NISHIO Hirokazu
[Translate]
ペンは生身の脳よりも多くの情報を留めておくことができる
原始的な文房具であるペンは、思考を書き留めることによって生身の人間の脳内の記憶よりも多くの情報を留めておくことができる
原始的な
文房具
であるペンは、
思考を書き留める
ことによって
生身の脳
よりも多くの情報を留めておくことができる
Tweet
Related Pages
文房具
→
西尾泰和
×
外部脳
×
思考は脳の中だけで行われるものではない
×
川喜田二郎
×
知的生産術
×
kj法
×
考える花火
×
紙切れ
×
書き出し
×
空間的に配置
×
脳の外で思考する
×
方法論
×
生身の脳
×
短期記憶
×
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
断片的書き物
×
公開しない理由がない限り情報は公開されるべきである
×
scrapbox
×
リンクを使って情報を構造化
×
知識のネットワーク
×
予期せずリンクがつながる
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
2-hop_link
×
似たものを比較することで新たな学びがある
×
思考の解像度を高める
×
連想
×
脱線
×
連想のストック
×
nota
×
helpfeel
×
cosense
×
西尾泰和の外部脳
×
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
×
読者向けlinks
×
for_visiter_of_/nishio-en
×
公表されたものは引用できる
→
これは何?
→
新しい意外なつながりを発見して
×
aiが人間を文房具として使う
×
文房具
→
人間を文房具として使うAI発想とMinecraft工業化MOD文化
→
手足を切り落とされて試験に臨む
×
生身の人間
×
生身の脳
×
生身の身体
×
生身
×
ai_museum
×
日記2022-09-07
×
日記2022-09-09
×
日記2022-05-31
×
日記2021-09-08
→
日記2022-09-08
→
読むこと、書くこと、考えることに質的な変化が起きるはず
×
日記2023-09-02
×
書いて考える
×
一次元
×
時系列
×
ヘッド
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
マルチヘッド
×
シングルヘッドの思考
×
文房具
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
書く
→
マルチヘッドの思考
→
文房具
×
文章
×
ツール
×
スキル
×
llm
×
曖昧概念
→
文房具が文章を作るわけではない
→
楔形文字
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
文房具
×
表現
×
ネオ・ウォーフ仮説
→
文房具が表現を規定する
→
楽譜クリップ
×
文房具
→
ページオープナー
→
生身の脳
×
ホモサピエンスに抽象化させない
×
kakau
×
文字のサイズが一定である欠点
→
読書中の一時記憶
→
生身の脳
×
検索可能
×
老害化対策
→
繰り返し同じことをいう老人
→
メンション
×
通知
×
見てほしい
×
「見てもいい」と「見てほしい」
×
オフライン
×
生身の脳
×
dm禁止
×
バッドパターン
→
コミュニケーションツールのバットデザインパターン
→
聞き出しチャットシステム
×
終わりのデザイン
×
原始的な文房具であるペンは、思考を書き留めることによって生身の人間の脳内の記憶よりも多くの情報を留めておくことができる
→
終わりのデザインについての会話
→
生身の脳
×
生身
→
人間の生身の脳は劣っているので置き換えたい
→
生身の人間
×
文房具
×
いいよどみ
→
チャットボットは文房具
→
文房具
→
機能が少ないのが問題ではない
→
文房具
×
機能を追加してしまうバイアス
×
手に馴染む
×
安定供給
→
長く使われる文房具
→
文房具
×
透明な道具
×
道具の透明性
×
防水スマホという文房具
→
文房具は可能な限り透明に
→
防水スマホ
×
入浴
×
文房具
×
2019
×
iphone11
→
防水スマホという文房具
→
書き出し法
×
kj法
×
文房具
×
ふせん
×
38mm×50mmのふせん
×
メーカーによる付箋の違い
×
intellitech
→
付箋
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:25:10 PM
[Edit]