NISHIO Hirokazu
[Translate]
付箋
書き出し法
や
KJ法
に僕がよく使っている
文房具
。
ふせん
使い慣れているものなら何でもいいのだけど僕のはこんなかんじ
38mm×50mmのふせん
Amazon
コクヨも類似品を出している
Amazon
「4色入りを買って使っている」という話で言及しているのは、会社でたのめーるで買った下記なんだけども、自分で3Mの単色付箋を買って使ってみたら糊の感触に歴然とした差があった。
メーカーによる付箋の違い
細かいことを気にしない方が幸せになれると思うけど、気になる人にとっては3Mの方がいいかも。
#intellitech
Tweet
Related Pages
Miro API
使っているもの
KJ法解説 by AI
BMOT第4回AIまとめ
KJ法
ふせんのサイズ
スキマ時間で書いた付箋の実例
intellitech
Regroup20191202
詳細情報が検索可能
元の状態を保ちつつ再利用したい
テキストエディタでKJ法もどき
Scrapboxでの執筆
付箋は本体ではない
付箋プリンタ
単一付箋の自動レイアウト
付箋に何を書くか
付箋が小さすぎる問題
付箋のくくりだし
メーカーによる付箋の違い
異なるソースの付箋を識別したい
大きい壁が欲しい
付箋の使い方
文房具
書くことのハードルを下げる
→
新しい意外なつながりを発見して
×
aiが人間を文房具として使う
×
文房具
→
人間を文房具として使うAI発想とMinecraft工業化MOD文化
→
梅棹_忠夫
×
知的生産の技術
×
考えをまとめる
×
こざね
×
エンジニアの知的生産術
×
KJ法
×
書き出し法
×
紙切れ
×
scrapbox
×
グループ化
×
共創の前にまず独創
×
衆知をあつめる
×
タイトルを後でつける
→
こざね法
→
書き出し法
×
KJ法
×
ボトムアップ
×
グループ編成
×
関係
×
物理的な近さ
×
scrapbox
×
連想
×
リンク
×
検索
×
連想接続
×
リンクを使って情報を構造化
×
連想雪崩
×
情報片のつながり
×
過去のこの日
×
アウトプットしたものにはit技術が適用できる
×
連想をストック
×
連想の軌跡
→
連想のストック
→
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術_はじめに
×
エンジニアの知的生産術_参考文献
×
エンジニアの知的生産術_正誤情報
×
エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!
×
bing_aiによるエンジニアの知的生産術の解説
×
(5.2.4.6)_家族的類似性
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
kindle化に関する意見
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
リンク化
×
エンジニアの知的生産術_この本の目的
×
エンジニアの知的生産術_知的生産とは何か/この本を読むメリット
×
エンジニアの知的生産術_プログラミングはどうやって学ぶか
×
エンジニアの知的生産術_この本の流れ
×
新たな結合
×
価値を創造
×
新結合
×
価値創造
×
学び
×
整理
×
アウトプット
×
コーディングを支える技術
×
特集_エンジニアの学び方
×
続・エンジニアの学び方
×
intellitech
×
エン知術
×
エンジニアの知的生産術_反響まとめ
→
エンジニアの知的生産術 著者公式ページ
→
ショーペンハウアー
×
鈴木_芳子
×
古典
×
時の試練
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
多読
×
勤勉
×
たくさん読むと愚かになる
×
思考の材料
×
intellitech
×
考える
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
読書
×
ショーペンハウエル
→
読書について
→
アジャイルな執筆プロセス
×
ペアマッハ新書
×
箇条書き
×
マッハ新書
×
共同編集
×
mvp
×
ゲーテッドコミュニティ
×
scrapbox
×
書き出し法
×
破壊的イノベーション
×
時間同期的
×
時間拘束的
×
書き散らした原稿を整理する
×
doneの定義が不明瞭
×
レベニューシェア
×
ペアプログラミング
×
ペア
×
第三者の眼
×
教育
×
執筆
×
google_docs
×
yoshifumi_yamaguchi
×
アポ取りがめんどくさい問題
×
付加価値
×
facebookグループ
→
20180504アジャイルな執筆プロセス
→
暗黙知の次元
×
seciモデル
×
知識創造企業
×
intellitech
×
(column)_二種類の暗黙知
→
暗黙知
→
読むこと、書くこと、考えることに質的な変化が起きるはず
×
日記2023-09-02
×
書いて考える
×
一次元
×
時系列
×
ヘッド
×
aiが毎日研究ノートを書く
×
マルチヘッド
×
シングルヘッドの思考
×
文房具
×
書くのではなく削ることによる考えのアウトプット
×
書く
→
マルチヘッドの思考
→
書き出し法
×
gtd
×
gtdとkj法
×
gtdとkj法のアナロジーの言語化
→
外在化
→
文房具
×
文章
×
ツール
×
スキル
×
llm
×
曖昧概念
→
文房具が文章を作るわけではない
→
楔形文字
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
文房具
×
表現
×
ネオ・ウォーフ仮説
→
文房具が表現を規定する
→
楽譜クリップ
×
文房具
→
ページオープナー
→
原始的な文房具であるペンは、思考を書き留めることによって生身の人間の脳内の記憶よりも多くの情報を留めておくことができる
×
文房具
×
思考を書き留める
×
生身の脳
→
ペンは生身の脳よりも多くの情報を留めておくことができる
→
生身の人間
×
文房具
×
いいよどみ
→
チャットボットは文房具
→
情報の粒度
×
川喜田_二郎
×
知の探検学
×
点メモ
×
ラクガキ
×
38mm×50mmのふせん
×
4号ラベル
×
KJ法
×
情報カード
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
無明の霧
×
動詞で説明する
→
川喜田二郎による情報粒度の実例
→
文房具
→
機能が少ないのが問題ではない
→
intellitech
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
intellitech コラム案
×
エンジニアの知的生産術の幻の章
×
scrapboxの哲学
×
scrapbox情報整理術
×
グラフィックレコーディング
×
自分でやった方が早い病
×
re:_(5.4.3-2)_scrapbox
×
nextエンジニアの知的生産術
→
エンジニアの知的生産術_加筆案
→
重複してもよい
×
KJ法
×
書き出し法
×
比較
×
数値微分
×
勾配
×
重複
→
重複してもよい(2018-04-16)
→
書き出し法
×
書
×
write
×
出
×
out
×
法
×
method
×
iwakan
×
"to_write_all_out"_method
×
write_all_out
→
to write all out
→
文房具
×
機能を追加してしまうバイアス
×
手に馴染む
×
安定供給
→
長く使われる文房具
→
文房具
×
透明な道具
×
道具の透明性
×
防水スマホという文房具
→
文房具は可能な限り透明に
→
防水スマホ
×
入浴
×
文房具
×
2019
×
iphone11
→
防水スマホという文房具
→
pregroup2020
×
書き出し法
×
pkeicho
→
書き出しツールと聞き出しツールの結合
→
書き出し法
×
🌀どこに書こう
×
情報は事後的に決められるべき
×
ポケット一つ原則
×
誤った二分法
×
regroup
×
pregroup2020
→
private/public分断
→
intellitech
×
cybozu
×
jiro_kawakita
×
how_to_make_ideas
×
programming_languages:_their_core_concepts
×
kj_method
×
(0.1.1)_what_is_intellectual_production
×
(0.1.2)_benefits_of_reading_this_book
→
(0.1) Purpose of this book
→
intellitech
×
intelligence
×
technology
×
知的生産術
×
知的
×
intellectual
×
生産
×
術
×
art
×
technique
→
(0.0) What is intellitech?
→
書き出し法
×
scrapbox
×
電子的書き出し法
→
Scrapbox書き出しツール
→
書き出し法
×
Scrapbox書き出しツール
×
電子的書き出し法
→
書き出し法アプリ
→
書き出し法
×
オフライン
×
オンライン
×
電子的書き出し法
×
cloud_firestore
→
書き出し法はオフラインでできるべき
→
書き出し法
×
api
×
dumpfb
×
node-webkit
×
puppeteer
×
cloud_firestore
→
書き出し法API
→
速読
×
書き出し法
×
電子的KJ法ツール
×
画面が狭い
×
束ねる機能
×
共同編集
×
一人でも共同編集は必要
×
書き出し法はオフラインでできるべき
×
積読解消
×
読書を支援するボット
×
海馬
×
カミクダキ
→
速読について考える
→
methodology
×
augmenting_human_intelligence
×
douglas_carl_engelbart
×
intellitech
×
memory_techniques
×
pomodoro_technique
×
mnemonic_techniques
×
speed-reading_techniques
→
technique
→
KJ法
×
発想法
×
アイデアが欲しい
×
ワーキングメモリーの拡張
×
書き出し法
×
フレームワーク
×
トリガー
×
ブレインストーミング
×
ワールドカフェ
×
クリーンスペース
×
incremental_writing
×
やる気が出ない
×
時間がない
×
何をやるか
×
意思決定
×
タスクシュート時間術
×
条件付きプランニング
×
ポモドーロ
×
incremental_reading
×
gtd
×
ポケット一つ原則
×
ノートは一冊にまとめる
×
人生複線思考
×
サイボウズ式の小崎さんのやつ
×
結城さんの星取表
×
検索可能にする
×
リマインダー
→
手法を具体的に解決したい課題で切り分ける
→
現代アート
×
intellitech
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
→
作者が生きている
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
KJ法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
→
知識
×
結晶化
×
間隔反復法
×
長期記憶
×
チャット
×
通知
×
ストック
×
facebookの「過去のこの日」
×
社会的トリガー
×
intellitech
×
scrapbox
→
時間超越
→
川喜田二郎による情報粒度の実例
×
梅棹_忠夫
×
情報カード
×
こざね
×
エンジニアの知的生産術
×
書き出し法の実例
×
38mm×50mmのふせん
×
ふせんのサイズ
→
情報の粒度
→
時の試練
×
似ている→違いは?
×
包括性の獲得
×
書き出し法
×
繰り返しkj法
×
属人性の排除には二種類ある
×
scrapbox
×
アイデア
×
精製器
×
アイデアの精製器
→
Scrapboxはアイデアの精製器
→
todo
×
人生の目的は日常タスクの抽象化で作る
×
人間の知性を強化したい
×
生産性向上
×
エンゲルバード
×
人工物
×
方法論
×
言語化
×
クリーンランゲージ
×
KJ法
×
書き出し法
×
incremental_writing
×
incremental_reading
×
耳栓
×
やる気システム
×
2017やる気システムリニューアル
×
2015やる気システムメモ
×
マインドパレス
×
intellitech
×
プロアクティブ
×
ポスト資本主義社会
→
20180408タスクの抽象化付箋のメモ
→
intellitech
→
読者専用ページの案
intellitech オンライン索引
NM法
→
KJ法
×
regroup
×
intellitech
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
→
電子的KJ法ツール
→
学べば学ぶほどわからないことが増える
×
学べば学ぶほど自分の無知に気付く
×
なぜ手法に名前を付けないのか
×
手法はひとり歩きする
×
包括性の獲得
×
intellitech_英語版追加コラム
×
intellitech
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
→
intellitech コラム案
→
時の試練
×
出版はゴールではなくスタートである
×
増補改訂版はバージョンアップ
×
intellitech
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
→
intellitech 増補改訂版を作る
→
コイン探しの効率
×
intellitech
→
時間消費割合の大きいところから高速化する
→
intellitech
×
メタ認知
→
メタ
→
bmotシリーズ
×
知的生産
×
学問のすすめでの学問の定義
×
暗黙知
×
暗黙知の次元
×
知識創造企業
×
seciモデル
×
トヨタのカタ
×
カンバン仕事術
×
コーディングを支える技術
×
思い込みによる枠
×
分類してはいけない
×
シグナリング
×
知的生産性
×
授業
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
エンジニアのための学ぶ技術
×
京大サマーデザインスクール2014
×
学び方のデザイン
×
授業は体育
×
塩澤_一洋
×
リーン・スタートアップ
×
アジャイル
×
時の試練
×
KJ法
×
書き出し法
×
scrapbox
×
パラレルワーク
×
マッハ講義
→
BMOT特別授業第1回「知的生産」
→
エンジニアの学び方
×
認知インタフェース
×
intellitech
→
エンジニアの知的生産術 参考文献リスト
→
聴講生・科目等履修生申し込み体験記
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
書き出し法
×
正解がない
×
講演スライドは著作
×
情報量多い資料を避けるべきか?
→
塩澤先生の授業の体験記
→
intellitech
×
incremental_reading
×
scrapbox
→
レバレッジメモのレビューシステム
→
知の探検学
×
素材集め
×
ラベル作り
×
付箋づくり
×
書き出し法
×
グループ編成
×
ラベル拡げ
×
ラベル広げ
×
付箋並べ
×
ラベル集め
×
表札作り
×
a型図解化
×
空間配置
×
図解化
×
b型文章化
→
KJ法の流れ
→
書き出し法
×
ポモドーロ
×
タイムボックス
×
タスク管理
→
苦手なタスクのタイムボックスを小さくする
→
睡眠不足の悪影響
×
日本人の睡眠時間は世界29カ国の中で韓国に次いで2番目に短い
×
intellitech
→
「なんでそんなに頭いいのですか?」
→
KJ法
×
intellitech
→
表札づくり
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:37:18 PM
[Edit]