NISHIO Hirokazu[Translate]
思考の結節点2023-12-04
範囲を確認してからポジションを取る
周囲の状況がどのようになっているかを把握しないままでは「ただ立ってるだけ」である
みずから走り回って色々なものをみる
他人の視点を集める
一つの刺激に飛びつくのは蛮勇
多数派が中央ではない
平均値が中央ではない
多数派が動かないときに平均値はゆっくりとしか動かない
動かない多数派は自分達が中央値だと誤認する
街の外で何が起こっているのかを見ないから

リスクの有無を一次元の軸で考えるのは間違い



広く流通する情報と流通しない情報がある
流通しない情報の方が基本的に価値が高い
情報流通が過剰になったとき、どれに注目するかの「アテンション」の情報の価値が高まる
なぜならアテンションは限られたリソースだから
流通しない情報を手に入れる方法は?
情報を持っている人から「この人に情報共有をするとリターンが発生する可能性がある」と思われること?
ある種の「信用」
「情報を欲しい」という私利私欲的行動をしている人には渡さないよね
スモールスタートでペイフォワード?



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]