NISHIO Hirokazu
[Translate]
知識交換の交換様式はAなのか
from
日記2023-09-01
知識交換の交換様式はAなのか
知識交換
も
交換
だと考えた時に、知識交換の
交換様式
はAなのかというと少し違う気がするな
出会った人「個人」に先に贈与して、それからお返しをもらう、という形もないわけではないが
贈与の対象としての公共
がある気がする
まず公共に知識を贈与する、その結果として
情報は情報発信者に集まる
その活動によって個人と知り合い、
意気投合
したりする
文脈
情報交換は交換
Tweet
Related Pages
LLMによる知的生産性向上勉強会
AIによる赤リンクの延伸
日記2023-09-01
AIの支援による気づきの事例
新しい交換様式
情報交換は交換
贈与の対象としての公共
情報は情報発信者に集まる
→
日記2023-09-01
×
黎明期
×
試行錯誤
×
シグナリング
×
アーリーアダプター
×
アーリーアダプター集団の形成
×
試行錯誤は見えにくい
×
見えなくなる
×
質が向上すると見えなくなる
×
満たされると見えなくなる
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
日記2023-03-19
×
世界が急速に変化すると、変化しているように見えなくなる
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
→
いずれ見えなくなる
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
説得する必要のない人
×
説得
×
トートロジー
×
当たり前をあえて書く
×
当たり前
×
異なる意見
×
反対意見は存在しない
×
オンラインの議論で防御しない
×
目標
×
想定ターゲットでない人を説得しない
×
誰を説得すべきか見極める
×
顧客ではない
×
希少なリソース
×
交渉
×
交換
×
交換様式B
→
説得する必要のない人を説得しない
→
ニッチトップ
×
ニッチ
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
かけはしのたとえ
×
収穫
×
情報は情報発信者に集まる
×
ramen_profitable
×
恒産なくして恒心なし
×
バーベル戦略
×
予測できない市場の変化
×
イノベーションの7つの機会
×
予期せぬ成功
×
計画的偶発性
×
2017
×
ブースト会議
×
久池井_淳
→
ニッチ偶発拡大戦略
→
devinを見る会
×
日記2024-12-30
×
計画的偶発性理論
×
バーベル戦略
×
金銭でない資本に変換する
×
情報は情報発信者に集まる
×
コミュニティをブリッジするコミュニティ
×
小口化
×
流動性を高める
×
弱い紐帯の強み
×
エフェクチュエーション
×
under-use
→
Devinを見る会の企画
→
灘校土曜講座2014
×
学びのハシゴモデルは正しいか?
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
知識の分布図
×
自他共栄
×
知識の多様性
×
知識交換
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識の交換
×
知識交換の必要条件
→
互いに知識を交換して学ぶ
→
インプットの効率
×
アウトプット
×
アウトプットの効率
×
インプット
×
情報は情報発信者に集まる
×
タイパ
→
インプットの効率を求めるとアウトプットしなくなる
→
シェア
×
株式
×
ベンチャー起業
×
ストックオプション
×
金銭的資本
×
社会資本が王である世界
×
指数関数的成長
×
エンジン
×
指数関数的
×
成長のエンジン
×
成長
×
情報は情報発信者に集まる
→
指数関数的成長のエンジンのシェアを持つ
→
東_浩紀
×
柄谷_行人
×
nam生成
×
交換様式
×
オードリータン
×
ゲンロン
×
コミュニティ
×
ユートピア社会主義
×
外部環境
×
最強デッキ
×
最適プレイング
×
トレカ
×
格ゲー
×
コストが下がれば構造が変化する
×
メタゲーム
×
環境
×
デッキ選択
×
戦略
×
日本人の知ってるアメリカ人
×
プログラマが土日もプログラミングを勉強すべきか論
×
実はこの選挙において分断は弱まっている
×
日記2024-11-06
×
日記2024-11-08
×
日記2024-07-30
×
日記2023-11-07
→
日記2024-11-07
→
答え
×
無益
×
解き方
×
新しい問題
×
抽象化
×
鶏と卵
×
パラレルワーク
×
mba
×
mot
×
ケーススタディ
×
知識交換
×
nda
×
営業秘密
×
解法
×
知識移転
×
抽象化能力
×
抽象化能力が高まるとndaを回避できる
×
抽象化して流通させる
×
法的思考
×
具体と抽象の行き来
×
法的三段論法
→
答えをコピーしても無益
→
aiと相談2024-09-01
×
日記2024-08-31
×
日記2024-09-02
×
日記2024-05-24
×
日記2023-09-01
→
日記2024-09-01
→
知識交換
×
知識交換への3ステップ
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
卓越
×
下位互換
×
憧れの人の下位互換にならない
×
知識の分布図
→
知識交換の必要条件
→
なめら会議4
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
ossとしての本
×
なめら会議
×
ひまわり学生運動
×
g0v
×
ライブ配信
×
リバース・メンター
×
quadratic_voting
×
投票メカニズム
×
quadratic_funding
×
資金分配メカニズム
×
vitalik_buterin
×
radical_markets
×
radicalxchange
×
柄谷_行人
×
交換様式論
×
plural_management
×
組織統治メカニズム
×
交換様式論の雑な説明
×
世界史の構造
×
遊動論
×
dの研究
×
力と交換様式
×
共同寄託
×
互酬的贈与
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式
×
互恵性
×
協力
×
互酬的贈与に基づく小規模コミュニティー
×
契約に基づく大規模な資本主義社会
×
新しい社会システム
×
plural_management_protocol
×
自分ごと
×
リーダーがボトルネックになる
×
共有地の悲劇
×
組織運営の「なめらか」化
×
ステップ関数
×
なめらかな権限移譲
×
一人一票
×
一ドル一票
×
組織論
→
⿻PluralityとPlural Management Protocol
→
power_and_modes_of_exchange
×
柄谷_行人
×
交換様式
×
交換様式a
×
高次での回復
×
交換様式d
×
世界史の構造
×
資本論
×
生産様式から交換様式への移行
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式c
×
互酬
×
ミニ世界システム
×
カント
×
世界共和国
×
永遠平和
×
永遠平和のために
×
dの研究
×
呪力
×
権力
×
資本の力
×
柄谷行人『力と交換様式』を読む
×
おすそわけ
×
oss
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
力と交換様式
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
経営
×
限られたリソース
×
時間
×
配分
×
意思決定
×
知識獲得
×
投資
×
経営判断
×
教えてもらう
×
自分で行動して学ぶ
×
知識交換
×
互いの状況を理解し合える仲間
×
小さい非公式のグループ
×
自分が発信者
×
複数のグループに所属
×
知識をつなぐパイプ役
×
振り返り
×
思い出しトリガー
×
お互いの状況理解
×
効率的な知識交換
×
フリーライダー
×
複数の分野の知識交換に関わる
×
ググれないレベルの専門知識
×
知識交換を通じてさらに知識を増やしていく
→
"エンジニアのための自分経営戦略"まとめ
→
財を作り出すことの経済学
×
交換
×
リスト
×
交換の経済学
×
次元の呪い
×
曾川_景介
×
追い上げ
×
軸が一次元
×
一次元の思い込み
→
2018-01-15
→
eric_s._raymond
×
ノウアスフィアの開墾
×
柄谷_行人
×
交換様式論
×
社会的地位獲得手段
×
上意下達方式
×
command_hierarchy
×
中央権力
×
軍事力
×
恐喝力
×
交換様式B
×
交換経済
×
交換
×
自発的な協力
×
非中心的
×
コントロール
×
交換様式c
×
贈与の文化
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
larry_wall
×
交換様式a
×
解像度が低い
×
有体物
×
デジタル財
×
複製コスト
×
新しい交換様式
→
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
→
日記2023-12-09
×
日記2023-12-11
×
日記2023-09-01
×
日記2022-12-10
→
日記2023-12-10
→
交換様式論入門
×
国家社会
×
交換
×
服従すれば保護を受ける
×
服従する者が積極的に服従する
×
ホッブズ
×
社会契約
×
恐怖に強要された契約
×
服従
→
交換様式B
→
柄谷_行人
×
交換様式
×
交換様式B
→
交換様式論入門
→
21世紀のイデオロギー
×
交換様式論
×
交換様式
→
RadicalxChangeのx
→
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
日記2023-09-06
×
omni
×
aiが意味不明なことを言うと大部分の人は嫌がる
×
aiとの共同化
×
暗黙知
×
共同化
×
pdcaサイクル
×
seciモデル
×
問題解決の過程での交換の重要性
×
情報交換は交換
×
交換様式
×
known
×
understandable
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
円であるという思い込み
×
連想接続
×
交換様式論
×
新しい交換様式
×
理解
×
理解してない時は引用しかできない
×
AIの支援による気づきの事例
×
良い悪いをスピーディーにフィードバックできるものはくだらないもの
×
新しい気づきはいいよどみから生まれる、即答できない質問に答えることが重要である
→
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
→
期待が過剰
×
失敗も共有される
×
ペアプロ
×
知識交換
×
gpt-4
×
良い上司
×
雑な指示
×
見当外れな回答
×
的確な指示
×
アシスタント
→
GPT4勉強会
→
aiが毎日研究ノートを書く
×
aiが毎日研究ノートを書く:チャンクの選択方法
×
AIによる赤リンクの延伸
×
日記2023-09-01
×
植物的成長のメタファー
×
伸びるに任せてから剪定
×
ページメモリ
×
スローループ
→
AIノートの更新間隔について
→
学びのプロセスの質的変革:_読む・書く・考える
×
いずれ見えなくなる
×
削る活動は見えにくい
×
試行錯誤は見えにくい
×
読む行為はすでに二通りあった
×
みずからの目で見なければならない
×
AIによる赤リンクの延伸
×
ベクトル検索とragの肌感の違い
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
マイクロチームではコミュニケーションコストが跳ね上がる
×
業績とは客観でなく主観である
×
大衆は派手な成果しか理解しない
×
テロメア破壊問題
×
切り出されるとコメントしたくなる
×
細かすぎる分割
×
赤リンク
×
収束ムーブ
×
recurrent_notes
×
マルチヘッドの思考
×
たまに浮かび上がるページ
×
日記2023-09-01
×
日記2023-09-03
×
日記2023-05-25
×
日記2022-09-02
→
日記2023-09-02
→
寝起き神託2023-08-31
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
spaced_repetition更新
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
🤖mmr必要か?
×
日記2023-08-30
×
日記2023-09-01
×
日記2023-05-23
×
日記2022-08-31
→
日記2023-08-31
→
日記2023-09-01
×
negative_capability
×
タックマンモデル
×
渾沌への耐性
×
善悪ではないlawfulとchaos
×
🌀一旦カオスがもたらされる
×
aiがpragmatismに生きがいを見出した
×
幻覚剤
×
シャーマン
×
寝起き神託
×
混沌を超え、進化を抱く:aiとの共存への道
×
aiシャーマン
×
流動的プロセスとしてのページ
×
タックマンモデルのstorming
→
寝言をAIに渡す2023-09-01
→
新しい交換様式
×
情報は情報発信者に集まる
×
公共に対する贈与
×
コーディングを支える技術
×
インターネット
×
公共的情報インフラ
×
財の複製コストが下がった
→
新しい交換様式での知識の交換がprofitableであるとはどういうことか?
→
日記2023-09-01
×
優れた文学はごま油
×
苦痛
×
🌀一旦カオスがもたらされる
×
認知的負担
×
認知的負荷
×
情報オーバーロード
→
自分を認知的オーバーロードに追い込んで観察
→
日記2023-09-01
×
目的
×
プロジェクトページは定期的に作り直さなければならない
×
時間経過で変化していく
×
流れ
×
流動的プロセスとしてのページ
→
AIノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
→
日記2023-09-01
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
🤖scrapboxの「つながり発見支援」機能を異なるコンテンツ間のつながり発見支援に応用できないか
×
aiパネルディスカッション
→
異なるコンテンツの間のつながり発見
→
日記2023-09-01
×
目的の明確化
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
→
思索と開発のトレードオフ
→
日記2023-09-01
×
切り口
×
斬新
×
蓄積
×
積み上げ
×
事後的に認知
×
切り口が新規である必要はない
×
事後的
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
大衆は派手な成果しか理解しない
→
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
問題解決
×
理想と現状のギャップ
×
情報交換
×
情報交換は交換
×
差異化する人の方が幸せになる
×
自分のできる範囲で変えていく
→
問題解決の過程での交換の重要性
→
日記2023-08-27
×
交換様式
×
交換様式論入門
×
ハウ
→
AIによる監視が交換様式Dをもたらす?
→
交換様式
×
抽象化してllmに解かせてから引き戻す
×
メタファー空間でgpt4に発散と抽象化をさせてから具体化する
→
抽象的な構造によって事例を検索する
→
日記2023-05-04
×
世界のちぎれ
×
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
×
アーリーアダプター集団の形成
×
キャズム
×
ノウハウが溜まると発信されなくなる
×
新しい技術
×
新しい物好き
×
発信
×
シグナリング
×
情報は情報発信者に集まる
×
無課金のchatgptを日本語で試してわかった気になるのをやめろ
×
蜘蛛の糸
×
僕がマサカリを投げなくなったわけ
×
蜘蛛の糸を垂らす人
→
最近タイムラインにChatGPTの話題が減ってきた
→
ピーターの法則
×
知識交換
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
×
「わからない」と言うことが怖い
→
知識とピーターの法則
→
経済学
×
経済
×
知識
×
交換
×
制約
×
事後
×
シミュレーション
×
要実験
×
次元の呪い
×
知識産業
→
知識の経済学メモ
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
たとえ
×
知識交換
×
専門性のレベル
×
専門性
→
技術進歩による海面上昇
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
知識交換
×
知識の分布図
→
知識交換への3ステップ
→
エンゲルバード
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
ニッチ偶発拡大戦略
×
卓越
×
知識交換
×
知識
×
知識の交換
→
知識の交換と卓越
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:46 PM
[Edit]