NISHIO Hirokazu[Translate]
数多のアイデアから何を選んで時間を投資したかが心を動かす
>taisukeOo IPA未踏とか未踏ジュニアとかこのGPT4のタイミングで何かイベントやって欲しいしやるべきだと思う。関係者がどう考えているかはちゃんとここで意思表明すべきだと思う。 @ochyaiさんとか未踏関係者は完全に面白いことをされてるので。

>ochyai 申請書はGPTで書いていいよ

>ukkaripon 未踏ジュニアも、(規約は遵守した上で)GPTがんがん使って書いていいです。そして、僕は今年はGPTを使い倒した提案を採択したいです。
> クレジットカードなんてない!と言う人はメンターの西尾さんがこんなの作ってくれたのでぜひ: 中高生のためのChatGPT
>ukkaripon 未踏ジュニアの応募締め切りは4/8です。感動を共有しよう?

>nishio 僕は現状「GPTを使い倒した提案文章」が良い提案かどうかは未知数だと思っていますが、「アイデアを考えただけの提案」と「プロトタイプを作ってみて何かを試した知見を踏まえて改善した提案」では間違いなく後者が良いと思うのでそこを加速したい

>ukkaripon たしかに、GPT使い倒してプロトタイプ作ってくださいの方が良かったか

>drinami 確かにアイデアそのものの卓越性だけの勝負から、数多あるアイデアの中からどれを選んで自らの時間を投資してプロトタイプを作ったかという点が希少性を担保し心を動かすことになると考えます

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]