NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-12-10
/plurality-japanese/民主主義の川
日記2023-12-09
←日記2023-12-10→
日記2023-12-11
100日前
日記2023-09-01
1年前
日記2022-12-10
Tweet
Related Pages
日記2024-12-10
日記2024-03-19
日記2023-12-11
日記2023-12-09
日記2023-09-01
日記2022-12-10
→
日記2023-09-01
×
黎明期
×
試行錯誤
×
シグナリング
×
アーリーアダプター
×
アーリーアダプター集団の形成
×
試行錯誤は見えにくい
×
見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
満たされると見えなくなる
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
日記2023-03-19
×
世界が急速に変化すると、変化しているように見えなくなる
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
→
いずれ見えなくなる
→
英語発信
×
機械フレンドリーな英語を元に多国語展開
×
文化的同質化
×
自動翻訳
×
pcontinuoustranslation2023-04-27
×
継続的翻訳
×
pcontinuoustranslation2023-05-06
×
aiによる英語化の考察
×
scrapbox英語化計画
×
scrapboxautotrans開発日記2021-10-30
×
翻訳の質と速度のトレードオフに関する対立解消思考
×
翻訳後の改善の問題
×
o1_pro
×
西尾のベクトル検索
×
advanced_voice
×
目立つプロジェクトの隙間に落ちる
×
人間がボトルネックにならない仕組みづくり
×
日記2024-12-10
×
日記2024-12-12
×
日記2024-09-02
×
日記2023-12-11
→
日記2024-12-11
→
thinklet
×
utas-umap
×
o1_proを世界に接続する
×
markdownからquartzで静的生成してgithub_pagesでserveする
×
blu3mo.com
×
stanford_online_deliberation_platform
×
日記2024-12-08
×
日記2024-12-10
×
日記2024-08-31
×
日記2023-12-09
→
日記2024-12-09
→
aiと相談2024-09-01
×
日記2024-08-31
×
日記2024-09-02
×
日記2024-05-24
×
日記2023-09-01
→
日記2024-09-01
→
日記2024-03-19
×
日記2024-03-21
×
日記2023-12-11
×
日記2023-03-20
→
日記2024-03-20
→
日記2024-03-17
×
日記2024-03-19
×
日記2023-12-09
×
日記2023-03-18
→
日記2024-03-18
→
pluralityとサイボウズ(2023)
×
日記2023-12-11
×
日記2023-12-13
×
日記2023-09-03
×
日記2022-12-12
→
日記2023-12-12
→
シリアルマスタリーはバーベル戦略
×
日記2023-12-07
×
日記2023-12-09
×
日記2023-08-30
×
日記2022-12-08
→
日記2023-12-08
→
aiが毎日研究ノートを書く
×
aiが毎日研究ノートを書く:チャンクの選択方法
×
aiによる赤リンクの延伸
×
日記2023-09-01
×
植物的成長のメタファー
×
伸びるに任せてから剪定
×
ページメモリ
×
スローループ
→
AIノートの更新間隔について
→
学びのプロセスの質的変革:_読む・書く・考える
×
いずれ見えなくなる
×
削る活動は見えにくい
×
試行錯誤は見えにくい
×
読む行為はすでに二通りあった
×
みずからの目で見なければならない
×
aiによる赤リンクの延伸
×
ベクトル検索とragの肌感の違い
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
マイクロチームではコミュニケーションコストが跳ね上がる
×
業績とは客観でなく主観である
×
大衆は派手な成果しか理解しない
×
テロメア破壊問題
×
切り出されるとコメントしたくなる
×
細かすぎる分割
×
赤リンク
×
収束ムーブ
×
recurrent_notes
×
マルチヘッドの思考
×
たまに浮かび上がるページ
×
日記2023-09-01
×
日記2023-09-03
×
日記2023-05-25
×
日記2022-09-02
→
日記2023-09-02
→
寝起き神託2023-08-31
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
spaced_repetition更新
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
🤖mmr必要か?
×
日記2023-08-30
×
日記2023-09-01
×
日記2023-05-23
×
日記2022-08-31
→
日記2023-08-31
→
日記2023-09-01
×
negative_capability
×
タックマンモデル
×
渾沌への耐性
×
善悪ではないlawfulとchaos
×
🌀一旦カオスがもたらされる
×
aiがpragmatismに生きがいを見出した
×
幻覚剤
×
シャーマン
×
寝起き神託
×
混沌を超え、進化を抱く:aiとの共存への道
×
aiシャーマン
×
流動的プロセスとしてのページ
×
タックマンモデルのstorming
→
寝言をAIに渡す2023-09-01
→
日記2023-09-01
×
優れた文学はごま油
×
苦痛
×
🌀一旦カオスがもたらされる
×
認知的負担
×
認知的負荷
×
情報オーバーロード
→
自分を認知的オーバーロードに追い込んで観察
→
日記2023-09-01
×
目的
×
プロジェクトページは定期的に作り直さなければならない
×
時間経過で変化していく
×
流れ
×
流動的プロセスとしてのページ
→
AIノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
→
日記2023-09-01
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
🤖scrapboxの「つながり発見支援」機能を異なるコンテンツ間のつながり発見支援に応用できないか
×
aiパネルディスカッション
→
異なるコンテンツの間のつながり発見
→
日記2023-09-01
×
目的の明確化
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
→
思索と開発のトレードオフ
→
日記2023-09-01
×
切り口
×
斬新
×
蓄積
×
積み上げ
×
事後的に認知
×
切り口が新規である必要はない
×
事後的
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
大衆は派手な成果しか理解しない
→
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
日記2023-09-01
×
知識交換
×
交換
×
交換様式
×
贈与の対象としての公共
×
情報は情報発信者に集まる
×
意気投合
×
情報交換は交換
→
知識交換の交換様式はAなのか
→
アーリーアダプターと限られたリソース
×
自分の頭で考える人は事実や情報の羅列が欲しい
×
理解
×
想起
×
日記2023-03-19
×
日記2023-03-21
×
日記2022-12-10
×
日記2022-03-20
→
日記2023-03-20
→
scrapbox自動生成日記期
×
日記2022-05-21
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
ゴミ屋敷化
×
機械に使われてる
×
週記2022-12-11
×
日記2022-12-10
×
日記2022-12-12
×
日記2022-09-02
×
日記2021-12-11
→
日記2022-12-11
→
日記2022-12-08
×
日記2022-12-10
×
日記2022-08-31
×
日記2021-12-09
→
日記2022-12-09
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:48:00 PM
[Edit]