NISHIO Hirokazu[Translate]
ドミニオンと人生
2022-04-05
>Yu Ukai(@ukkaripon)一方で、ドミニオンは
> 1) 戦略を途中でピボットするのが難しい(よっぽど廃棄できない限り)
> 2) 周りの人と同じ戦略を取らないと勝つのがつらい
> んだけど、人生のスキルはドミニオンの過去のカードよりtransferable だし、周りの人に合わせなくても沢山の生き方があって、別にそれぞれ生きていける。
>nishio hirokazu(@nishio)ドミニオンは一番勝利点を取った一人だけが勝者だが、人生は自分の選択に満足できる人が勝者だからだな
>Yu Ukai(@ukkaripon) @nishio あー、そうですね。カード50枚集めたら、とかじゃ勝てないですからね笑

世の中にはドミニオンのように「数が限られていて奪い合いの勝利点」と、ドミニオンにはない「無数にあっていくらでも取れるし、人にあげると増える勝利点」がある
後者の勝利点を得て配ることで人生が豊かになる
ただし後者の勝利点を買うために前者の勝利点が必要。
追記: お金や有体物などのリソースと、知識や情報やデジタルコンテンツのような複製容易なリソースのこと

ドミニオンだと財宝カードはあんまり枯渇することがない、奪い合いにならないカード
勝利点は数の限られた奪い合いになるカード。
人生では財宝カードの数が限られている
勝利点カードはむしろ潤沢にあるし、特殊勝利点も豊富だから勝利点獲得手段が多様

目の前に10種類の王国カードを並べられると、その中から何を買おうか、と考えてしまいがち。
しかしそこに置かれていない、見慣れた、目新しさのないカードである「銀貨」がしばしば正解の選択肢
人生もそう

アクションカードは使うと強力だし楽しい
しかし使うためのアクション権は1ターンにひとつしか与えられない。

最初から持っていた財宝や勝利点を捨てることで強くなる
もったいないからと取っておくと、1ターンで発揮できる力の平均が下がり、結果として貴重なターンを無駄に使ってしまう

たくさんのカードを組み合わせて創意工夫するのが楽しいが、状況によっては金の力で殴るのが最良の選択
金で殴る戦略がベースラインであり、それをoutperformしない戦略は「戦略ごっこ」「下手の考え休むに似たり」の類 2025-02-13

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]