NISHIO Hirokazu
[Translate]
感謝が金銭に勝る
ある金持ちAさんが貧しいBさんに
金銭
を与えた
AさんはBさんが
感謝
することを期待した
しかしBさんは感謝しなかった
金銭を貴重なリソースとして重視する視点
Aさんは貴重なものを与えた
だから、Bさんが貴重でない「感謝」を返すのは当然だ
「感謝」が金銭に劣ったリソースであると考える根拠は?
Aさんが金銭を渡して感謝を求める行為の動機は?
感謝が金銭に勝るリソースなのでは?
感謝を貴重なリソースとして重視する視点
AさんもBさんも感謝に飢えている
Aさんは「金銭」という力によってBさんから感謝を奪おうとした
Bさんはそれに抵抗した
関連
現金というコモディティ
Tweet
Related Pages
現金というコモディティ
受け取る意思のない者に与えようとしてはならない
→
時間
×
生活保護
×
娯楽
×
欲望の二重の一致
×
金銭
×
競争
×
需給のバランス
×
ファイブフォース分析
×
最終製品
×
部品
×
時間を金銭に変換
×
satisfactory
×
時間は貯蓄できない
×
人生の攻略法
→
金銭は最終製品ではなく部品
→
ポジションを取る
×
みずからの目で見なければならない
×
移動することで初めて見える
×
複数の視点に支えられたアイデア
×
複数の視点に支えられた判断
×
蛮勇
×
中央値が低リスクの選択肢
×
リスク取る取らないは誤った二者択一
×
「動かない」は「安全な中央」ではなく「取り残される端」
×
インナーサークル
×
現金によって調達できないリソース
×
現金というコモディティ
×
倫理的問題のない奴隷制
×
computational_thinkingは君主論
×
自分が1000人居たら何をするか?
→
思考の結節点2023-12-04
→
クローズドなコミュニティ
×
インナーサークル
×
サロン
×
金銭
×
参加資格
×
入り口が公開されてない
→
金で入れるサロンはハードル低い
→
無償
×
労働
×
健全
×
報酬
×
多元的
×
金銭
×
価値観
×
成功の報酬は次の成功の機会
×
現金は弱い資本
×
人生の攻略法
×
拡大再生産
×
社会資本の拡大再生産
×
知識資本を拡大再生産
→
報酬は多元的
→
好き
×
愛してる
×
愛
×
所有
×
感謝
×
osho
×
bernard_shaw
→
花を好きな人は花を摘み、花を愛する人は水をやる
→
査読
×
追試
×
プレプリント
×
希少な財
×
アテンション
×
タイムリーに公開
×
査読付き論文
×
個人にとって得
×
得
×
交換様式c
×
贈与経済
×
優秀な人材
×
優秀さのシグナル
×
将来価値
×
現金というコモディティ
×
シグナリング
→
早期公開と科学的信頼性
→
貢献
×
hackトークン
×
貢献証明nft
×
嬉しい
×
感謝
×
貢献を引き出すデザイン
×
daoと株式会社
→
貢献トークンは感謝の可視化
→
真鶴2023-05-13
×
課題感
×
解ける課題
×
プロジェクト発生成長のプロセス
×
解く手段
×
技術
×
マッチング
×
ニーズシーズマッチング
×
現金というコモディティ
×
お金で買えないリソース
×
理解
×
熱意
×
言語化
×
ブレインストーミング
×
自信
×
自己肯定感
×
polis
×
匿名シードコメント
×
課題感と解ける課題
→
「課題感」と「解ける課題」は別物
→
灘校土曜講座2021
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.5.3)_パターン本から学ぶ
×
灘校土曜講座2014
×
ポスト資本主義社会
×
現金というコモディティ
×
高速道路
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
誤った二者択一
×
書いて、消えなくする
×
(2.2.3)_不確定要素がある場合の大小関係は?
×
利用と探索のトレードオフ
×
スモールスタート
→
灘2021質疑
→
他人の希望を満たすな
×
希望
×
感謝
×
希望は良い、感謝は悪い
×
依存
×
the_art_of_worldly_wisdom
×
感謝を信頼することは野暮
→
依存の感覚を作り出す
→
やりがい
×
非金銭的報酬
×
金銭的報酬
×
やりがい搾取
×
時間の自由度
×
c-space
×
現金というコモディティ
×
時間の自由は非金銭的報酬
→
非金銭報酬を払えない会社は金銭報酬を積み増さなければならない
→
灘校土曜講座2021
×
灘2021質疑
×
灘校土曜講座2014
×
エンジニアの知的生産術
×
雪玉を転がして大きくする
×
技の水脈、人の山脈
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
コーディングを支える技術
×
豊田工大講演
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
良いアイデアを出すための方法
×
平均志向が最悪の環境
×
選択の価値
×
選択肢の量と意思決定の質
×
ポスト資本主義社会
×
現金というコモディティ
×
現金は弱い資本
×
利用と探索のトレードオフ
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
タユピンコ人のたとえ
×
aiが仕事を奪うのではない
→
灘2021参考資料
→
報酬
×
非金銭的報酬
×
現金というコモディティ
×
定量的kpi
×
誤ったkpi設定
×
お金は使うとなくなる
→
報酬の支払い
→
現金というコモディティ
×
知識資本
×
社会関係資本
→
現金は弱い資本
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:58:35 PM
[Edit]