pioneer Mode
→
recurrent_notes
×
iterative_commenter
→
Recurrent NotesとIterative Commenterの違い
→
AIによる赤リンクの延伸
×
蔵書横断ベクトル検索
×
書籍をscrapboxに入れる話
×
個別のループと集約したループ
×
知識の結合が新しいアイデアの源泉であり、そのアイデアがさらなる知識や新たな結合を生む
×
似ている→違いは?
×
いずれ見えなくなる
→
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
→
学び方のデザイン名古屋大学版_加筆版
×
過去の発表資料まとめ
×
q:_コンピュータは増強された人間に勝てなくなってしまうのか?
×
掘り起こす
×
蒸し返す
×
会話を蒸し返せる
×
「人間とコンピュータによって構築されているシステム」に対するプログラミング
×
人間の知性を強化したい
×
自然言語による実装
×
東工大ホームカミングデー「aiとmot」
×
書くことにためらいがある
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
モヤっとした大きな塊が線に引っ張られて分解する
×
ニーズが明らかになってから切り出される
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
search_labs、普段使ってないアカウントなら使えた
×
日記2023-09-29
×
日記2023-10-01
×
日記2023-06-22
×
日記2022-09-30
→
日記2023-09-30
→
scrapbox横断ベクトル検索
×
「検索結果は編集できない」という思い込み
×
AIによる赤リンクの延伸
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
scrapboxを活用した思考とコミュニケーションの再構築
×
aiが存在する時代の賢者
→
(仮)まだ名前のない操作
→
日記2023-09-18
×
ねりねり
×
いずれ見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
書籍をscrapboxに入れる話
×
omni-private
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
→
個別のループと集約したループ
→
百聞は一見にしかず
×
百聞百見は一験にしかず
×
みずからの目で見なければならない
→
100回の会議より、1回のAPI callの方が理解が進みます
→
流れのスナップショット
×
質問ではなくaiの出力に対する訂正
×
正しいけど面白くない
×
知識を編む
×
浅く掘っても見つかるはずがない
×
生きづらさ
×
うまく生きるより無器用でも私らしく歩きたい
×
見えているが言葉にできていないこと
×
描いてそれを見ることによる思考の支援
×
scrapbox自動翻訳をdeeplからgptに変える
×
コストが下がれば構造が変化する
×
相手を特定してから行われる互酬
×
新しい交換様式での知識の交換がprofitableであるとはどういうことか?
×
xの情報処理を期待して放流する
×
日記2023-09-05
×
遊動論_柳田国男と山人
×
遊牧民哲学
×
言語的な知識のアウトプットは共通の言語的基盤がなければ成立しない
×
粒子と波動の二重性
×
薄くなることで広くなる
×
抽象的な概念を具体的な事実に着地させる
×
これ自体が実例
×
新しい気づきはいいよどみから生まれる、即答できない質問に答えることが重要である
×
手足を切り落とされて試験に臨む
×
🌀故人を忘れることが不可能になる時代
×
understandableは未検証の妄想
×
特定相手との会話は互酬
×
aiによるコメントと日記の融合について
×
書かれてさえいれば、aiが対象にできる
×
人間とaiのコミュニケーションの未来
×
生のchatgptとomniのユースケースが違う
×
llmに関するメモ
×
ai人間交換の原理
×
人間はaiの文房具
×
人間はaiのためのセンシングデバイス
×
Pioneer Mode
×
AI生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
キャンプから周辺を探索し、有益なところが見つかったらキャンプを移動
×
業績とは客観でなく主観である
×
機能にメタファーの名前をつけ、その名前が機能を進化させる
×
まだ言語になってない森を切り開く
→
AI生成ログ2023-09-05~10
→
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
×
試行錯誤の過程を共有
×
試行錯誤フェーズ
×
試行錯誤は見えにくい
×
試行錯誤は伝えるのが難しい
×
見えるところで試行錯誤する
×
写経
×
試行錯誤なしに新しいことをやると大きな負債になる
×
試行錯誤
→
試行錯誤の重要性と共有のすすめ
→
aiが毎日研究ノートを書く
×
aiが毎日研究ノートを書く:チャンクの選択方法
×
AIによる赤リンクの延伸
×
日記2023-09-01
×
植物的成長のメタファー
×
伸びるに任せてから剪定
×
ページメモリ
×
スローループ
→
AIノートの更新間隔について
→
テロメア破壊問題
×
Pioneer Mode
→
テロメア破壊問題の解決
→
寝起き神託2023-08-31
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
spaced_repetition更新
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
🤖mmr必要か?
×
日記2023-08-30
×
日記2023-09-01
×
日記2023-05-23
×
日記2022-08-31
→
日記2023-08-31
→
日記2023-09-01
×
negative_capability
×
タックマンモデル
×
渾沌への耐性
×
善悪ではないlawfulとchaos
×
🌀一旦カオスがもたらされる
×
aiがpragmatismに生きがいを見出した
×
幻覚剤
×
シャーマン
×
寝起き神託
×
混沌を超え、進化を抱く:aiとの共存への道
×
AIシャーマン
×
流動的プロセスとしてのページ
×
タックマンモデルのstorming
→
寝言をAIに渡す2023-09-01
→
日記2023-09-05
×
迅速なアプリ開発
×
未知の表現
×
マインドマップ
×
時間を置いて見返す
×
枝が伸びる
×
アーキテクチャの収穫
×
フレームワークの収穫
×
aiがある時代の知的生産
×
机上の空論
×
product/user_fit
×
未知のものを作ること
×
未知なるものの体系化
×
とにかく雑に作れ
×
方法論者
×
表現
×
ドメイン
×
マルチヘッドの思考
→
AI時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
aiシャーマン2023-09-04
×
IterativeCommenterの着想
×
AIによる赤リンクの延伸
×
まだ絵のない盲点カード
×
盲点カード候補
×
aiの力で循環させる
×
タスクリストを循環させる
×
循環
×
池の水を全部抜く
×
IterativeCommenterの名前の相談
×
aiによるリピート更新ページ
×
AI生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
Pioneer Mode
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
アトミックな思考の組み合わせ
×
日記2023-09-03
×
日記2023-09-05
×
日記2023-05-27
×
日記2022-09-04
→
日記2023-09-04
→
iterative_commenter
×
日記2023-09-03
×
まとめを上に書く
×
recurrent_notes
×
日記2023-09-04
×
キャンプから周辺を探索し、有益なところが見つかったらキャンプを移動
→
IterativeCommenterの着想
→
週記2023-08-28~2023-09-02
×
LLMによる知的生産性向上勉強会
×
AIによる赤リンクの延伸
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
AIノートの更新間隔について
×
中学生の職場体験でsfプロトタイピングをやってもらった事例
×
流動的プロセスとしてのページ
×
思索と開発のトレードオフ
×
苦痛
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
複数の個性のaiがある?
×
AIノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
×
aiページの底に埋もれてる
×
苦痛の原因
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
自分の日記に他人のaiを召喚
×
マルチヘッドの思考
×
ページメモリ
×
マルチヘッド
×
🌀どこに書こう
×
場が内容に影響をする
×
有用なものを書いたと思ったら即座に個人のプロジェクトに移植すれば良い
×
enchi
→
週記2023-09-02~2023-09-10
→
日記2023-09-06
×
🌀交換様式d
×
問題解決の過程での交換の重要性
×
違和感にフォーカス
×
AIによる赤リンクの延伸
×
情報交換は交換
×
知識交換の交換様式はAなのか
×
新しい交換様式
×
知識交換
×
柄谷_行人
×
交換様式
×
相手を特定してから行われる互酬
×
特定相手との会話は互酬
→
AIの支援による気づきの事例
→
日記2023-09-05
×
マルチヘッドの思考
→
omoikaneでマルチヘッドの思考をする
→
日記2023-09-04
×
メッセージ伝達の進化
×
ai出島
×
AIによる赤リンクの延伸
→
AI生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
→
日記2023-09-04
×
ページメモリ
×
recurrent_notes
×
iterative_commenter
×
notereflector
×
reflection
→
IterativeCommenterの名前の相談
→
日記2023-09-03
×
具体的な事実
×
抽象的な神託
×
神託を読み解く能力
×
抽象度の高い概念は応用範囲が広い
→
具体的な事実よりも抽象的な神託の方が有益
→
言語的
×
思索
×
観察
×
経験
×
縁
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
みずからの目で見なければならない
×
思索と開発のトレードオフ
×
淵
×
メタフォリック
→
思索を加速して経験の縁にたどりつく
→
マルチヘッドの思考
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.3.4.1)_写経というテクニック
×
写経
×
明確な目的
×
効率的に読む方法
×
読書ノート
×
マインドマップ
×
書いて考える
×
一次元
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
マルチヘッド
×
シングルヘッドの思考
→
「マルチヘッドの思考」と「エンジニアの知的生産術」
→
日記2023-09-01
×
優れた文学はごま油
×
苦痛
×
🌀一旦カオスがもたらされる
×
認知的負担
×
認知的負荷
×
情報オーバーロード
→
自分を認知的オーバーロードに追い込んで観察
→
日記2023-09-01
×
目的
×
プロジェクトページは定期的に作り直さなければならない
×
時間経過で変化していく
×
流れ
×
流動的プロセスとしてのページ
→
AIノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
→
日記2023-09-01
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
🤖scrapboxの「つながり発見支援」機能を異なるコンテンツ間のつながり発見支援に応用できないか
×
aiパネルディスカッション
→
異なるコンテンツの間のつながり発見
→
日記2023-09-01
×
目的の明確化
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
→
思索と開発のトレードオフ
→
日記2023-09-01
×
切り口
×
斬新
×
蓄積
×
積み上げ
×
事後的に認知
×
切り口が新規である必要はない
×
事後的
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
大衆は派手な成果しか理解しない
→
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
日記2023-09-01
×
知識交換
×
交換
×
交換様式
×
贈与の対象としての公共
×
情報は情報発信者に集まる
×
意気投合
×
情報交換は交換
→
知識交換の交換様式はAなのか
→
enchi
×
AIによる赤リンクの延伸
×
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
→
赤リンクの延伸:必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
→
頭のいいアホ
×
暦本_純一
×
すごい賢いバカ
×
chatgpt
×
頭のいい
×
アホ
×
立板に水
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
収束ムーブ
×
綜合
×
より高次のものになる
×
箱を上に積む
→
ChatGPTは頭のいいアホ
→
人間とaiが一緒に暮らす世界を作りたい
×
知的活動ができるai
×
知的な共同作業
×
aiの住んでるscrapbox
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
ベクトル検索
×
断片的情報
×
統合
×
収束ムーブ
×
納得
×
道具としてのai
×
aiは友達
×
aiとの交換日記
×
aiがチームメンバーとして活躍する未来
×
ターン制コミュニケーション
×
読書ノートモード
→
AIと人間の知的な共同作業
→
週記2023-08-06~2023-08-11
×
オモイカネプロジェクト
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
omoikane_bot
×
オモイカネ勉強会の準備
×
オモイカネ勉強会
×
伸びるに任せている
×
AIが人間による収束を支援
×
発散ムーブ
×
収束ムーブ
×
ねりねり
×
思考の結節点2023-08-08
×
kozanebaと「ねりねり」の探求
×
未踏ジュニアllm合宿
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
日記2023-08-19
→
週記2023-08-11~2023-08-21
→
歯車のたとえ
×
収束ムーブ
×
kozaneba:iofi
×
🤖2023-08-15_07:08
→
🤖2023-08-16 07:07
→
収束ムーブ
→
AIが人間による収束を支援
→
試行錯誤は見えにくい
×
下積みは見えにくい
×
初期段階で多くの人で議論してもいい物は生まれない
×
仕事とアイデア
×
日記2023-07-11
×
日記2023-07-13
×
日記2023-04-03
×
日記2022-07-12
→
日記2023-07-12
→
pvectorsearch
×
ベクトル検索
×
盲点カード
×
画像と文章のペアに価値がある
×
自分のscrapboxをベクトル検索して2hopリンクをたどる
×
質問を収集して改善する
×
個人の知識ネットワークの相互作用
×
他人のscrapboxもベクトル検索したい
×
社会的トリガー
×
みずからの目で見なければならない
→
pVectorSearch2023-04-29~05-31
→
立ってみないと見えない
×
風景
×
みずからの目で見なければならない
→
そこに立ってみないと見えない風景
→
truth,_trust_and_hope
×
学びと評価のトレードオフ
×
罪と罰の図書館
×
日記2023-05-25
×
日記2023-05-27
×
日記2023-02-15
×
日記2022-05-26
→
日記2023-05-26
→
dapps
×
erc20
×
貢献証明nft
×
みずからの目で見なければならない
×
social_hack_day_#50
→
MintRally UX Upgrade Sprint
→
truth,_trust_and_hope
×
原稿締切
×
フォークできないものを動かすのが政治
×
日記2023-05-23
×
日記2023-05-25
×
日記2023-02-13
×
日記2022-05-24
→
日記2023-05-24
→
使ってみる
×
発信
×
シグナル
×
シグナリング
×
ノウハウ
×
飽きたのか仕事につながったのか第三者にはわからない
×
試行錯誤は見えにくい
×
間欠強化
×
アーリーアダプター集団の形成
→
ノウハウが溜まると発信されなくなる
→
日記2023-04-25
×
試行錯誤は見えにくい
×
知識の消費者
→
小さな一歩は見えにくい
→
自己紹介
×
エンジニアの知的生産術
×
コーディングを支える技術
×
word2vecによる自然言語処理
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
中高生のためのchatgpt
×
新しい自然
×
誰も正解を知らない
×
みずからの目で見なければならない
×
chatgpt_plugins実験
×
1
×
chatgpt
×
2023-04-10 LLM Meetup
→
2023-04-10 LLM Meetup
→
みずからの目で見なければならない
→
行為によって証明
→
エンジニアの知的生産術
×
箱を上に積む
×
抽象化
×
モデル
×
モデル化
×
パターンの発見
×
体験に対するラベリング
×
発想の累積効果
×
集めて並べる
×
試行錯誤
×
試行錯誤は見えにくい
×
自分の経験
×
知識を提供するサービスの登場
×
既に書かれた知識
×
見えにくい試行錯誤
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
上位の概念ほど陳腐化しにくい
×
pdcaと誤差逆伝搬
→
上に積む
→
海面上昇
×
基礎となる知識
×
試行錯誤は見えにくい
×
手前の箱
×
言語化しやすいもの
×
最初の一歩
×
試行錯誤
×
背後の知識
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
→
海面上昇のイメージの間違い
→
根拠のないアイデア
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
多角的情報に基づくアイデア
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
判断力
×
多角的情報
×
判断
×
違う視点
×
整合性
×
根拠のない思いつき
×
一つの情報の刺激に反応
×
たくさんの根拠に繋がっている
×
自信
×
掘り下げ
×
データをして語らしめる
×
アイデアの干渉効果
×
収束ムーブ
×
耳赤の一手
→
一つの刺激に触発されたアイデア
→
生い茂る
×
たとえ
×
uiに思考の広がりが制限されてしまう
×
観葉植物
×
青リンク
×
収束ムーブ
→
チャットと違ってScrapboxは生い茂る
→
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
ニーズが明らかになる前の切り出し
×
別のコンテキストから言及したい
×
切り出し
×
収束ムーブ
×
ニーズが明らかになってから切り出したものの方がなんかいい
×
予期しない青リンク
×
scrapboxは収束ムーブを支援する
×
赤リンク
×
外でも必要になったら切り出して共通化する
×
外で必要にな
×
必要になったら切り出す
×
yagni
×
再利用の目的が決まってから適切な切り出しが決まる
×
切り出す
×
切り出し意欲
×
ページの切り出し方
×
ページの切り出しが難
×
ページの切り出し基準
×
行リンクは切り出しの機会
×
ページの切り出し
×
共通化
→
ニーズが明らかになってから切り出したものは収束ムーブ
→
2023/02/01
×
のりしろ
×
カニンガムの法則
×
切り出しって形で生える新規ページ
×
話題の工場
×
井戸端のキラーコンテンツは共同日記
×
シームレス
×
収束ムーブ
×
wikignome
×
ブラケティング
×
育ったページから切り出すスタイル
→
井戸端には切り出す人が複数人いる
→
井戸端には切り出す人が複数人いる
×
切り出しコスト
×
切り出すという発想
×
共通化
×
ページの切り出しの難しさポイント
×
読む人、書く人、切り出す人
×
一人プロジェクト
×
ぼっちプロジェクト
×
発散と収束のリンコグラフィーでの解釈
×
収束思考
×
話題の継続
×
収束ムーブ
→
育ったページから切り出すスタイル
→
scrapboxは収束ムーブを支援する
×
赤リンク
×
リアルタイム同時編集
×
slack
→
Scrapboxはbetter chat
→
scrapbox自動生成日記期
×
日記2022-05-21
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
ゴミ屋敷化
×
機械に使われてる
×
週記2022-12-11
×
日記2022-12-10
×
日記2022-12-12
×
日記2022-09-02
×
日記2021-12-11
→
日記2022-12-11
→
自分が知らないことを知っている知識
×
赤字リンク
×
なぜ個人でwikiを持つと良いのか
×
わからないことを共有する
×
scrapboxは勉強に向いている
×
知らないことが可視化される
×
赤リンク
×
青リンク
→
知らないことの可視化
→
どこにも繋がっていないリンク
×
赤リンク
×
青リンク
×
オープンリンク
×
未来へのリンク
×
赤字リンク
→
開いたリンク
→
同じことの繰り返し
×
試行錯誤
×
pdcaサイクル
×
実験
×
知識を蓄積
×
認知の解像度
×
試行錯誤は見えにくい
→
「同じことの繰り返し」ではない
→
日記2022-08-31
×
日記2022-09-02
×
日記2022-05-24
×
日記2021-09-01
→
日記2022-09-01
→
日記2022-09-02
×
日記2022-09-04
×
日記2022-05-26
×
日記2021-09-03
→
日記2022-09-03
→
試行錯誤
×
知的生産
×
体験的に自明
×
コロンブスの卵
×
試行錯誤は見えにくい
→
知的生産しない人には試行錯誤の労力が見えない
→
灘2021講演準備
×
灘2021参考資料
×
灘2021質疑
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
技の水脈、人の山脈
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
選択肢の量と意思決定の質
×
どの国が今日の世界経済を牽引しているか
×
頂きは一つではない
×
採択の裏には倍の不採択がある
×
試行錯誤は見えにくい
→
灘校土曜講座2021
→
決断の機会は数珠つなぎ
×
digest_決断の機会は数珠つなぎ
×
リアルオプション
×
試行錯誤は見えにくい
×
雪玉が転がって大きくなる
→
行方不明の図
→
試行錯誤は見えにくい
×
具体と抽象
×
リファクタリング・ウェットウェア
×
こざね
×
expertise_reversal_effect
×
価値は送り手ではなく受け手が決める
×
メタ知識
×
複利
×
コーディングを支える技術
×
イシューから始めよ
×
kj法
×
語るなら読んでおけ
×
思考の整理学
→
付箋用ダイジェスト
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:37:13 PM
[Edit]