NISHIO Hirokazu[Translate]
週記2023-08-11~2023-08-21

先週何をやった?
先々週は
オモイカネプロジェクトScrapboxに住んでるエージェントであるOmoikane Botが毎日前日の更新についてダイジェストをするようになった
その後、社内勉強会のための準備をGPT4に支援されながらやる試みをした


先週はその両方がさらに発展した


Omoikane Embedを他のプロジェクトに対して動かせるようにする
当初/nishioに入れるつもりだったが、キャッシュ周りの複雑さがあるのでまずはキャッシュなしで全体をやっても高コストではない「小さくて公開の共同編集プロジェクト」でやろうと考えてた

8/7 Omoikane Embedを他のプロジェクトに対して動かせるようにするの、ローカルでは動いた



8/8メモ
>Omoikane Embedが/unnamed-projectで動いた
>今はここにいるのと同じ単なる要約ボットだが、それでは面白くないのでWikiを探検するエージェントにしてみる
>ローカルファイルにJSONとベクトルインデックスがあるのだからそれをツールとしてScrapboxを能動的に読み書きできる

unnamed-project: AIはランダムに4つ選んでコメントする形にしてみた
ランダムに4つの「ページ」を選んでるけど「チャンク」の方がいい
>質問のフォーマットはコメントが促されて良いinajob
>このあとどう料理するか・・

今は4つ選んで質問をしている、発散ムーブ
ベクトル検索ができるようになれば収束ムーブができる


同様にこのプロジェクトに入れるエージェントが何をするべきかについても考える

ねりねり」という未定義語を仮の名前にして、言語化をしようとしている
その後のいくつかの投稿を経て
まだ完了した感じはしない


今週の振り返りは簡潔に言葉にならないな
オモイカネ勉強会の口頭の会話を聞き返すのがまだ

2023-08-18
書こうと思って忘れてるもの
場所の解像度の違い
全部持っていけば安心
優先度低くて今は忙しいのでここに書いとけば落ち着いて週記を切り替えようとなったタイミングで書けるだろう
このような調整が行われるためにも、振り返りのタイミングは機械的に決めるのではなく人間的な感覚によって決まるべきなのかもな


近づいている
週記の切り替えタイミングだがあと4日くらい合宿ラッシュなので…


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]