NISHIO Hirokazu
[Translate]
ニュートンの時間・ベルグソンの時間
ノーバート・ウィーナー
『
サイバネティクス
』第1章では、機械的・物理的世界を扱う「
ニュートンの時間
」と、生物や意識現象を扱う「
ベルグソンの時間
」が対比されます。
ニュートン
の時間は均一で客観的な「
絶対時間
」であり、古典物理学の方程式には時間の矢印がない(時間可逆的)ことが特徴です。一方、
ベルグソン
の時間は、主観的な
継起感
や
持続
(ドゥレー)に重きを置き、連続的で不可逆的な流れとして捉えられます。
ウィーナーは、生命やコミュニケーション系には「不可逆性」が含まれるとし、そこでは情報のやりとりやエントロピー増大などが時間の不可逆的な性質を示すと考えます。つまり、サイバネティクスにおいては、単なる物理法則(ニュートン的時間)だけでなく、生物や意識の動的側面(ベルグソン的時間)を考慮する必要があるのです。これにより、制御や情報伝達を理解する枠組みとしてのサイバネティクスが、機械と生物・人間の両方を包含する学問へと拡張されていきます。
Tweet
Related Pages
→
ジェンドリン哲学入門
×
experiencing
×
体験過程
×
流れ
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
×
動詞
×
🌀名詞化を無効にする
×
過程のスキーム
×
流れのスキーム
×
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
×
変わらない
×
変わる
×
ベルクソン
×
持続
×
durée
×
連続感
×
ヘラクレイトス
×
万物は流転する
×
流動性の哲学
→
体験流
→
谷口_忠大
×
記号接地問題
×
記号創発問題
×
記号創発システム
×
記号学
×
記号論
×
プラグマティズム
×
ユクスキュルの環世界論
×
発達心理学
×
構成主義
×
ネオ・サイバネティクス
×
記号創発ロボティクス
×
言語習得
×
ロボットによる語彙獲得
×
確率的生成モデル
×
マルチモーダル物体概念形成
×
マルチモーダル場所概念形成
×
認知発達ロボティクス
×
自由エネルギー原理
×
予測符号化
×
好奇心
×
探索
×
感情
×
予測的処理
×
ニューロロボティクス
×
表現学習
×
世界モデル
×
身体性
×
エナクティヴィズム
×
現象学
×
意識
×
クオリア
×
aiロボット社会文化心理学
×
記号圏
×
分布意味論
×
マルチモーダルな言語教育
×
創発する倫理
×
法システム
×
集合的予測符号化
×
仮説社会的知能の三層モデル
×
生成aiとの共生社会
×
フロリディのgdi
×
西垣の基礎情報学
×
サイバネティクス
×
環世界
×
記号創発システム論
→
記号創発システム論
→
テクノロジーとイノベーション
×
2014-07
×
東工大mot
×
輪読会
×
経済
×
テクノロジーの3つの原理
×
テクノロジーが生まれるメカニズム
×
テクノロジーが生物になる
×
競争優位の源泉
×
テクノロジーとどう向き合うか
×
ダーウィンの進化論
×
秩序対生命力
×
ニッチ
×
ハマナス
×
超好熱菌
×
商業的に利用可能
×
取り決め
×
通貨
×
物を得る権利
×
取り決めは価値を生む
×
アルファベット
×
標準化による価値
×
0による位取り
×
思惟経済
×
概念=取り決め
×
トップダウン
×
インタラクティブ
×
遠心調速機
×
組み合わせ戦略
×
競争優位
×
知識経済社会
×
組織の学習
×
ラーニング・スクール
×
戦略サファリ
×
エンゲルバード
×
augmenting_human_intellect:_a_conceptual_framework
×
グループウェア
×
利己的遺伝子論
×
利他的行動
×
個体は遺伝子の「乗り物」にすぎない
×
ミーム
×
利己的な遺伝子
×
人間の頭脳はミームの「乗り物」にすぎない
×
テクニウム
×
what_technology_want
×
集団的自由意志
×
人間はテクノロジーの乗り物にすぎない
×
ユーリー-ミラーの実験
×
gadv仮説
×
コアセルベート
×
techne
×
方法論
×
技術(techne)と学問(ology)の結びつき
×
力の非実在性
×
科学的方法
×
デカルト
×
方法序説
×
明瞭判明の規則
×
要素分解
×
具体から抽象へ
×
総合
×
科学的方法論
×
明瞭判明
×
我考える、故に我あり
×
理性
×
経験
×
方法的懐疑
×
コペルニクス
×
天体の回転について
×
ガリレオ
×
ニュートン
×
絶対的秩序
×
進化論
×
種の起源
×
ニーチェ
×
神は死んだ
×
力への意志
×
純然たる秩序を根底に持つ二十世紀の各種運動はすべて崩壊した
×
id説
×
ドーバー裁判
×
nature=生まれる・育つ
×
プラトン
×
ユダヤ教
×
イデア
×
超越者
×
神的理性
×
後見
×
カント
×
純粋理性批判
×
純然たる秩序
×
不格好な生命力
×
開放性
×
生物化
→
テクノロジーとイノベーション解説
→
知識創造企業
×
多様性
×
cybernetics
×
組織構造
×
w._ross_ashby
×
an_introduction_to_cybernetics
×
サイバネティクス
×
pluralityと最小有効多様性
→
最小有効多様性
→
西田_幾多郎
×
直接に与えられるもの
×
純粋経験
×
直観
×
構成的思惟
×
主客合一
×
芸術的直観
×
超認識的世界
×
経験
×
時
×
カント
×
ベルグソン
×
純粋持続
×
意識現象
×
純粋活動
×
働く自己の立場
×
超意識界
×
無限に深い直観の世界
×
創造して創造されぬ神
×
創造もせず創造されもせぬ神
×
意識現象の根底にある超意識的なもの
×
時間論
×
認識論
→
直接に与えられるもの
→
正しい
×
有用
×
真理論
×
チャールズ・サンダース・パース
×
ウィリアム・ジェームズ
×
双シェマモデル
×
ジョン・デューイ
×
ジョージ・ハーバート・ミード
×
実用主義
×
プラグマティズム
×
パース
×
ジェイムス
×
オスワルト
×
ポアンカレ
×
ミル
×
功利主義
×
ベルグソン
×
哲学概論
→
プラグマティズム
→
西田_幾多郎
×
デカルト
×
省察録
×
パスカル
×
マールブランシュ
×
スピノザ
×
メーン・ドゥ・ビラン
×
ベルグソン
×
純粋持続
×
モンテーン
×
ミシェル・ド・モンテーニュ
×
エセー
×
パンセ
×
ラ・ブリュイエル
×
ヴォーヴナルグ
×
時間と自由
×
形而上学入門
×
クーザン
×
受働的習慣
×
能働的習慣
×
コンディヤック
×
サン・アンチーム
×
ラヴェッソン
×
世界観
×
シェリング
×
ポアンカレ
→
フランス哲学についての感想
→
ベルグソン
×
西田_幾多郎
×
フランス哲学についての感想
→
精神力:ベルグソン
→
アンリ・ベルクソン
×
ベルクソン
×
ベルグソン
×
無
×
存在
×
有用性
×
不満足
×
有用性の欠在
→
無は存在よりも複雑な概念
→
ニュートン
×
ライプニッツ
×
ド・モアブル
×
スターリングの公式
×
二項分布
×
正規分布
×
ラプラス
×
ラプラスの定理
×
ポアソン分布
×
シメオン・ドニ・ポアソン
×
中心極限定理
×
確率分布
→
中心極限定理誕生の歴史
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:10:08 PM
[Edit]